ひそかな人気の「ダムカレー」を食べに、岐阜県・丸山ダムを訪れる

ひそかな人気の「ダムカレー」を食べに、岐阜県・丸山ダムを訪れる

更新日:2017/03/31 16:49

最近じわりじわりと人気が出てきている「ダムカレー」。ライスをダムに見立て、カレールウでダム湖を表現しているのがその特徴なのですが、全国には100以上もの「ダムカレー」があります。今回訪れる岐阜県八百津町の「丸山ダム」周辺には特徴的な「ダムカレー」を提供しているお店が数軒あります。「丸山ダム」の見学とともに、今回はふたつの「ダムカレー」をご紹介しましょう。

水量豊富な木曽川の流れを堰き止める、国内屈指の規模を誇る「丸山ダム」

水量豊富な木曽川の流れを堰き止める、国内屈指の規模を誇る「丸山ダム」
地図を見る

「丸山ダム」は長野県木曽地方を水源とする「木曽川」の中流にある、高さ98.2メートルの重力式コンクリートダム。洪水調整と水力発電をおもな目的とした国内屈指の規模を誇るダムです。計画は戦前から行われており、1955年の完成から60年以上経過した歴史あるダムです。

水量豊富な木曽川の流れを堰き止める、国内屈指の規模を誇る「丸山ダム」
地図を見る

水量の多い木曽川の流れを堰き止める強固な「丸山ダム」でしたが、昭和58年9月28日の台風10号による大雨は「丸山ダム」の容量をはるかに超える水量となり、下流地域に大きな被害をもたらしました。その結果「丸山ダム」をかさ上げして建設する「新丸山ダム」の工事が現在はじまっており、この「丸山ダム」は「新丸山ダム」が完成すると水没してしまう運命にあります。

水量豊富な木曽川の流れを堰き止める、国内屈指の規模を誇る「丸山ダム」
地図を見る

「丸山ダム」で堰き止められた「木曽川」には、東西に長いダム湖が形成され「丸山蘇水湖」と名付けられました。この「丸山ダム」とひとつ上流の「笠置ダム」までは深沢峡と呼ばれ、「丸山ダム」下流にある蘇水峡とともに景勝地となっています。またこのエリアは飛騨木曽川国定公園に指定されており、桜や紅葉の名所ともなっています。

昭和30〜40年代頃まで「丸山ダム」から遊覧船も運航されていたとのことで、深沢峡には、八百津町と瑞浪市を結ぶ赤い鉄製の「五月橋」も現存しています。ただしこの「五月橋」も「新丸山ダム」建設後は水没してしまいます。

それでは1軒目のお店「珍竹林」のダムカレーをいただきましょう

それでは1軒目のお店「珍竹林」のダムカレーをいただきましょう
地図を見る

お店への案内には「5食限」の文字が・・・「ダムカレー」は限定販売されているお店が多く、この「珍竹林」も1日わずか5食という限定数での提供です。

営業時間は午前11時からなので「ダムカレー」を確実にいただくには開店直後に訪れるのがベストです。

それでは1軒目のお店「珍竹林」のダムカレーをいただきましょう
地図を見る

「珍竹林」は古民家を改造したお蕎麦屋さん。ご主人こだわりのお蕎麦と天ぷらがメインのお店なのですが、1日に5食限定で「ダムカレー」も提供しています。お蕎麦屋さんで頼む裏メニューみたいなものですね。

それでは1軒目のお店「珍竹林」のダムカレーをいただきましょう
地図を見る

オーダーすること15分。いよいよ出てきました「丸山ダム薬膳ダムカレー」!

ダムの堤体を成すライスは中央にしっかり固められて、真ん中にはわずかなくぼみがあります。そしてそのくぼみに、そばを使って水流を表現してるではありませんか。さすがお蕎麦屋さんらしい一工夫です。

ダム湖をあらわすカレールウの上には、じゃこで魚を、マカロニで流木を表現!細かな部分にリアリティを追求した「ダムカレー」です。

ご飯の上には、かぼちゃの種やそばの実など7種の木の実が添えられ、サクサクとした食感が最高です。

サラダもセットで付いていて、食後にはデザートも。お店の方は「大人向き」のカレーとおっしゃいますが、程よい辛さに抑えられています。見た目も楽しい「ダムカレー」ですので、どのようにして食べ始めるか迷ってしまいます。

自分でダム湖を作れる!「ひだまりキッチンSoramame」の「ダムカレー」

自分でダム湖を作れる!「ひだまりキッチンSoramame」の「ダムカレー」
地図を見る

つづいてご紹介するのが「珍竹林」から車でわずか数分のところにある「ひだまりキッチンSoramame」の「ダムカレー」。

八百津町の「人道の丘公園」の管理棟にあるお店で、お店の外にも「ダムカレー」ののぼりが立ち、よく目立ちます。

自分でダム湖を作れる!「ひだまりキッチンSoramame」の「ダムカレー」
地図を見る

「Soramame」の「ダムカレー」は「丸山ダム」と「新丸山ダム」の2つを表現してあり、カレールウを自分で注ぐというおもしろい体験ができます。

「丸山・新丸山コラボダムカレー」という名のこちらの「ダムカレー」は、ダム堤体を成すライスが二重になっており、現存する「丸山ダム」と、新しく完成する「新丸山ダム」を表しています。

ダムの中央には2枚のパンがありますが、こちらはダムの放流ゲートを表しています。そしてカレールウを自分で注ぎ、ダム湖を完成させます。写真左がカレールウを入れる前、右がカレールウを入れダム湖が出来上がった状態です。

サラダを先に食べて、パンのゲートを開放し、ダムから流れる水流(カレー)を眺めながら少しずつ堤体(ライス)を崩して食べていく、そんな食べ方も楽しめるカレーです。

カレールウはおかわり自由ですので、ごはんは大盛りで注文するとよいかもしれません。カレールウがなくなり次第終了です。確実にいただくには早い時間に訪れることをおすすめします。

自分でダム湖を作れる!「ひだまりキッチンSoramame」の「ダムカレー」
地図を見る

「Soramame」では、「ダムカレー」を注文すると「ダムカード」そっくりの「ダムカレーカード」がもらえます。店長さん自作のカードで、字体も大きさも「ダムカード」と全く同じサイズで作られており、カード裏の「ダムカレー」の情報もとてもおもしろいです。

期間限定のカードですので、配布時期や配布枚数などはお店へご確認ください。

テレビでも取り上げられた「丸山ダム」のダムカレー

「丸山ダム」の「ダムカレー」は全国放送のテレビでも取り上げられ、じわりじわりと人気が出てきています。八百津町内には、今回ご紹介したお店以外にも「ダムカレー」を提供しているお店があり、今後も提供予定のお店は増えるとのこと。お蕎麦屋さんのカレーや、自分でダム湖を作るカレーなど、普通のダムカレーとはちょっと異なるこだわりの「ダムカレー」が食べられます。水没する運命にある「丸山ダム」を見学しながら、「ダムカレー」を楽しんで食べてみてください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2017/03/04 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -