パン好きは集まれ!パンの祭典「パン祖のパン祭」〜伊豆の国市〜

パン好きは集まれ!パンの祭典「パン祖のパン祭」〜伊豆の国市〜

更新日:2013/12/15 09:54

日本で最初にパンを作ったとされる韮山代官、江川太郎左衛門英龍(坦庵)。その功績を讃える「パン祖のパン祭」が、毎年1月伊豆の国市韮山で開催されます。祭では、全国高校生パンコンテストや、全国有名店のパン販売会、パンフィッシング・パン堀りゲーム・パンde神経衰弱・パン当てゲームなど、パン!パン!パン!パン尽くしの催し物が盛りだくさん!パン好きには、たまらない祭典「パン祖のパン祭」をご紹介します。

「パン祖」の称号を与えられた韮山(にらやま)代官

「パン祖」の称号を与えられた韮山(にらやま)代官
地図を見る

江戸時代、戦時の携帯食である兵糧として、長期保存ができるパン(乾パンのようなもの)を韮山代官、江川太郎左衛門英龍(坦庵)が初めて採用しました。
江川太郎左衛門英龍(坦庵)は、伊豆の国市韮山にある自邸内(江川邸)でパン窯を築かせ、天保13年(1842年)4月12日に、日本ではじめてパンの試験焼きを行いました。
この後、パンの普及に繋がり、さまざまなパンが売られるように。全国パン協会は、江川太郎左衛門英龍(坦庵)に「パン祖」の称号を与え、今でも彼は「パン祖」と呼ばれ、ゆかりの地、伊豆の国市ではそんな江川太郎左衛門英龍(坦庵)の功績を讃え、毎年「パン祖のパン祭」を行っているのです。

小学生までのチビッ子は、パン祖のぬりえを塗って「パン祖のパン祭」に持って行くと、豪華賞品が当たる、ぬりえ抽選会に参加できるよ!

ぬりえは下記のMEMO「伊豆の国市パン祖のパン祭」から印刷してね。

ステージで繰り広げられるイベント!

ステージで繰り広げられるイベント!
地図を見る

「パン祖のパン祭」会場に着いたらステージで行われるイベントをチェックしてみましょう。パン食いゲーム、パン当てゲーム、パン生地のばしコンテストなど、ステージで盛りだくさんのイベントが行われます。

パン生地のばしコンテストは、小さなお子様でも参加ができ、お勧めです。粘土感覚で遊びながら楽しんででき、我が子がステージで主役になれるイベントです。記念に出場してみてはいかがでしょうか? 
ステージでのイベントは、人気があるので時間をチェックして、早めに参加希望されることを、おすすめします。

あまりの巨大さにびっくり!巨大パンオブジェ

あまりの巨大さにびっくり!巨大パンオブジェ
地図を見る

これ、ぜ〜んぶパンでできているんです! 巨大パンオブジェは、地元の田方農業高等学校の生徒さんが、毎年、制作しています。過去に制作した作品には、江川太郎左衛門英龍の人物像や、韮山反射炉、北条政子、あやめ祭りの花火、富士山、東京スカイツリー等があり、毎年違った巨大パンオブジェを楽しめます。

巨大パンオブジェに使われたパンの個数や、高さを当てるクイズも開催しています。
クイズは無料で、誰でも参加することができ、正解すれば素敵な商品をゲットできますよ。
あなたも、参加してみませんか? 
「パン祖のパン祭」の目玉展示品でもある巨大パンオブジェ、今年は何の作品なのでしょう。お楽しみに!

ガチンコ勝負!全国高校生パンコンテスト

ガチンコ勝負!全国高校生パンコンテスト
地図を見る

「パン祖のパン祭」では、全国高校生パンコンテストも行われます。全国の高校生から考え出された創作パンが集まる、パンの甲子園とも言える熱意のこもったパンコンテストです。
その中から作品審査され1位を決める熱い戦いが繰り広げられます。
高校生の独創的なアイデアから生まれた創作パンは、斬新ですごいものばかり。
「パンと、こんな組み合わせがあったんだ〜」なんて、関心してしまいますよ。高校生の発想と熱意はすごい! 高校生が作ったパンを是非、ご覧ください。

全国有名店のパンも買えます!

全国有名店のパンも買えます!
地図を見る

「パン祖のパン祭」会場の日だまり広場には、静岡県内及び全国有名店のパンのお店が勢揃い。その数、約30店舗。全国から集まるパンのお店は毎年、多少違いますが、東京からは「ブーランジュリー・オーヴェルニュ」が出店します。
静岡県のソウルフード「のっぽパン」、「みしまコロッケパン」など、ここだけでしか味わえないご当地パンの販売もあります。中にバタークリームが入っている元祖のっぽパンはお勧めです。クリームとマッチした素朴で飽きのこない味。長さ34cmあるので食べ応えがありますよ。
日本で初めて焼かれたパンを再現した珍しいパン、「パン祖のパン」も販売されています。
お見逃しなく! 人気のあるパンは、すぐに売り切れてしまいますので、お早めにどうぞ!

「パン祖のパン祭」では、パンを釣るゲーム「パンフィッシング」、親子でパンを作れる「親子パン教室」など、パンに因んだゲームや体験がいっぱい行われますよ!

【第8回 パン祖のパン祭】

会場:伊豆の国市韮山文化センター(韮山時代劇場)
開催日:2014年1月18日(土)・19日(日)
開催時間:10時から14時30分

最後に、

パン祭で行わるイベントは、時間が限られているので、参加したいイベントから済ませておくのがいいでしょう。

パン祭は2日間行われるので、伊豆の国市へ温泉旅行も兼ねて泊まりで楽しまれてみてもいいかもしれませんね。「パン祖のパン祭」は、伊豆箱根鉄道「韮山駅」の目の前にある「伊豆の国市韮山文化センター(韮山時代劇場)」で開催されます。

パンに関連したイベントが目白押し! パン好きにはたまらない「パン祖のパン祭」に是非、お出かけ下さい!

掲載内容は執筆時点のものです。 2012/01/22−2013/01/20 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -