尾道国際ホテルは尾道市で最大のシティホテル。宴会や研修はもちろん、ウェディングも開かれます。シティホテルには珍しく、和室やファミリールームが多数用意されており、家族旅行の拠点としてももってこいのホテルです。やや駅から離れているので、車での移動をされる方には便利。駐車場はホテルに15台、歩いて2,3分の所に150台停められる提携駐車場があり、宿泊者は無料で利用できます。
しまなみ海道を自転車で旅をする人が増えたこともあり、尾道国際ホテルではサイクリストの宿泊にも力いれています。地下駐車場の一部は駐輪場として開放されており、最大100台の自転車が駐輪可能。23時以降はシャッター施錠し、防犯カメラも設置されています。室内への自転車持ち込みはできませんが、屋根付きでセキュリティのある空間で愛車を保管できるのはサイクリストにとって嬉しい限り。ホテルにはレンタサイクルのサービスもあるので、尾道市内の散策にも便利です。
家族旅行には最適の和室が尾道国際ホテルには4室あります。子連れ家族も宿泊が楽しめると人気です。シティホテルなので、チェックイン時には布団が敷かれていますが、広さも10畳ありゆっくりとくつろげます。畳でごろんとできたり、子供も遊べるので、旅の疲れも癒されそうです。
アメニティもドライヤー、ポット、浴衣、歯ブラシ、タオル類はひととおり完備。子供用のアメニティが特別にセットで用意されているのがとても良いです。加湿空気清浄機も導入されています。冷蔵庫には販売用のビールなどの飲み物が入っていますが、何本かは持ち込みのペットボトルも冷やすこと可能。また、備え付けのお茶には「尾道浪漫珈琲ドリップコーヒー 」が用意されています。インスタントではなく地元のレギュラーコーヒーをいただけるので、ワンランク上の旅気分が味わえる素敵な演出です。
ホテルでの滞在中はぜひ、8階にあるラウンジ「クリスタル」に足を運ぶことをおすすめします。造船所が建ち並び、船が行き交う尾道水道の風光明媚な景色を一望しながらグラスを傾ける事ができる大人の雰囲気満点の空間です。
宿泊プランによっては、「クリスタル」でのウェルカムドリンクがサービスされることもあります。アルコールはハイボール。お酒が飲めない方にはコーヒーか烏龍茶、子供にはオレンジジュース。夕方の営業時間は16時からのなので、チェックインの後、食事までの間に尾道の夕景を見ながら落ち着きの時間を楽しむのもいいですね。16時台ならラウンジ利用の客もまだ来ないので、子連れでも安心です。
クリスタルはレストランとしても営業しており、和風ステーキ御膳(2800円)、ロースカツ定食(1400円)、ヒレカツ定食(1500円)、穴子重(2500円)などのメニューがあります。夕食時にウェルカムドリンクを頼むのも良いですね。缶詰のおつまみもいっぱい用意されているので、夜に尾道の夜景を眺めながらの一杯を楽しむにもよさそうです。
尾道の食の名物といえばやはり「尾道ラーメン」。尾道国際ホテルから徒歩2分の場所に、「尾道一番」という中華料理店があり、美味しい尾道ラーメンをいただくことができます。
「尾道一番」の尾道ラーメンは昔ながらの醤油味ですが、雑味や癖はなありません。尾道ラーメンの特徴であるスープに浮かぶ豚の背油はやや少なめですが、その分あっさりしており、優しい甘みがくせになりそうです。味はあっさり目でも、ごはんがほしくなるくらい濃厚なスープ。ちぢれ麺がスープを絡めとるので、うまみがしっかりと麺と一緒に口の中で広がります。
店内は昭和レトロが漂いながらも、落ち着けるテーブルがゆったりと置かれています。広々とした座敷席もあり、小さな子連れでもゆっくりとできる地元の方に愛されているお店です。
尾道ラーメン以外にも美味しい中華料理がいっぱい。お酒を飲んでも歩いてホテルまで帰れるので、夕食にはもってこいのお店です。
尾道国際ホテルの朝食は「大切な朝ごはん」と銘打たれており、その内容は充実。ホテルでよくある宴会場でのバイキング形式ですが、その種類はとにかく豊富で目移りがします。
特に和食メニューが充実しており、ご飯は世羅産のコシヒカリ。府中産の金山寺味噌、広島産のがんす、音戸産の瀬戸ちりめん、世羅産の生たまご、尾道産のサラダ。そして、瀬戸内海産の干物。地元の食材にこだわったヘルシーな食事は朝から食がすすみます。洋食ももちろん多くの種類が用意されていて、どれもおいしくいただけます。
しまなみ海道には尾道から愛媛県今治へ6つの島を経由した全長70kmのサイクリングロードがあります。乗り捨て可能なレンタルサイクルなど、サイクリスト向けのサービスも充実。しっかりと尾道国際ホテルの朝ごはんを頂いた後に、風光明媚な青い瀬戸内海を橋で駆け抜けていくアクティヴィティに臨むのも楽しいですよ。
市内観光をはじめ、さまざまなシーンや宿泊客が利用できる尾道国際ホテル、おすすめです。
この記事の関連MEMO
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索