写真:やた 香歩里
地図を見る真岡鐡道久下田(くげた)駅から徒歩7分ほどの住宅街の中に、白蛇辨財天はあります。白い玉垣、白い鳥居、白い狛犬が、とても清廉な印象を醸し出しています。
こちらのご由緒書きによると、室町時代の大永2年(1522)に、安芸(広島県)の宮島厳島より御分霊しお祀りされたとのことです。
写真:やた 香歩里
地図を見る辨財天といえば言わずと知れた、七福神の一柱にして唯一の女神である弁天様。金運・財運をはじめ、学問や芸能の神様としても篤く信仰されています。また、日本においては宗像三女神の一柱である市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)とされることが多く、こちらの御祭神も市杵嶋姫命です。
写真:やた 香歩里
地図を見る市杵嶋姫命が祀られた古池ヶ渕は、当時は木が茂り、昼なおうっそうと暗かったといわれますが、現在ではすっかり周辺が整備され、明るくなっています。それでも池は、今でも参道と拝殿を囲むような形で存在しています。
写真:やた 香歩里
地図を見る通りに面した一の鳥居をくぐると、重なるように一回り小さな鳥居があり、その向こうには、狛犬ならぬ狛蛇が鎮座しています。
もともと白蛇は弁天様の使いといわれ、深い関わりがありますが、かつてこの古池ヶ渕の杜には、まさに不思議な力をもつ二匹の白蛇がすんでいました。
写真:やた 香歩里
地図を見る古池ヶ渕の杜にすむ白蛇には予知の力があり、吉凶変異があると姿を現したのだとか。その予知の力と辨財天の霊護があいまって、病気平癒や築財などのご利益がもたらされました。
写真:やた 香歩里
地図を見る阿吽それぞれの白蛇は、太く、大きなとぐろを巻いて、眼光鋭くこの神社を守っています。金運が欲しいとはいえ、邪な念を抱いていたら叱られてしまいそうな迫力のある姿で、見ていると気が引き締まります。
写真:やた 香歩里
地図を見る拝殿でお参りしたら、ぜひ「銭洗いの瀧」でお金を洗ってみてください。銭洗いの瀧は拝殿右手の奥にあります。この滝の水は、水の神・市杵嶋姫命を祀るご本殿の地下深くから湧く御神水なので、とても力がありそうですね。この水で金銭を洗い浄めることで、金運上昇のご利益があるといわれています。また、毎朝飲むと病気平癒にも効くといわれる霊水です。
写真:やた 香歩里
地図を見る長い柄のついたざるが置かれているので、そこにお金を入れて、滝のところまでざるを伸ばして、落ちてくる滝の水にあてて洗います。小銭だけでなくお札を洗う人もいます。ただし、落としてしまうと拾えないので、気をつけてくださいね! 洗った金銭は使わずに、お種銭として財布に入れておきましょう。
とかく金運アップのご利益が注目されがちですが、こちらは病気平癒や方位除け、厄除け、交通安全から、登校拒否解消祈願、家出人尋ね人の足止め祈願などのご祈祷も受け付けておられ、さまざまなご利益を願う人々が参拝されています。
写真:やた 香歩里
地図を見る拝殿に向かって左の社務所には多彩な授与品が揃っています。伝統的なお守りもいいですが、金運アップには、根付代わりにお財布などにつけて毎日持ち歩けるストラップタイプはいかがですか? こちらは透明な玉の中に小さな白蛇と純金箔が入ったもの。小さな金色の鈴もついていて、しっかり金運を呼び集めてくれそうです。
整然とした境内、威厳のある狛蛇、落ち着きのある拝殿、涼やかな銭洗いの瀧と、お参りすると気持ちまですっきりと浄化されるような,清涼感ある神社です。金運がほしい=お金と仲良くなりたいのなら、まずは邪念を払い、金毒を浄化して、受け入れ態勢を整えましょう。
白蛇辨財天へは、公共交通機関であれば、真岡鐡道久下田駅から徒歩約7分。車であれば、北関東自動車道真岡ICまたは桜川筑西ICから約20分です。
真岡鐡道にはSLも走っていますし、「常総線・真岡鐵道線共通一日自由きっぷ」や、JR東日本の「ときわ路パス」などのお得きっぷも利用できます。お得きっぷには利用期間や利用日・エリアなどに制限があります。SLの運行日やお得きっぷについての詳細は、下記関連MEMOのリンクで確認してください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
やた 香歩里
きっかけは風水から。吉方位に行くと運気が上がる!人生が変わる!と聞き、いそいそと各地へ。運気アップを求めて神社・温泉・パワースポット! そのうちに、あれれ? あそこにもここにもいいところがあるぞ?この…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索