羽田空港周辺の観光スポット!アクセス抜群のおすすめ散策コース

羽田空港周辺の観光スポット!アクセス抜群のおすすめ散策コース

更新日:2016/08/18 15:06

Kaycom Dのプロフィール写真 Kaycom D 秘境絶景トラベルライター
羽田空港の周辺にある観光スポットや地元のグルメをご紹介。ここでは、空港近くの大鳥居、多摩川の河口にある五十間鼻、多摩川沿岸の土手、千本鳥居がある穴守稲荷神社、そして羽田沖でとれた地魚を味わえる人気のお店などを巡ります。空港間のアクセスも良く3時間前後で周れるので、空港での待ち時間も有効活用してください。

羽田のシンボル大鳥居

羽田のシンボル大鳥居

写真:Kaycom D

地図を見る

弁天橋のたもとに立つ羽田の大鳥居は、第二次世界大戦直後、羽田空港拡張のために強制退去させられた穴守稲荷神社の鳥居です。もとは旧空港ターミナルビルの前の駐車場にありましたが、この鳥居だけは、移設しようとする度に工事関係者に死傷者が出るなどしたためそのまま残されていました。

その後、いよいよ滑走路の整備の支障となることから撤去を余儀なくされましたが、鳥居を残してほしいとの住民たちの要望により、もとあった場所から今の位置に移設。今でも羽田のシンボルのひとつとして親しまれています。

鳥居周辺では、サイクリングやランニングをする人たちが休憩していたり、水辺では釣りをしている人の姿も多く見かけます。空港がすぐそこにあるので、飛行機と鳥居を一緒に写真を撮ることも可能。
大鳥居へは、東京モノレールや京急空港線の「天空橋駅」や京急バスの「空港入口」が便利。

初日の出のスポット五十間鼻

初日の出のスポット五十間鼻

写真:Kaycom D

地図を見る

羽田の大鳥居から弁天橋を渡って左に行くと水辺に突き出した岬「五十間鼻」に出ます。五十間鼻は、洪水の急流から岸辺を守るために造られた護岸で、水難者を祀る無縁仏堂が岬から続く桟橋の先端にあります。

この場所は東京湾へ注ぐ多摩川の河口にあたり、お正月には初日の出を拝むスポットとしても有名。大鳥居と空港をちょっと離れた対岸から見るかたちになるので、鳥居の麓から写真を撮るのに比べるとより広い範囲で撮影することができます。

多摩川沿いを歩いて大師橋へ

多摩川沿いを歩いて大師橋へ

写真:Kaycom D

地図を見る

五十間鼻から「六郷コース」というサイクリングコースが川沿いに整備され、多摩川の景観を眺めながら歩くことができます。一本住宅街側の道に入ると、多摩川の洪水を防ぐために大正時代に築かれたレンガの堤防があるので、歴史に興味があればこちらの道を歩いてみるのもいいでしょう。

大師橋の方まで行くと、昭和14年にこの橋ができるまで活躍した「羽田の渡し跡」があり、橋の上に上るとその渡し船が行き交った多摩川と沿岸の景色を一望することができます。

川から少し右手に行った大師橋の麓には、大田区文化財に指定されている「富士塚」で有名な「羽田神社」があるのでぜひ立ち寄ってみてください。羽田神社のすぐ近くには、京急バスの「大師橋下」のバス停があるので、ここからスタートして空港に向かって歩いていくのもおすすめ。

千本鳥居が美しい穴守稲荷神社

千本鳥居が美しい穴守稲荷神社

写真:Kaycom D

地図を見る

穴守稲荷神社は、1804年ごろ、荒波によって沿岸の堤防が決壊し被害を受けた村の人々が、堤防の上に祠を勧請し稲荷大神を祀ったのがはじまりとされています。羽田の地域一帯はもともと穴守稲荷神社の門前町で、参拝客のための電車が整備されるほど多くの人の信仰を集めていました。しかし1945年9月、羽田空港の拡張工事に伴い、大鳥居だけを残し現在の穴守稲荷駅近くに移転しています。

また「奥の宮の神砂(あなもりの砂)」に纏わる伝承があり、その昔、漁師の老人が悪さをした狐を許し、狐が残した砂を庭に撒いたところ千客萬来となり富を得たことから、神砂を撒くと招福の御利益を得られるということで、今でもその砂を求めてたくさんの参拝客が訪れています。

その砂のある奥の宮の裏手には、様々なお利益のあるお稲荷様が祀られた築山があり、本殿の裏から上れるようになっています。表からは隠れているので見過ごしがちですが、かなりインパクトのある場所なので、ぜひお参りしてみてください。

「食通ゆたか」で江戸前穴子天重のランチ

「食通ゆたか」で江戸前穴子天重のランチ

写真:Kaycom D

地図を見る

穴守稲荷にある「食通ゆたか」は、羽田沖で採れた江戸前の穴子や地魚をいただける人気のお店。多くのテレビや雑誌で紹介されていて、こじんまりとした店内には、数々の著名人が残したサイン色紙が壁にびっしりと飾ってあります。有名店だけあって、地元の人だけでなく遠方から訪れる人も多いそう。

一番人気は穴子天重ということですが、いろいろ食べたい場合は天重もおすすめ。ランチはお味噌汁とお新香がついて980円(2016年8月現在)ですが、せっかくここまで来たら数百円出して「上」にするのもいいでしょう。甘めのタレに絡まったサクサク衣のふんわり穴子をお腹いっぱい堪能してください。

最後に・・・

今回ご紹介したスポットの近くには、京急空港線の駅や京急バスのバス停があるので、途中からそれらの交通機関を使って空港に向かうのも簡単。

周る順番としては、大鳥居〜五十間鼻〜多摩川沿岸〜大師橋〜羽田神社〜穴守稲荷神社、もしくは、羽田神社〜大師橋〜多摩川沿岸〜五十間鼻〜大鳥居〜穴守稲荷神社などで、穴守稲荷神社の前後で食通ゆたかに寄り穴守稲荷駅から空港に行く方法や、穴守稲荷神社から大鳥居経由で羽田神社に行くのもあり。お腹の空き加減や訪れたい場所によって周る順番をアレンジするといいと思います。

羽田空港内だけでも見どころはたくさんありますが、ちょっと足をのばして外を歩いてみるとまた違った羽田の風景を見ることができます。最後に空港で飛行機を間近に見ながら一杯飲むのもいいですね。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/08/13 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -