【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:道明寺 彩希
地図を見る20世紀の初頭、コルク産業で栄えていたスペイン・ジローナ県の街「パラフルジェール(Palafrugell)」。バルセロナから120キロメートル離れたフランスとの国境に近いこの街に、「コルク博物館(Museo del Corcho)」があります。
博物館の建物は、当時この地域で一番大きなコルク工場であった「カン・マリオ(Can Mario)」をそのまま利用。1900年から1907年に建物されたもので、モデルニスモ様式の立派な風格から、当時の繁栄が伺えます。
写真:道明寺 彩希
地図を見る入口は、近代的な風貌。フェンスには地元の言語「カタラン」で、コルクの栓を使って「MUSEU SURO(コルク博物館)」と書かれています。
写真:道明寺 彩希
地図を見る日本人にとってはワインボトルの栓としてなじみの深い「コルク」ですが、原木の「コルクガシ」の木は、ゴツゴツした樹皮が特徴です。コルク製品の数々は、この「コルクガシ」の樹皮を剥がし、加工した物から作られます。
写真:道明寺 彩希
地図を見るこちらの壁には、収穫の様子が写真で順を追って紹介されており、重労働だった様子が伺えます。「コルクガシ」が成木になるのは通常20年。そしてなんと樹齢200年は生きると言われています。
手前はカートで収集された樹皮。「コルクガシ」の樹皮はとても固く、1度目の収穫の樹皮は製品には適しませんが、9年ごとに樹皮は再生。2度目の収穫から製品用に加工され、平均して1本の樹から16回樹皮が収穫できます。
写真:道明寺 彩希
地図を見る剝ぎ取られた樹皮は写真のようにまとめて圧力がかけられ、形状が平らになるように一定期間固定されます。製品への加工は、この過程が終了してから!
写真:道明寺 彩希
地図を見るワインの栓になる「コルク」は、採取された樹皮を半年自然乾燥させ、次に煮沸処理が行われます。その後コルク栓の形に打ち抜き加工。
現在では機械化が進んでいますが、当時の加工作業は重労働。ゆえに力のいる作業は男性が担当し、女性はコルク栓の品質チェックなどの軽作業を担当していました。
写真:道明寺 彩希
地図を見る奥には「コルク」を使用した様々な製品が展示されています。写真のような本もコルク製。コルク製品は、コルク栓の打ち抜き後の残材を粉砕してコルク粒を作り、それを接着剤で固めることで様々な形状に様変わりさせ、製品化させます。
コルクの古来からの用途で一番多いのは、やはりビンや樽などの栓ですが、こちらの展示室にはコルクを使った美しい「タペストリー」や、漁業関係で浮き輪として使われていたことを解説する「人形を使ったデモ装置」などもあり、思わず”なるほど!”と声が出そうな見学ができます。
写真:道明寺 彩希
地図を見る館内には立派な上映室があり、「コルク」にまつわる歴史が学べるフィルムが、常時上映されています。上映時間は45分。少し長い上映時間ですが、その分内容が濃く全部見ると「コルク博士」になれるかもしれません。
写真:道明寺 彩希
地図を見る入口の奥手には、「コルク」を利用した製品を取り扱う売店が完備されています。おススメは「コルクマット」。
保温性が高く、表面温度が下がりにくいのが特徴で、べとつかないので、夏場でも快適に使用できます。また、素材自身が持つ「スペリン」という抗菌成分があるので、ダニやカビが発生しづく、赤ちゃんやお年寄りが利用する場所や、床や水場に使う最高のお土産になります。
写真:道明寺 彩希
地図を見る大きなサイズの製品は持ち帰りづらい!と考えられる方には、一番人気の「コースター」がおススメ。氷を入れたグラスに水滴がついても、テーブルが濡れずに美しく保て、衝撃も和らげてくれます。
他にもお洒落な「アクセサリー」などもあり、他の場所ではなかなかお目にかからないお土産が手に入る穴場!帰る前に是非チェックしてみてください。
エコで人体にも優しいコルクの魅力に触れられる、パラフルジェールにある「コルク博物館」。いかがだったでしょうか!
毎年1月から3月の期間に地元で開催される“グルメの祭典”「ガロイナーダ」のお得なパック「週末プレミアムパック(Formula Cap de Setmana Premium) 」または「週末パック(Formula Cap de Setmana) 」を利用された場合は、こちらの入場券が含まれています。詳細は下記Memo【スペイン・パラフルジェール“グルメの祭典”「ガロイナーダ」でウニを堪能!】をご参照ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月27日(水)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -