吉野は全国的に有名な桜の名所。シロヤマザクラを中心に約200種3万本の桜が吉野山に密生しており、日ごと裾野から山頂を染めていくその様子は「一目千本」と言われます。高低差があるので、長く楽しめるのも吉野の桜の特徴です。
また、世界遺産(「紀伊山地の霊場と参詣道」として登録)の「金峯山寺」をはじめとする神社仏閣などの見どころも多数ありますので、知的好奇心旺盛なおとな世代にはぴったりな旅先。
吉野までのアクセスは、近鉄電車で大阪阿部野橋駅からが便利ですが、2016年9月10日からは豪華観光特急「青の交響曲」という旅気分を盛り上げてくれる選択肢が登場。伊勢志摩への観光特急「しまかぜ」に続く、ゆとりのあるおとな世代にぴったりな旅時間を提供してくれるゴージャスな観光特急です。「青の交響曲」での吉野旅では、電車での時間はもはや「移動」ではなく「観光」そのもの。
早速「青の交響曲」の内部をご紹介していきましょう。
写真:東郷 カオル
地図を見る「青の交響曲」はツヤのある濃紺色のボディにゴールドのラインが上品な外装。3両編成で客室は1号車と3号車。座席はゆとりのある2列+1列の幅広のデラックスシート。ツイン席ではご夫婦の旅でもゆったりとした時間を過ごせます。もちろん3〜4人で利用できるサロン席も。
グリーンを基調にウッディなアクセントが自然との調和を思わせる内装。近鉄特急「しまかぜ」は海を思わせますが、「青の交響曲」は山や緑を想像させます。「しまかぜ」で旅をしたことがある人は、コンセプトの違いも楽しめるでしょう。
写真:東郷 カオル
地図を見る2号車は車両そのものがラウンジとなっています。バーで購入した飲み物などはこちらのラウンジで楽しめます。もちろん席へ持ち帰ってもOK。ホテルのバーをイメージしたバーカウンターに、ゆったりとしたラウンジスペース。客室車両とはまた違った雰囲気の中で寛げます。
ドリンクやフードだけではなく、ピンバッチやキーホルダーなど車内限定販売のオリジナル鉄道グッズもありますので、鉄道ファンは要チェックです。
「青の交響曲」車内で楽しめるグルメは、軽食やスイーツ、アルコール等30種類以上。やはりオススメは「西吉野の柿スイーツセット」や吉野、御所・葛城の地酒飲み比べ等の、沿線の特産品を活かしたもの。
2016年5月の伊勢志摩サミットでデザートを担当した大阪マリオット都ホテルペストリー料理長、赤崎哲朗氏の車内限定オリジナルケーキも見逃せません。
写真:東郷 カオル
地図を見る「青の交響曲」での旅もそろそろ終盤。吉野へ到着前にはラウンジ車両(2号車)にあるライブラリースペースに立ち寄ってみてはいかがでしょうか。高級感のあるインテリアはまるでホテルのような雰囲気。ここが電車の中とは思えない空間です。
吉野や沿線の観光に関する本や雑誌が取り揃えてありますので、ベンチに腰かけて旅の情報収集をするのも良いでしょう。
近鉄電車の観光特急「青の交響曲」は、これまでとは全く違う吉野への大人旅を提供。移動時間も大切な旅の一部。ゆとりある空間で、沿線の景色に目を向けたりその土地のグルメを楽しんだり。
また目的地の吉野でも、吉野山観光協会が2016年9月10日から2017年3月25日まで「吉野ウェルカムキャンペーン」を実施。記念乗車証を見せると、協力店舗や旅館で特典を受けることが出来ます。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
東郷 カオル
国内外のラグジュアリーホテルを中心に、オトナ女子のおひとりさま旅、女子旅を提案。"癒し系"ではなく、私自身の"癒されたい系"の目線から、忙しく毎日をがんばる女性…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索