【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:島塚 渓
地図を見る博物館に入ってすぐ目の前に待ち構えているのが、アロサウルスの骨格標本。全長約10メートルもの骨格模型は、ジュラ紀最大と言われる巨大な肉食恐竜の姿を十分に彷彿とさせてくれます。
写真:島塚 渓
地図を見る博物館1階のスペースでは、宇宙と地球の歴史をパネルや標本をもとに解説しています。細菌などの原子生命体が誕生した先カンブリア時代から人類の誕生までの軌跡を中心に、約38億年の時間の流れが理解できるようになっているのがポイント。
また、鉱物や岩石が豊富に展示されているのも見逃せない点です。美しい宝石から生活のなかに溶け込んでる金属資源まで、長い年月をかけて地球が作り出した神秘の石たちをじっくりと鑑賞できます。
写真:島塚 渓
地図を見る玄関前に展示されているアロサウルスと並んで人気なのが、鎧のような固い皮膚を持つエウオプロケファルス。
この恐竜の特徴は長いしっぽの先にハンマーのような塊がついているところです。肉食恐竜が近づくと、これを振り回して威嚇していたと考えられているんです。
エウオプロケファルスの標本は、ナイトミュージアムの時間はライトアップ展示に変えられるため、また違った雰囲気を楽しむことができるのもポイント。薄暗い館内を恐竜たちを見ながら歩き回るドキドキを、ぜひ体験してみてください!
写真:島塚 渓
地図を見る2階の展示室は、海の古生物を展示するフロアです。化石を中心にデジタルCGなども配置され、太古の海の世界への好奇心をかきたてる内容となっています。
さらに、海のなかにいるような感覚にさせるため、青の照明でフロアが統一されているのも大きな魅力。古代生物を見られる水族館に来たような錯覚におちいってしまいます。
写真:島塚 渓
地図を見るこのスペースには多くの化石が陳列されていますが、なかでも目を引くのが宝石化したアンモナイト。まるでキラキラ光る大きなオパールのような輝きです。
これはアンモナイトの表面が長年の地圧や地質の影響を受けて、虹色の輝きを発するようになったもの。一般的に「アンモライト」と呼ばれ、宝石としても扱われているようです。
「多根自然博物館」にあるものは世界でも有数の大きさということなので、ぜひ見ておきたい展示品です。
写真:島塚 渓
地図を見るここ「多根自然博物館」は、ホテルと博物館が1つになった全国でも珍しい施設。
3階の一部から5階までが宿泊施設となっていて、1人3564円〜(2017年2月現在)というリーズナブルな値段で泊まることができます。
また、部屋の種類も豊富でツイン、トリプル、シングルがあり家族連れも安心。宿泊代を抑えたい人は定員8名の2階建てベッドも利用できるので、旅行者のニーズに応じた泊まり方ができるのも嬉しいポイントです。
写真:島塚 渓
地図を見る「多根自然博物館」の通常の開館時間は9:30〜17:00までですが、宿泊者に限って19:30〜21:00のあいだで夜の博物館を見学することができます。
昼間とは違い、不気味だけれどわくわくするという、こわ面白い雰囲気を体験できるのが夜の博物館の魅力!照明もナイトバージョンに変わっているところもあるので、昼と夜の違いを探してみるのも面白いかもしれません。
「奥出雲多根自然史博物館」は宿泊できる博物館として、全国的にも珍しいスポット。
宿泊者は博物館へ無料で入館できることに加えて、徒歩1分で行ける「佐白温泉長者の湯」に無料入浴できるという特典付きです。この温泉はアルカリ性の単純泉で美肌効果も抜群。旅行者へのサービスが充実している稀有な宿泊施設なので、ぜひ利用してみてください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
3月1日(月)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -