写真:岡本 大樹
地図を見る徳島ラーメンといえば、麺は細くストレート・豚骨ベースの醤油味のスープ・チャーシューではなく豚バラ肉の煮込み、といった所が一般的なラーメンとの違いではありますが、なんといっても生卵をラーメンに載せるのが徳島ラーメンを初めて見た人が驚く理由ですね。
日本全国の県民性を紹介する人気テレビ番組『秘密のケンミンSHOW』でも紹介され、話題となりました。「ラーメンに生卵なんて…合うの?」と思われるかもしれませんが、徳島ラーメンの濃いめの醤油味と相性はバッチリ。食べ方や味が似ていることから、すき焼きラーメンなどと呼ばれることもあります。
とはいっても、徳島の全てのラーメンに生卵がついてくるわけではありません。徳島ラーメンには白系・茶系・黄系と三つの系統のラーメンが存在し、少しずつ味が違っています。そのため、ものによっては生卵は入れたとしてもそれほど変わらないものもあるのです。
しかし、ここ東大のラーメンは生卵との相性が最も良いと言われる茶系の定番。ぜひ一度試してみることをオススメします。
写真:岡本 大樹
地図を見るしかも嬉しいことに、東大では生卵はいくつ食べても無料!餃子のタレなどと同じようにテーブルに常にセットされているので、自分の好きなタイミングで使ってみましょう。
細かい話になりますが最もオススメの食べ方は、最初はそのまま、途中で卵を割り入れて麺や具と絡めながら食べるというものです。そうすれば元々の味を味わった後にまろやかな味への変化を楽しむ、という二段構えの楽しみ方ができますよ。
尚、徳島では通常、卵(生卵)と味玉(ゆで卵)といった区別となっており、この東大では味玉入りというメニューもありますので、勘違いのないようにご注意ください。
写真:岡本 大樹
地図を見る生卵をかけるべきなのはラーメンだけではありません。白いご飯も一緒にオーダーし、そこに生卵をかけてTKG(たまごかけごはん)として楽しむことも可能です。上の写真にも写っていますが、餃子のタレの横に置かれているのは、たまごかけごはん用の醤油。TKGしてください!と言わんばかりのサービスですね。
ちなみに、徳島のラーメン店では生卵がつくメニューを置いているお店が多いのは事実ですが、無料でついてくるお店はあまりありません。生卵無料のサービスを始めたのがこの東大なのです。訪問の際はぜひ忘れずにお試しくださいね。
写真:岡本 大樹
地図を見るさらにサイドメニューもご紹介しておきましょう。写真は餃子ですが、こちらにも徳島の名産がつけられて提供されています。
それはスダチです。徳島は全国トップのスダチの名産地でもあります。徳島以外の地域ではそれほど日常的なものではないスダチですが、徳島ではスダチが常備されている家もあるほどです。
そして、あらゆるものにスダチをかけて食べるのが徳島県民とも言われています。実際、一般的な用途である焼き魚はもちろんのこと、冷奴やお刺身、人によっては味噌汁にかけて食べる、焼酎に混ぜるといった方もいるほどです。ぜひ徳島ならではの食べ方を試してみてくださいね。また、一緒についてくる塩も鳴門産の塩と現地の物を揃えているのでこちらもチェックしてみてください。
写真:岡本 大樹
地図を見る東大は近年では京都や大阪にも店舗を出していますが、徳島県内では4店舗営業しています。県内の店舗は営業時間も朝から夜までとかなり長く昼休みもないので、旅程に組み込みやすいという点も嬉しいポイントです。
ですがかなりの有名店であるため、時期や時間帯によっては行列ができることもあるのでご注意ください。営業時間などの詳細に関しては下記MEMO欄に公式ページのリンクがあるので、そちらをご参照ください。
徳島には相当な数のラーメン屋があります。その中でも、東大はまさに茶系徳島ラーメンの見本のような品を提供しているお店。生卵無料のサービスを始めた東大で、徳島ならではの食べ方をぜひ実践してみてください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
岡本 大樹
「十人十旅!」をコンセプトにいろんなカタチの旅を学びまた自分の旅を創造していきたいこれまでは主に日本での旅をしていて・47都道府県・4端(宗谷・根室・与那国・波照間)・18の世界遺産に行ってきました!…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索