【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:KA RINTO
地図を見る新宿駅から京王線の特急に乗り、約47分で高尾山口駅に到着。車の場合は中央自動車道八王子JCTを経由し、圏央道高尾山ICを降りて約5分ほどで高尾山口駅に到着です。
駐車料金は駅近くだと市営が一番安く平日800円、土日祝日1,000円です。そのほかの民間駐車場は平日1,500円、土日祝日2,000円が相場で市営よりは高くなります。駅近くの駐車場は満車になっていることが多く、市営駐車場についてはほとんど空いていないと思ったほうがいいでしょう。
※詳細は記事最後のMEMO欄を参照してください。
服装は初心者コース(一号路)を登るならスニーカーと動きやすい服装であれば問題ありません。ケーブルカーやリフトを使えば山頂まで1時間もあれば十分登れます。小さな子供連れや抱っこ紐を使用した乳児連れでも登頂可能です。
写真:KA RINTO
地図を見る高尾山の中腹まではケーブルカーかリフトを利用して登ることが出来ます。ケーブルカーとエコーリフトのチケットは同じ場所で買えますが、搭乗口は若干違います。リフト乗り場へは約100段の階段を登る必要がありますので、あまり体力を使いたくない人はケーブルカーを利用しましょう。階段が苦でなければ、リフトのほうが景色や開放感を楽しめるのでオススメです。
料金は共に大人490円(片道)950円(往復)、子供250円(片道)470円(往復)。リフトの場合は満3歳以上から料金が発生し、ケーブルカーは小学生から子供料金で、中学生から大人料金です。
写真:KA RINTO
地図を見るリフトを利用し、登って下るだけなら2〜3時間もあれば十分ですが、せっかくならばいろいろ寄り道を楽しんでみてはいかがでしょうか。
リフトから山頂まではいたるところに茶屋があり、食事や食べ歩きを楽しめるほか、リフトを降りてすぐのところには、東京一高い場所にあるビアガーデン「高尾山ビアマウント」もあります。
天気にもよりますが、週末のビアマウントは、混雑が物凄く、オープンの1時間前から行列ができています。オープン後も1時間以上は並んで待つことが多いので、時間に余裕をもって行きましょう。行く時間が決まっているなら、予約がおすすめです。
<2020年 高尾山ビアマウントの基本情報>
開催期間:6月15日(月)〜10月15日(木)
料金:男性3,900円、女性3,700円の2時間飲み放題、食べ放題(和洋中)のセット※
その他、シニアから幼児まで細かく料金が設定されています。
営業時間:13:00〜21:00
※詳細は記事の最後にあるMEMO欄を参照してください。
写真:KA RINTO
地図を見るケーブルカーやリフトを降りたら頂上を目指して1号路を歩きましょう。路は全部で7つもありますが、登山道に案内は沢山あるので間違えることはないはずです。一号路は足元が舗装されているので、例え雨が降った後でもぬかるむことなく快適に歩けます。
途中、男坂、女坂への分岐点があります。楽に進なら右側の女坂を選択しましょう。左側の男坂は人間の煩悩の数と同じ108段の石段が続きます。それぞれの終点で合流です。
また、高尾山の凄いところはベビーカーでも、山頂に行けること!もちろん坂の無い女坂を進み、次に薬王院の階段が出てきたら左の脇道へと逸れてください。途中、舗装されてない道になりますが、そこを進んで行けば階段を登ることなく山頂に到着できます。
写真:KA RINTO
地図を見るリフトを降りてから山頂までには7つもの茶屋があります。団子やソフトクリーム、おそばなど茶屋ごとに名物グルメがありますので、ぜひ、立ち寄ってのぞいてみてください。
写真:KA RINTO
地図を見る古くから修験道の聖地として知られる高尾山。山頂の手前には、1200年以上の歴史を誇る薬王院があります。高尾山のいたるところにある天狗の象は、薬王院の御本尊である「飯縄権現堂」を守るためのものです。
写真:KA RINTO
地図を見る行列が出来るご利益スポット「願叶う輪潜」。願いが叶いますようにと念じながらくぐり、次に先にある大錫杖を鳴らすのがルール。他にも、縁結び、合格祈願、厄除け、商売繁盛、開運とありとあらゆる後利益スポットが点在しています。
写真:KA RINTO
地図を見る薬王院ではお守りや御朱印などはもちろん、オリジナルのTシャツやお茶、ドーナツなど種類豊富にお土産を用意しています。その他、二人以上で一週間前までに予約すれば、薬王院の食事会場(大本坊)で精進料理を食べることもできます。メニューは天狗膳2800円と高尾善3800円の2種類から選択しましょう。
・食事時間は11時〜14時頃まで
※予約などの詳細は記事の最後にあるMEMO欄参照。
写真:KA RINTO
地図を見る薬王院を抜け急な坂道を登りきると、標高599.15mの高尾山山頂に到着です。まずは登頂の証として、高尾山頂と書かれた看板の前で写真撮影を行いましょう。
山頂は平らで広く開けているため、スペースが空いていれば周辺に座ってお弁当を食べたり山頂の茶屋で買ったかき氷などを食べながらゆっくりと休むことも可能です。
写真:KA RINTO
地図を見る山頂からの眺めは東と西に分かれ、東側からは新宿や六本木などの都心を眺められ、西側からは富士山や道志の山並みを見渡せます。12月の冬至のころには、夕日が富士山のてっぺんから沈むダイヤモンド富士を見ることもできます。目安の時間帯は16時頃。
帰りは体力的に余裕があるならケーブルカーやリフトを使わずに、1号路をそのまま下るのもオススメ。下り坂が続くだけなので、茶屋や山頂で休憩を取れば難なく下れるはずですよ。
写真:KA RINTO
地図を見る登山はもちろん、豊富なグルメも欠かせません!
数ある茶屋の中でも、抜群の眺望を誇る「十一丁目茶屋」。目の前に絶景の広がるテラス席が人気で、いつも多くの観光客で賑わっています。オススメはみたらし団子と草団子、コーヒーが付いた「コーヒーセット(700円)」。
店内は座敷席なので、小さな子供を休ませたりするのにも最適です。
営業時間は10時30分から16時。不定休。
写真:KA RINTO
地図を見るケーブルカーを降りてすぐの「高尾山スミカ」で販売している「天狗焼(150円)」。高尾山のシンボルとも言うべき天狗をかたどったSNS映えする焼き菓子です。
焼きたての天狗焼きは、薄皮鯛焼きのようにパリッとした食感の生地の中に、大粒の黒豆がゴロッと入っています。見た目のインパクトに負けないとっても美味しい焼き菓子です。
写真:KA RINTO
地図を見る高尾山の名物グルメといえは「月見そば」。駅周辺はもちろん、山の中腹から山頂までいたるところで個性豊かな月見そばを食べることができます。
中でもオススメなのが、創業150年を超える老舗「高橋屋」の「とろろそば(1000円)」。コシのある麺と出汁のきいた上品な味わいのツユを、粘りの強いとろろに絡めると絶品の美味しさです。ぜひ、登山の前後に味わってみてください。
営業時間は10時から18時で、ラストオーダー17時30分。定休日は不定期であります。詳細は記事最後にある、MEMO欄のHPを参照ください。
単純な登山だけではなく、観て食べて楽しんでと観光地としての魅力がとっても豊富な高尾山。2007年にミシュランガイドで三つ星を獲得し、今では世界で一番登山者数が多い山となりました。普段登山に興味がない人も、ぜひ、気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
2019年10月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月26日(火)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -