【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:池口 英司
地図を見る現在の天竜浜名湖鉄道は、1940(昭和15)年に全線開通しました。当時の名前は国鉄二俣線。この鉄道が建設された目的には、戦争によって東海道線が不通になった際のバイパスとして利用されることも含まれていたといいます。
戦後の二俣線は、沿線住民の輸送や貨物輸送に利用され、1987(昭和62)年に天竜浜名湖鉄道へと転換されています。国鉄時代には長い列車が運転されていたことから、ホームは長く、駅構内も広く作られていて、今も昔ながらの駅の雰囲気が留められています。木造の屋根も昔ながらのスタイル。国鉄が健在だった時代には、全国にこのようなスタイルの駅が造られていたのです。
写真:池口 英司
地図を見る2階建ての運転区事務室は、1940(昭和15)年に建てられたもの。現在は国の登録有形文化財に指定されています。昭和の中頃までは、全国の主要駅にこのような建物が造られ、事務所、あるいは鉄道員の詰所などに使用されていました。しかし、建物の老朽化が進むと、建て替えが進み、このような昔ながらのスタイルの建物は貴重な存在となってしまったのです。天竜二俣駅の構内には、数々の木造の建物がずらりと並んでいて、この駅が鉄道の中枢となって働いた時代を彷彿させてくれます。
写真:池口 英司
地図を見る運転区事務室の隣には、浴場の跡が残されています。まだ蒸気機関車が現役で動いていた時代、浴場は、機関車がはき出すススまみれになる機関士にとって、欠かすことのできない施設となっていました。そして入浴は、機関士同士が情報の交換をする場ともなっていたのです。現在は使用されることのない浴場も、登録有形文化財に指定されています。
写真:池口 英司
地図を見る天竜二俣駅構内の外れには、転車台(ターンテーブル)があります。転車台の役割は車両の向きを変えることで、バック運転が苦手な蒸気機関車の使用に欠かすことのできない設備でした。現在、天竜浜名湖鉄道では蒸気機関車の運転は行われていませんが、ディーゼルカーを車庫に収めるために使用されています。今日でも現役で使用されている施設なのです。
天竜二俣駅では、この転車台を始め、事務室や浴場も見学できるツアーが毎日開催されています。参加料金(※)は大人200円、小人100円(鉄道を利用しない場合は大人300円、小人150円)。同社のスタッフがガイドを務め、鉄道に興味がない人にも、解りやすい説明をしてくれます。
※2016年11月時点
写真:池口 英司
地図を見る写真は、天竜二俣駅から南西に1kmの場所で天竜川に架かる天竜川橋梁。長さ403mと、この鉄道の橋でいちばん長く、やはり登録有形文化財に指定されています。天竜浜名湖鉄道には、全部で36もの施設が登録有形文化財に指定され、昔日の鉄道の姿を今日に伝えるべく、積極的に保存されています。昔、全国を鉄道で旅した経験がある人ならば、遠い日を思い出して、懐かしい気持ちになることができるでしょう。昔日を知らない人であれば、今日の鉄道とは雰囲気が異なる鉄道に数多くの発見を見出すことができるはずです。
鉄道旅行が好きな人なら、大いに楽しめることができるのが、天竜浜名湖鉄道の旅。天竜二俣駅はその中心的存在です。鉄道で現地を訪ね、校内見学のツアーに参加しましょう。きっと、鉄道旅行の楽しさを再発見できるはずです。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月21日(木)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -