写真:結月 ここあ
地図を見る京都を代表する花街・祇園の華やかな町家が建ち並ぶ白川南通りと、新橋通りが出合うところに、「ぎをん小森」があります。この柳と白い暖簾が目印ですよ!
写真:結月 ここあ
地図を見るぎをん小森は、お茶屋の建物をリノベーションした人気の甘味処。お店の横には白川がゆったりと静かに流れています。昔はお茶屋だっただけに独特の雰囲気を醸し出していませんか。
写真:結月 ここあ
地図を見る暖簾をくぐり、がらがらと昔ながらのガラスの引き戸を開けると目の前には、長く続く畳敷きの廊下。和モダンの照明に浮かび上がり、幻想的な雰囲気にうっとりします。京町家は間口が狭く、鰻の寝床のように奥に長いのが特徴。ここから先は別世界のようにも感じます。
写真:結月 ここあ
地図を見る店内は中庭を眺める座敷や白川通りを眺める広間、2階には団体用の大広間などいろいろあります。写真は白川沿い一階の座敷で、建具も京都らしくひとつひとつが凝った作りになっていて、雰囲気も抜群。足元の戸を開ければ、川からの涼しい風も感じることができますよ。
写真:結月 ここあ
地図を見る窓に掛かる簾の先には、白川がさらさらと流れています。木漏れ日に川面もキラキラと輝きます。
写真:結月 ここあ
地図を見るお茶屋の名残を残す、風情ある坪庭もあります。
写真:結月 ここあ
地図を見るわらびもちやぜんざい、パフェにあんみつなどと、メニューはいろいろあって、どれにしようか迷ってしまいます。写真はスタッフがお勧めの「わらびもちパフェ」で、上から抹茶アイス・バニラアイス・わらびもち・餡子・栗・シフォンケーキ・抹茶ゼリーと、いろいろな味がいっぺんに楽しめちゃいます。甘さも控えめで、最後まで美味しくいただけますよ。
写真:結月 ここあ
地図を見るこちらは「小森あんみつ」で、抹茶アイス・白玉・栗・餡子・吉野葛なども入っています。黒蜜をかけるとさらに上品な味になります。
小森で毎朝練られるわらびもちは、わらび粉100%。十勝の大納言を毎日炊いてつくる餡子、抹茶は柳桜園の綾の森と、このこだわりも美味しさの秘訣。
入り口の脇には、わらびもちや金平糖なども並び、京都らしいお土産も選べますよ。
写真:結月 ここあ
地図を見るこちらは店前の白川に架かる「巽橋」。この一帯は伝統的建造物群保存地区に指定される、祇園の中でも特に風情ある場所といわれています。ドラマのロケ地やテレビでもよく紹介されているところです。白川に沿って建つ町家も趣きがあって素敵なんですよ。
写真:結月 ここあ
地図を見る巽橋のたもとには、辰巳の方角を守っている祇園のお稲荷さん「辰巳大明神」があります。今では祇園の芸舞妓さんからも信仰を集め、伎芸上達にご利益があるといわれています。正面で拝んだら、ほこらの裏も廻り一周するとさらにご利益があるとか。
春には桜が咲き乱れることでも人気のスポットとなっています。
日本の観光地で一番人気の京都には、和スイーツのお店も多数あり、それぞれ個性のある京甘味が食べられます。食べ比べるのもいいし、これが食べたいっ!ていうのもいいですね。「ぎをん小森」は、ロケーションのよさと期待を裏切らない美味しさでお勧めです。はんなりと京都で和スイーツを楽しんでみませんか。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
結月 ここあ
はじめまして、結月ここあです。子育ても卒業して、第二の青春真っ只中!?花・パワースポット・温泉・神社仏閣・グルメ・建築物探訪が好きで女友達と国内・海外へと旅に出ています。旅は感動の景色に出会うことがで…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索