写真:安藤 美紀
地図を見る「ボーダーこけしグッズ」は、仙台の編集プロダクション「シュープレス」が、東北の復興支援のために生み出したキャラクター。東北に住んでいる人も、東北以外に住む人も「東北が好き」という気持ちを伝えるために作られました。
グッズの種類は、手紙を届ける「ボーダーこけしの手紙」、エコバック、ステッカー、箸置きの4種類。さらにボーダーの色は、赤色と海色の2種類があります。
「ボーダーこけしの手紙」と箸置きは、宮城県内の職人さんがすべて1点1点絵付けした手作り。そのため、よく見ると顔の表情が微妙に違います。じっくり吟味して、お気に入りのこけしを見付けましょう。
写真:安藤 美紀
地図を見るそれでは「ボーダーこけしの手紙」をどのように使うのか、ご紹介しましょう。
こけしの底のフタをクルクル回して開けると、胴体内にお便りの紙が封入されています。その紙にあなたの気持ちを綴り、再び胴体の中へ。その後、荷札に120円切手を貼り、宛先を書いたら、このまま裸でポストに投函。日本国内なら「ボーダーこけしの手紙」はどこでも届けられます。
ホテルなど旅先で書いて送れば、仙台の消印が付きますので、素敵な旅の思い出作りに一役買ってくれるはず。家に帰った後で使うなら、暑中見舞いや年賀状替わりにオススメ。受け取った人が思わずほっこり…。幸せな気持ちになってもらえるはず!
また「ボーダーこけしの手紙」は荷札をとれば、お部屋のインテリアにもなります。置いておくだけで色が濃くなり、風合いがどんどん変わっていきます。こけしの変化も眺めて楽しみましょう。
写真:安藤 美紀
地図を見るその他の「ボーダーこけしグッズ」もご紹介!このステッカーは、東北出身の作家 宮沢賢治が推奨したという世界共通語「エスペラント語」で、東北にちなんだ言葉が書かれています。
なまはげに会いたい、笹かまが食べたい…など、よく見るとユニーク!オシャレなデザインなので、お手紙や手帳に貼ってみてはいかがでしょうか。
写真:安藤 美紀
地図を見るこちらは、ほのぼしたルックスの箸置き。赤色と青色のセットで販売していて、こちらも「ボーダーこけしの手紙」と同じく、職人さんが1つ1つ丁寧に絵付けしたものです。
もちろん箸置きとして使っても良いですし、小ぶりなのでお部屋に飾るのにもベスト。こけしは木製なので、どんな部屋に置いてもスッと馴染んでくれますよ!
写真:安藤 美紀
地図を見る「ボーダーこけしグッズ」を取り扱っているのは、仙台の雑貨店「ペチカ堂」。
仙台駅からお店へ行くには、地下鉄 東西線を使います。お店の場所は、仙台駅のお隣り「青葉通一番町」駅で下車して、アーケードを通り抜けた先のビル“VIBES一番町”3階にあります。
「ペチカ堂」は「ボーダーこけしグッズ」だけでなく、カレルチャペック紅茶をメインに、オーナーセレクトの焼き物や、仙台を中心に活動しているアーティストのグッズなどを取り扱っている雑貨店。
元々は壱弐参(いろは)横丁でお店を構えていましたが、2015年に東北大学発祥の地 片平キャンパス近くに移転。現在は、町中の商業地区から少し離れた場所にあり、隠れ家ムード満点です。
仙台というと駅前やアーケードが有名ですが、お店がある一番町1丁目周辺は、穴場の雑貨店やカフェが点在しているエリア。オーナーはこの界隈を知り尽くした、まさに旅のコンシェルジュです。王道の観光スポットに飽きた方は、オーナーに相談してみましょう。「本当に美味しいお店はどこ?」そんな質問にも丁寧にアドバイスしてくれますよ。
※「ペチカ堂」は不定休。毎日ブログを更新していますので、事前にお休みをチェックしておくといいでしょう。
東北ではメジャーなこけし文化。その一方で、日本では南に行くほど見られなくなりますが、「ボーダーこけしの手紙」は、名古屋でも熊本でも、沖縄だって届けられます。
…少し想像してみてください。大切なお手紙を持ったまま、こけしが全国旅するなんて、素敵ですよね!
照れくさいな、言いにくいな。そんな言葉も「ボーダーこけしの手紙」を使えば、誰でも思わず笑顔になってしまうはず。あなたもちょっぴり変わったお手紙を大切な人に届けてみませんか?
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/8更新)
- 広告 -