高知駅で買いたい!地元愛溢れる高知土産おすすめ5選

高知駅で買いたい!地元愛溢れる高知土産おすすめ5選

更新日:2017/04/11 13:27

きちこのプロフィール写真 きちこ 総合旅行業務取扱管理者、総合旅程管理主任者、フードアナリスト3級
日照時間と雨量が全国1位の四国の高知県。その恵まれた気候から実り多き県で、野菜や果物の生産が盛んです。高知の食と言えば「かつお」を思い浮かべる人も多いと思いますが、かつお以外にも地元で長年愛されるお菓子や高知の英雄・坂本龍馬のお菓子など、高知は魚も野菜も果物も美味しいものがたくさん!
そこで今回は、高知県に行ったらこれを買えば間違いない!高知県民おすすめ、地元からも愛される鉄板土産をご紹介します!

食べたら止まらない?!まじめなおかし「ミレービスケット」

食べたら止まらない?!まじめなおかし「ミレービスケット」

写真:きちこ

地図を見る

高知に行けば必ずと言ってもいいほど、目に入るのがこちらのお菓子「ミレービスケット」。お土産屋さんではもちろん、スーパーやコンビニなどでも販売されている、高知県の定番のお菓子。大正12年創業の豆屋が製造したビスケットで、10円玉ほどの大きさのビスケットを油で揚げ、塩をまぶしたシンプルなビスケットです。香ばしさと塩味の中にある、優しい甘みが絶妙で、素朴な味わいが子どもから大人まで愛されています。食べ出したら止まらない!今や高知県民のソウルフードと言っても過言ではありません。

写真は小さな袋が4つ繋がった商品(40g×4袋)ですが、様々な大きさが販売されています。130g入りの袋、なんと800g入りの大袋も!必要量に合わせて購入できるのも嬉しいですね。

食べたら止まらない?!まじめなおかし「ミレービスケット」

写真:きちこ

地図を見る

ミレービスケットはシンプルな塩味の他にも、たくさんの味があり、「朝のビスケット コーンポタージュ味」や、「昼のビスケット 生姜味」「午後のビスケットブラックペッパー味」、その他「コーヒー味」やチョコレートをサンドした「ミレーサンド」なるものも販売されていますよ♪

高知の食と言ったらやっぱりコレ「かつお」

高知の食と言ったらやっぱりコレ「かつお」

写真:きちこ

地図を見る

土佐料理の代表的なものと言えば「かつお」。お土産用にかつおの加工商品が多数販売されています。魚って賞味期限も短そうだし、冷蔵商品だとお土産に持ち帰りにくい?と思う方もいるかもしれませんが、しっかり真空パックされていて、常温OKで日持ちもするものもあり、安心して持ち帰ることができます。

写真の商品はそのまま食べられるかつお節。ピーラーやスライサーで削って、そのままおつまみとして食べるだけでなく、サラダや豆腐、卵かけごはんにかけても楽しめる商品です。その他にもこういった真空パックに入った商品は多数あり、ゆずやキムチ味といった味付けされた商品や、洋風にアレンジされた変わり種「オリーブオイル漬けかつお」なんていうのも販売されています。かつお商品はそのまま食卓へ出せるものが多く、主婦へのお土産に喜ばれます♪

高知の食と言ったらやっぱりコレ「かつお」

写真:きちこ

地図を見る

しっかり味付けされた「鰹の角煮」もあります。

高知名産「文旦」や「ゆず」などの柑橘類

高知名産「文旦」や「ゆず」などの柑橘類

写真:きちこ

地図を見る

高知県では、海に囲まれた穏やかな気候を活かして、柑橘類の栽培が盛んです。その1つに、高知県の名産品である「土佐文旦」があります。全国の約9割か高知で栽培される文旦、なかなか見慣れない方も多いと思いますが、その特徴の一つが大きさ!直径約15pほどの大きさで、一つで約500グラムほど。迫力のある果物です。皮が厚く、果肉がしっかり、甘みが多く、渋みと果汁が少ないのが特徴です。なかなか文旦をお土産にとなると大きく重いのでかさばるので、果物そのものを持ち帰るなら郵送がおすすめ。それ以外にも文旦を使ったジャムやゼリー、文旦クリームを挟んだクッキーなど、加工された商品も多く販売されているので、こちらもおすすめです。

高知名産「文旦」や「ゆず」などの柑橘類

写真:きちこ

地図を見る

そして柚子も、高知県の名産品の一つで全国の約半分が高知で生産されています。柚子の加工品も多く、ジャムやマーマレード、柚子茶や飴など、お土産に適したものがたくさん販売されています。

意外と知られていない高知の名産「万能おかず しょうが」

意外と知られていない高知の名産「万能おかず しょうが」

写真:きちこ

地図を見る

生姜が、全国で高知県が生産量第1位とご存知ですか?実は高知県では生姜の産地として有名なんです。生姜というと「薬味」や「臭み消し」など、メインではなくサブ要素が強い食材かと思いますが、生姜をメインとしたおかずがあるんです!

この「万能おかずしょうが」は細かく刻んだ生姜を特製の醤油と黒酢ダレに漬け込んだもので、ごはんとの相性抜群。口に入れると生姜の香りが口いっぱいに広がります!「薬味」という要素が強いしょうがだからこそ、ごはんだけでなく、豆腐や鍋、焼き魚、スープに入れたり、何とでも合うのがいいところ。今や健康食品として人気も高い生姜、体も温まります♪

パッケージに迫力あり!「土佐銘菓 ケンピ」

パッケージに迫力あり!「土佐銘菓 ケンピ」

写真:きちこ

地図を見る

パッケージに坂本龍馬が載っている「土佐銘菓 ケンピ」。もらったら思わず「おぉ!」と言ってしまいそうな、なんとも迫力のあるパッケージのお菓子です。このケンピを作る西川屋はなんと300年の伝統を誇る老舗お菓子屋で、土佐藩から長年愛されてきた歴史ある焼き菓子。棒状のものが何本も入っているのですが、小麦粉と砂糖と水あめと卵で作られたとってもシンプルなもの。一見、クッキー?と思うと思いますが、食べてみてびっくり、ものすごく固いお菓子なんです。素朴な甘みがあり、懐かしい味、この固さがクセになるという人も。

龍馬が描かれていないシンプルなパッケージもありますが、ここは是非龍馬パッケージをお土産に持って帰りましょう♪写真のものは1袋13本入りで、3袋入り(3個入りは袋)。その他5個・10個・15個・20個・30個入りが箱入りで販売されています。

高知の恵みをお土産に!

いかがでしたか?
日照時間、しょうがの生産が1位というのはあまり知られていないのでは?高知に行ったら、高知ならではの名産土産を持って帰りたいですよね!
是非、参考にしてみてください!

掲載内容は執筆時点のものです。 2017/03/27 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -