【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
「7つの丘」と呼ばれるリスボンには、坂道がとても多いです。その起伏に富んだ地形がリスボンの美しい街並みをつくりだしています。そこで登場するのが、レトロな市電。20世紀初頭からつかわれています。28番は、バイロ・アルト、バイシャ、アルファマの3つを走り、観光にぴったりのルート。今回は15番に乗ってベレン地区へ。
高地という意味のバイロ・アルト地区はおしゃれなショップも多くポルトガルファッションの発信地です。夜になるとたくさんのバーやレストランがオープンし地元の若者や観光客で賑わうリスボンの歓楽街なので、トラムを使っての散策はとっても便利です。
リスボンの町中のどこでもみかけるのが、パステラリアとよばれるカフェ。大きな店にも小さなお店のショーウインドウにもずらりとお菓子がならんでいます。ポルトガルの代表的なお菓子、パステル・デ・ナタ、いわゆるエッグタルトはお菓子好きのポルトガル人の中でも大人気です。
どこのパステラリアでも食べることができますが、微妙にクリームの甘さや、タルトの焼き加減が異なります。人気はベレン地区のものです。ビッカとよばれるエスプレッソコーヒーがよく会います。その他カステラの原型とされるパオン・デ・ローも食してみてください。
ベレン地区へはフィゲイラ広場始発の15番に乗れば約30分で到着しますよ。
低地という意味のバイシャ地区の真ん中をテージョ川まで貫くアウグスタ通りの途中にサンタ・ジェスタのエレベータがあります。1755年のリスボン地震の後に再開発された地区で通りは碁盤目状になっていて、低地のバイシャと高地のバイロ・アルトを結んでいます。
美しい装飾がほどこされたグレーの鉄塔は、パリのエッフェル塔製作者のエッフェルの弟子が作ったもので、威圧感がなく周りの景色になじんでいます。高さ45Mの鉄塔の内部をエレベータが上下し、上にはバルト・アルトへ通じる連絡橋があり、カルモ教会の裏側にでることができます。頂上は展望台になっておりこの展望台からはリスボンのオレンジ色の屋根が美しい街並みを見ることができます。またここの展望台から見る夜景もとても素晴らしいです。
フィゲイラ広場から歩いて約10分なのでトラムに乗る前にぜひ!
リスボン中心地よりトラム15で30分ほど西に位置するベレン地区に大航海時代の記念碑「発見のモニュメント」はあります。1960年にエンリケ航海王子の500回忌を記念してつくられたものです。テージョ川に向かって建つモニュメントの先頭にはエンリケ王子。その後にインド航路を開拓したヴァスコダ・ダ・ガマや、初の世界一周を達成したマゼラン。日本で布教活動を行ったイエズス会の宣教師のフランシスコ・ザビエルなど教科書に出てくる偉人たちが沢山登場します。エレベータで高さ52mの屋上にあがれば対岸のクリスト・レイを展望できます。
ベレン地区にはポルトガルの黄金期を象徴する世界遺産の「ジェロニモス修道院」やベレンの塔もあるので歴史好きの方は、半日ほど時間をとって観光することをオススメします。
路地や坂が多く小さいお店も沢山あるので歩いても歩いても飽きない街がリスボンです。歩きつかれた際はぜひカフェに立ち寄って、エッグタルトの食べ比べをしてみてください。
- PR -
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月24日(日)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -