京都嵐山「豆腐料理松ヶ枝」で味わう市松模様の湯豆腐はコスパも嬉しい!

京都嵐山「豆腐料理松ヶ枝」で味わう市松模様の湯豆腐はコスパも嬉しい!

更新日:2017/08/10 14:10

結月 ここあのプロフィール写真 結月 ここあ 旅行ブロガー
京料理は敷居が高く、値段も高いってイメージですよね。でも手軽に食べられるのが湯豆腐。京都は水がいいことから、美味しい豆腐が作られることでも知られています。湯豆腐の名店は数あれど、人気観光スポット嵐山・渡月橋のたもとの由緒ある邸宅で味わう湯豆腐は、抹茶豆腐と蕎麦豆腐が市松模様になった珍しいもの。名店「豆腐料理松ヶ枝」をご紹介しましょう。

嵐山は京都観光の人気スポット

嵐山は京都観光の人気スポット

写真:結月 ここあ

地図を見る

四季折々情緒豊かな京都は、国内外を問わず人気の観光地ですね。特に嵐山は「京都といえば嵐山!」という答えが返ってくるほどの人気エリア!春は新緑、夏は深緑、秋は紅葉、冬には雪景色と季節ごとに表情をかえる姿が美しく、訪れる人を魅了します。

嵐山は京都観光の人気スポット

写真:結月 ここあ

地図を見る

保津川に架かる全長250メートルの渡月橋は、平安時代に橋を架けたのが始まりといわれています。第90代亀山天皇が、橋の上空を移動していく月を眺めて「くまなき月の渡るに似る」と述べたことから、渡月橋と名付けられました。

北大路 魯山人が「撫松」書いた看板

北大路 魯山人が「撫松」書いた看板

写真:結月 ここあ

地図を見る

その渡月橋のたもとに、京の人気蕎麦処「嵐山よしむら」が監修した「豆腐料理松ヶ枝」があります。明治時代の日本画家、川村曼舟(かわむらまんしゅう)が画室を構えていたところで、北大路魯山人や山本春挙など多くの文化人が集っていた、由緒ある邸宅でした。

門には、北大路魯山人によって「撫松」と書かれた看板がかかっています。

北大路 魯山人が「撫松」書いた看板

写真:結月 ここあ

地図を見る

「松ヶ枝を 撫でつつ月の 渡りけり」と、日本画家の山元春拳が詠んだ句にちなみ、松ヶ枝という店名になりました。敷地内には人気の手打ち蕎麦「嵐山よしむら」と、きもの和雑貨「布遊びよしむら」もあります。

渡月橋も眺められる店内

渡月橋も眺められる店内

写真:結月 ここあ

地図を見る

店内からは、京都らしい美しい庭園と四季折々に美しい嵐山や、大堰川(保津川)の畔を眺めることもできます。

渡月橋も眺められる店内

写真:結月 ここあ

地図を見る

明治時代の雰囲気を残した茅葺屋根の店内は、季節によっては窓があけ放たれて、庭園も眺められます。渡月橋の喧騒もどこへやら…。

雰囲気がいい個室

雰囲気がいい個室

写真:結月 ここあ

地図を見る

個室もいくつかあって、予約可能です。

雰囲気がいい個室

写真:結月 ここあ

地図を見る

先ほどの庭園も目の前に見え、落ち着いた雰囲気です。

雰囲気がいい個室

写真:結月 ここあ

地図を見る

文人たちにも愛された中庭は、お洒落なテラスになっています。

白と緑の市松模様の湯豆腐

白と緑の市松模様の湯豆腐

写真:結月 ここあ

地図を見る

京都というとお料理は高いイメージがありますが、湯豆腐のコースは、雅2130円・宴2778円・松ヶ枝3241円の3種類があって、良心的な値段。その他、生麩田楽や季節の天ぷらなどの一品料理や甘味もあります。

写真は、湯豆腐の雅のコースで2130円。 先付は生麩・湯葉・ジュンサイ・筍を炊いたものに豆乳スープと、どれも優しいお味です。松ヶ枝のコースには、ご飯のかわりに人気蕎麦処「嵐山よしむら」のざる蕎麦が出ますので、豆腐と蕎麦の両方を楽しみたい方にはお勧めです。

白と緑の市松模様の湯豆腐

写真:結月 ここあ

地図を見る

国産大豆と京の水が生きた豆乳を使った手作り豆腐は、 香りのよい蕎麦豆腐と宇治の抹茶を加えた抹茶豆腐の2種が、市松模様になっていて、見た目も食欲をそそります。
お好みで湯豆腐を、手桶冷やし豆腐にすることもできますよ。

白と緑の市松模様の湯豆腐

写真:結月 ここあ

地図を見る

最後は、香りのよい蕎麦の実ちりめんご飯と、京のおつけもの各種。雅コースの2130円でも、満足できる内容です。

豆腐料理松ヶ枝

京料理を食べようと思うと、敷居も高くそれなりにお値段も高いところがある中で、「豆腐料理松ヶ枝」は、歴史ある邸宅で、美味しい豆腐料理がリーズナブルに食べられます。渡月橋からもすぐというロケーション。暑い季節は冷やし豆腐を、寒い季節には湯豆腐をと、京都の美味しい豆腐を食べにいらっしゃいませんか。

この記事の関連MEMO

掲載内容は執筆時点のものです。 2017/05/14 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -