【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:道明寺 彩希
地図を見るTVなどの科学実験で一世を風靡した「でんじろう先生」。実は写真の場所(5階にあるワークス)では「でんじろう先生」が講師を勤めていらっしゃいました。現在「でんじろう先生」はお辞めになっていますが、マイナス196度の液体窒素を使った実験や、空気など身近な現象についての科学実験は連日行われており、子供たちの興味を集めています。
このほかにもある魅力的な内容の一例をあげると、2階で行われている「車の走る仕組み・様々なもの体験」。3階で行われている「電気と磁石と力・放射線をはかってみよう」。4階で行われている「ロボットとあそぼう・味覚教室・第一線で活躍している研究者によるライブショー」などなど。楽しくてためになる企画は沢山!開催日時や詳細等を知りたい方は、下記のMemoにあるホームページをご参照ください。
写真:道明寺 彩希
地図を見る館内施設は小さなお子様から保護者の方々まで学べる情報にあふれています。あまりにも見るものが多すぎるので、ポイントを絞って上手に利用することが大切ですが、迷った場合はホームページにある「おすすめ見学コース」を参考にするのが賢い選択!
館内の施設を対象年齢「保育園・幼稚園向けコース」から「中学生コース」までの年齢分けをしたモデルコースや、「90分と120分の時間別コース」・「家族向けコース」・「生活の科学発見コース」など他にもモデルコースが沢山あります。一覧には開催される場所・所要時間・体験できる内容などがわかりやすく解説されているので、内容を把握するのにも役立ちます。
写真:道明寺 彩希
地図を見る1階には科学実験キットや来館記念グッズを販売する「ミュージアムショップ」が併設されています。こちらは入場口の外にあるので入場をしない場合にも利用は可能。
「自由研究お助けキット(レモン電池を作ろう・指紋を調べよう!など)」・「でんじろう先生のサイエンスキット」・「ソーラーシリーズ」・「科学玩具」などお土産だけでなく、子供向けのプレゼントに最適な商品が数多く販売されているので、プレゼントとしても最適です。
営業時間は「科学技術館」の閉館時間と同じ。ご利用の場合はこちらに立ち寄る時間も計算して見学しましょう。
写真:道明寺 彩希
地図を見る科学技術館には約20もの展示室と、毎日40回以上の実験ショーがあります。そこで「また来たい!」と願う方々に是非ご利用していただきたいのが「リピーターズチケット」。
初回利用時に窓口に申し出ればもらえる「割引チケット」で、再来館時に提示すると2回目・3回目の入場料が半額になり、なんと4回目の入場料は無料になります。つまり4回利用してもこれを持っていれば半額の2回分の入場料で済んじゃうというとってもお得なチケットです。
記名式なので本人しか使えませんが、有効期間は発行日の翌日から1年間。貰っておいて損のない割引き券です。
実は「東京科学技術館」の屋上と1階の展示・イベントホールでは2016年夏に公開された映画『シン・ゴジラ』の撮影が行われ、石原さとみさんや長谷川博己さんらキャストが集結して熱演されました。映画を見た方もそうでない方も、そんな視点から来館するのも一つの楽しみ方ではないでしょうか?
最短のアクセス方法は、東京メトロ東西線「竹橋駅」下車1b出口より徒歩約550メートル。東京メトロ東西線・東京メトロ半蔵門線・都営地下鉄新宿線の「九段下駅」を利用の場合は、2番出口より徒歩約800メートルです。都営バス利用の場合、下車駅は「九段下停留所」。ここからは約1キロメートルの距離があり、清水門ルートを利用された場合は途中長い階段があるので、地下鉄利用をお勧めします。
また車を利用される場合は、ほぼ隣接した場所に「皇居外苑・北の丸駐車場があります。周辺には緑豊かな「皇居」や「東京国立近代美術館」もあるので、合わせてお楽しみください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月27日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -