釘の上に生卵が立つ!?痩せられる??エクアドル「インティニャン太陽博物館」赤道オモシロ体験

釘の上に生卵が立つ!?痩せられる??エクアドル「インティニャン太陽博物館」赤道オモシロ体験

更新日:2017/02/15 16:16

市川 芽久美のプロフィール写真 市川 芽久美 南米現地旅行会社 代表
国名が赤道の意味から来ている南米エクアドル。勿論この国には赤道が通っており、首都Quito(キト)の名は、原住民の言葉で“地球の真ん中”を意味するんです。そこで、エクアドルの赤道にまつわる面白いスポット「インティニャン(Intinan)太陽博物館」をご案内。赤道上では、痩せられる?など、驚きの事実が満載です。

赤道記念碑公園の隣に...

赤道記念碑公園の隣に...

写真:市川 芽久美

地図を見る

キト市内中心部から北に23Kmほどの位置する「赤道記念碑公園-Mitad del Mundo(ミタデルムンド)」。ここはキトの市内観光で一般的に訪れる観光地となっていて、フランスの科学アカデミーの測量により指定された場所です。

赤道記念碑公園の隣に...

写真:市川 芽久美

地図を見る

ですが、この赤道記念碑公園から250M離れた場所にある「インティニャン(Intinan)太陽博物館」が実はとっても面白いんです。そして、実はこの博物館のある場所が、現在のGPSで測定した00° 00′ 00″だとうたっている場所。各国の太陽のモニュメントが飾られ、エクアドル原住民の暮らしなどを紹介しています。

展示物もユニーク

展示物もユニーク

写真:市川 芽久美

地図を見る

インカ帝国の、第二の首都だったキト。インカの時代から太陽は神と崇めて来た原住民インディヘナの生活が、紹介されています。
現在も暮すアマゾンの部族の人たちが実際に再現した彼らの家や、アマゾンに住む部族の首刈り後の頭部縮小のプロセスの紹介など、どれも謎めいた興味深い展示です。ちなみに写真は、アマゾン地域に暮らす部族のレプリカ。男性は、アマゾン川に住む尿道から侵入する寄生虫から身を守るため、このようにカバーをしているんです...。
同博物館のガイドが詳しく面白く説明してくれて、それもまたここならではのお楽しみ。

展示物もユニーク

写真:市川 芽久美

地図を見る

各国の太陽のモニュメントも飾られていて、一箇所に各国それぞれ特徴のある太陽を象徴するモニメントが集められているのもユニークです。写真手前にある丸いモニュメントは、コスタリカから寄贈されたコスタリカの太陽を象徴するモニメント。

数々の赤道直下現象を体感!

数々の赤道直下現象を体感!

写真:市川 芽久美

地図を見る

そして、ここでの目玉でもある赤道直下ならでは数々の体験。
水の渦巻きは南・北半球で逆回転するのはご存知ですか?例えば、洋式トイレの水の流れ方は、北半球の日本と、南半球のオーストラリアでは逆方向。そして、赤道上では渦は巻かず、直下して水が落ちて行くんです。その直下していく光景を見られるのが、ここ赤道というわけです。

数々の赤道直下現象を体感!

写真:市川 芽久美

地図を見る

そして、赤道上では生卵を釘に立てる事ができるということで、これも実際赤道のこの場所で実験が可能です。ただ、少々テクニックが必要。卵を立てる事が出来た人には、証明書が発行されるので、是非成功するまで粘ってみてくださいね。
コリオリの力が生じない赤道上では、物体にかかる外的な力は重力(真下に)と遠心力(真上に)のみにななって、卵を簡単に立てることが出来るという理論です!それに伴って、赤道上では真っ直ぐに歩きづらくもなるんですよ。

数々の赤道直下現象を体感!

写真:市川 芽久美

地図を見る

そして、ダイエット中の方には嬉しい体験も。赤道上で体重を測ると軽くなるというんです。50Kgの人で、1Kg程マイナスに!?
まだまだいろんな実験があって、思わず童心にかえって色々試してしまいますよ。

赤道記念碑公園とあわせて訪れてみてください。

赤道を通る国は他にもありますが、エクアドルは赤道が首都から最も近く、また一番標高の高い地点を通る赤道もエクアドルにあります。赤道にまつわるインティニャン太陽博物館を訪れて、是非いろんな体験をしてみてくださいね。太陽の道が通る国に住んでいる事を誇りに思い、思う存分楽しむエクアドル人...彼らの陽気な文化にも触れることができますよ。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/10/20 訪問

旅行プランをさがそう!

このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -