世界遺産へ向けて期待が高まる、国指定史跡『韮山反射炉』〜伊豆の国市〜

世界遺産へ向けて期待が高まる、国指定史跡『韮山反射炉』〜伊豆の国市〜

更新日:2013/10/21 10:27

江戸時代の日本の製鉄技術の象徴とも言える韮山反射炉。日本の近代化産業遺産群のひとつとして、2015年の世界遺産登録を目指し、今大変注目を浴びているスポットです。韮山反射炉を訪れたら、見ておきたいポイントをご紹介します!

実際に稼働した、世界に現存する唯一の反射炉

実際に稼働した、世界に現存する唯一の反射炉
地図を見る

江戸時代末、日本に迫る諸外国の艦隊に備える必要があったため、大砲などを造る反射炉が相次いで建設されました。日本国内では、佐賀県・山口県・静岡県などに建造されましたが、静岡県の韮山にある反射炉だけが現在も、残っています。稼働した現存する反射炉はとても珍しく、貴重な遺産として国指定史跡・近代化産業遺産になっています。(入場は有料)

反射炉は当初、下田市に築造が決定されましたが、ペリー提督の米国艦隊の入港があり、軍事機密が洩れる恐れがあったため、現在の韮山に建設地を変更して建てられました。

反射炉は、鉄を溶かして大砲を鋳造する溶解炉で、韮山反射炉の高さは約16mあります。壁のレンガが特徴的ですが、反射炉が稼働していたときは、白色の漆喰で覆われていたんです。ちょっと、驚きですね!

反射炉の名前の由来

反射炉の名前の由来
地図を見る

鉄を溶かして大砲を鋳造するには、千数百度の高温が必要でした。単純に石炭などを燃やしただけでは温度が足りません。そこで、燃料を燃やして発生した熱や炎をドーム状の天井で反射させ、一点に集中することで温度を上げて鉄を溶かしていました。「熱を反射する」そのことから「反射炉」と名付けられました。

写真左側の「焚口」は、鉄を溶かすための原動力となる燃料の石炭を入れる口です。写真右側の「鋳口」は、溶かす鉄を入れる口で、最も温度が高かったところと言われています。この2つは、鋳造するのに最も大切な役割をしていた箇所なので、見ておきたいポイントですね! 反射炉の内部を直接見ることはできませんが、案内図があるので詳しく内部がわかります。

反射炉で製造された大砲

反射炉で製造された大砲
地図を見る

溶けた鉄は、ゆるやかな勾配になった出湯口から流れ出て、鋳型に流し込んで大砲などに加工されました。反射炉の近くには、製造された同じ形の大砲が展示されています。大きくて、驚きですよ!

ここで製造された大砲は、東京都品川にある江戸湾内海台場(お台場)などに運ばれました。重たい大砲を東京まで運んだ先人の苦労がうかがえますね。

反射炉を計画した「韮山代官 江川英龍」

反射炉を計画した「韮山代官 江川英龍」
地図を見る

日本に迫る諸外国の艦隊から日本を守る必要性があることから、江戸湾海防の実務責任者だった韮山代官「江川英龍(坦庵)」が中心となって、反射炉を計画しました。造られた大砲は、江戸湾内海台場(品川台場)などの砲台に設置することを目的にしていました。

建設の途中、江川英龍は死去しますが、息子の江川英敏が工事を引き継ぎ、安政4年(1857年)11月に韮山反射炉は完成しました。
反射炉の入口には、江川英龍の像が凛々しくあります。記念に一枚、いかがでしょうか?

反射炉の資料が展示されている「江川邸」

反射炉の資料が展示されている「江川邸」
地図を見る

韮山反射炉から、2.6km離れた所にある江川邸(有料)には、反射炉で使用されたレンガ、大砲の設計図などが展示されており、こちらも合わせて見ておきたいポイントの一つ。

江川邸は、反射炉を計画した江川英龍の邸宅で、敷地内には、関東地方の幕府領を支配するための韮山役所跡もあり、国の重要文化財にもなっているので、見ごたえがあります!

おわりに、

韮山反射炉は、伊豆箱根鉄道「伊豆長岡駅」から徒歩15分のところにあります。

韮山反射炉も含まれる「明治日本の産業革命遺産 九州・山口を関連地域」が平成25年9月17日に世界遺産国内推薦資産に決定されています。
日本の製鉄技術の発展段階を示す貴重な遺産としての価値があり、2015年の世界遺産登録へ向けて、大変注目されているスポットでもあります。

是非一度、訪れてみては、いかがでしょうか?

掲載内容は執筆時点のものです。 2013/08/25−2013/09/29 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -