日本三大美肌の湯でスベスベ肌に!島根・斐乃上温泉「斐乃上荘」

日本三大美肌の湯でスベスベ肌に!島根・斐乃上温泉「斐乃上荘」

更新日:2016/08/22 16:57

島塚 渓のプロフィール写真 島塚 渓 トラベルライター
島根県奥出雲町にある斐乃上温泉(ひのかみおんせん)は、日本三大美肌の湯として知られる温泉。アルカリ性の単純温泉で肌ざわりが柔らかく、美肌効果抜群のスポットになっています。

そんな斐乃上温泉にある入浴施設としておススメしたいのが「斐乃上荘」。上質な温泉に加えて、雄大な自然や奥出雲町の名産品を楽しめる施設です。みなさんも奥出雲町の山中にあるこの秘湯的な温泉スポットに行ってみてください!

最大の魅力は美肌の湯

最大の魅力は美肌の湯

写真:島塚 渓

地図を見る

斐乃上温泉の泉質はアルカリ性の単純温泉で、肌触りが柔らかいのが特徴。体にまとわりついてくるような感触があり、汚れを落とす力がとても強い温泉です。神経痛や冷え性、慢性消火器病など様々な病気に効き目がありますが、なかでも肌への効能は抜群!アルカリ成分が角質や皮膚の表面を洗い流し、ツルツルの肌になります。湯上り後にはこれまで以上の美肌になっていること間違いなしですよ!

スサノオノミコトにゆかりのある温泉施設

スサノオノミコトにゆかりのある温泉施設

写真:島塚 渓

地図を見る

斐乃上荘は、船通山(せんつうざん)という山の麓にある温泉施設。この山は古事記にも登場する神聖な場所で、「ヤマタノオロチ退治」で有名なスサノオノミコトが高天原から降り立った地になります。

斐乃上荘ではそんな伝説にあやかって、館内にヤマタノオロチが飾られています。近くで見ると、かなりの大きさで迫力も十分。斐乃上荘では温泉といっしょに奥出雲の歴史を感じてみてください。

斐乃上荘の浴室は2種類

斐乃上荘の浴室は2種類

写真:島塚 渓

地図を見る

斐乃上荘では雰囲気の異なる2つの浴室を楽しむことが出来ます。新館と旧館に分かれている館内は、それぞれ特徴のある浴室が備わっています。新館のお風呂は大きな窓がついており、奥出雲の大自然を楽しむことが出来ます。一方、旧館のお風呂には岩があしらわれているのが特徴。ただし旧館の温泉は日・祝日しか入浴できないので、注意が必要です。

斐乃上荘は日帰りだけでも十分楽しめるスポットになっているので、事前にインターネット等で調べて行かれることをおススメします。

奥出雲特産の醤油

奥出雲特産の醤油

写真:島塚 渓

地図を見る

ロビーにある売店は地元産のお土産がたくさん!特に天然醸造醤油の品揃えは目を見張るばかり。国内産の原料をじっくり樽で熟成させた醤油は、風味と滋養がたっぷりです。

なかでも「出雲むらさき」と「古式じょうゆ」は、人気の高いお土産。「出雲むらさき」は、江戸時代より伝わる仕込みの伝統を守った貴重な醤油。そして「古式じょうゆ」は一般の醤油に比べ大豆の量が2割も多く、天然の旨みが十分に詰まった一品です。斐乃上温泉に来た際には、奥出雲町のお土産としてお醤油を買ってみてはどうでしょうか。

国の天然記念物「竹崎のカツラ」

国の天然記念物「竹崎のカツラ」

写真:島塚 渓

地図を見る

斐乃上荘から徒歩で15分ほど歩いたところに「竹崎のカツラ」という大きなカツラの木があります。樹齢300年以上のこのカツラの木は、高さが34mもあります。写真では何本もの木に分かれているように見えますが、「竹崎のカツラ」は1本の木から出た枝だけで成り立っています。周囲は約15メートルにも及ぶ大木で、国の天然記念物にも指定されているんです。

「竹崎のカツラ」を見るためには山道を600mほど進まなければなりませんが、ここは雄大な景色を楽しめる場所になっています。森林浴を兼ねて「竹崎のカツラ」を訪れてみてはどうでしょうか。

船通山とのセットでお楽しみを

斐乃上温泉のすぐ傍には神話にも登場する船通山という山があります。ここは渓流沿いの登り道とブナ林の景観が美しい場所。山頂まで1時間半ほどでつくので、運動にもちょうどいい山として人気があります。

そして登山のあとはぜひ斐乃上温泉に!汗を流した後に入る温泉はまた格別ですよ!

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/08/06 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -