写真:雲本 らて
地図を見るお台場海浜公園内には、レインボーブリッジと東京タワーが一望できる展望デッキがあります。アクアシティお台場からならすぐにアクセスできる場所にあります。またお台場海浜公園の砂浜のある方からでも階段を使って展望デッキに上ることができます。
展望デッキ自体は建物で言えば3階分の高さのところにあり、地上レベルの砂浜から見る海の景色とは一味違った風景体験ができます。お台場に行ったらぜひ立ち寄ってみてほしいスポットです。
写真:雲本 らて
地図を見る展望デッキからの景色は絶景です。ちょうどレインボーブリッジの向うに東京タワーが見える場所につくられています。デッキにはベンチも置いてありますので座ってゆっくり景色を眺めるのもいいかもしれません。
また、明るい時間帯のパノラマ景色もすばらしいのですが、夜もおすすめです。昼間は東京タワーもすこしかすみがちで存在がわかりずらいこともあります。しかし夜ならライトアップのおかげで、写真のようにおたがいの存在もばっちり見ることができます。
写真:雲本 らて
地図を見るお台場にはシンボルプロムナード公園という青海、有明、台場の各地区を結ぶ遊歩道の公園があります。その公園内に「海に向かう広場」があります。お台場海浜公園の展望デッキに直接つながっている広場でもあります。
広場は東京湾に向かって遊歩道がぐっと伸びていくような感じでつくられています。遠くにはレインボーブリッジや東京タワーが見え、海側にむかって下る坂にもなっているため眺望もひらけています。そしてここも昼の景色もすばらしいですが、夜景スポットとしても有名な場所なのです。
写真:雲本 らて
地図を見る「海に向かう広場」のそばには、自由の女神像もあります。元々は「日本におけるフランス年」を記念して、フランスのパリ市に1889年に設置された自由の女神像が、1998年4月から期間限定でここに移設設置されていました。設置期間がおわると自由の女神像は本国に戻されましたが、それとともに、この地にレプリカ像の設置を望む声が高まりました。そのため、フジテレビと地域のまちづくり協議会などが中心となってパリ市からの正式許可を受け、2000年12月に今のレプリカ像がこの地に設置されることになったのです。
なお自由の女神像は、海に向かう広場から直接アクセスできるスカイウォークという遊歩道から眺めるのがおすすめです。場所を選べば、自由の女神像の背後にレインボーブリッジが鑑賞できるポイントもあります。ぜひ試してみてください。
写真:雲本 らて
地図を見る「海に向かう広場」は、2003年7月に公開された映画『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』のロケ地になったことでも有名な場所です。劇中後半での重要なアクションシーンで何度も登場します。
なお、劇中ではここ以外にもお台場内の各所がロケ地として使われ、さきほど紹介した自由の女神像やアクアシティお台場の施設内なども劇中に登場します。
写真:雲本 らて
地図を見るまた、お台場海浜公園の展望デッキへと上る階段も、同じく劇中後半での重要な場面で青島俊作らがこの階段を駆け上るシーンで登場します。特に名前のつけられた階段ではありませんが、写真のように階段下の砂浜側から見るとドーナツ型の形をしている展望デッキも一望でき、階段途中からは海の景色も眺められます。
とにかく、映画の気分に浸りたい方は、ここからこの階段を駆け上り、階段上の劇中で重要な舞台となった「海に向かう広場」をフジテレビのほうに向かって歩くと楽しいかもしれませんね。
今回紹介した展望デッキや「海に向かう広場」は、ゆりかもめの台場駅からアクアシティーお台場に行く途中にあります。印象的な景色が広がっていることからも昼夜問わずすぐにわかる場所だと思います。アクアシティーお台場ともデッキでつながっており、中の飲食店も遅くまでやっています。食事や買物の後に訪れて虚実入り混じった気分で夜景鑑賞するのもいいかもしれないですね。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
雲本 らて
ブログ「東京坂道さんぽ」にて、坂道の魅力を随時発信しながら、坂道探検家としてカメラ片手に全国の坂道の調査を続けています。坂道に加えて、大学時代は建築を学んだこともあり、建築物や街並み自体にも興味があり…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索