写真:結月 ここあ
地図を見る神都高千穂大橋、高千穂大橋、神橋。
五ヶ瀬川に、コンクリートの橋、鉄の橋、石の橋と三つの橋が、かかっています。
同じところに三つもかかる橋は珍しいそうです。
三か所見えるスポットはここだけ。
ここから、遊歩道を歩けば真名井の滝はすぐそこです。
写真:結月 ここあ
地図を見る太古の昔に起こった阿蘇山系の噴火により流れ出た溶岩が、五ヶ瀬川の流れによって冷やされ、V字谷を形成。
7キロメートルに及ぶ侵食谷となっています。
長い年月がこのような、美しい峡谷美を作り上げたのでしょう。
写真:結月 ここあ
地図を見る紅葉に染まる季節は、周辺の景観と相まり 一段と美しいです。
高千穂峡は、1934年に名勝・天然記念物に指定されています。
紅葉の季節は、その年の天候によって変わってくるので、確認が必要ですが、基本的には11月中旬でしょうか…
写真:結月 ここあ
地図を見る高千穂峡の柱状節理の間に、落差17メートルで五ヶ瀬川に流れ落ちています。
柱状節理とは、岩体に発達した規則性のある割れ目のうち、両側にずれの見られないものをいいます。
マグマ等が冷却固結する際や地殻変動の際に生じ、岩体が柱状になっています。
日本の滝100選にも選ばれ、神秘的な雰囲気を醸し出しています。
遊歩道を歩いて行けばボート乗り場もあり、滝を下から眺めることもできます。
写真:結月 ここあ
地図を見るランチは、真名井の滝のそばにある千穂の家で、「蘇食物語」。
蘇食の蘇は、蘇生する、よみがえるの蘇で、薬膳の意味合いがあるそうです。
山菜料理や高千穂田舎豆腐など、心も体も蘇るそんな体によさげなものばかりです。
青竹の筒にお燗され、注ぐときにかっぽかっぽと音がする「かっぽ酒」は、青竹の香りがして美味しく体も温まり、古代ロマンの食文化を満喫しました。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索