山焼きが行われる大室山は、標高581mの山で、まるでお椀をひっくり返したような形をしています。その美しい山の形から、富士伊豆箱根国立公園や、国の天然記念物に指定され、大室山の形や景観を保つため、山への立入が禁止されています。立入が禁止ですが、ふだん山頂へは、大室山登山リフトで行くことができます。
大室山山焼きは、山の枯れ草を燃やして、若草の育成を促す目的で行われ、700年以上も前に始まった伝統行事。今では、春を告げる風物詩になっています。
山肌は、たくさんのススキで覆われているため、火が点火されると、すぐに燃え広がってしまいます。
ご覧ください、この炎!
何分も経っていないのに、一瞬で炎が帯になって、山は火の海のよう。「パチパチ」という音とともに、あっと言う間に、まるごと焼き尽くされてしまいます。
離れた場所から見ていても、火の熱気が感じられ、燃え上がる様子に思わず「うわ〜」と声が出てしまうほど。目の前で見る山焼きは、とても凄まじく、火の勢いに圧倒されてしまいますよ。
30分足らずで、大室山はこの姿に。
炎の勢いが、いかに凄まじかったのかを物語っています。
大室山山焼きの点火は、一般の観光客も先着順(有料)で受付をしています。とても、人気があるので早めに行かれるといいかもしれません。
詳しくは下記の【MEMO】をご覧ください。
大室山は「さくらの里」や「大室山登山リフト駐車場」などからも目の前で見られますが、当日はとても混雑します。大室山が見えるところ全てが大室山山焼きのビュースポットですので、少し離れた場所でも十分にご覧になれます。
【第60回 大室山山焼き】
開催日時:2014年2月9日(日曜日)正午全山点火
(雨天・悪天の場合は、翌週に変更)
場所:JR伊東駅から東海バス「シャボテン公園」バス停下車すぐ。
大室山山焼きは、毎年2月の第2日曜日に行われます。強風などの影響で中止になる場合があるので、お出かけ前に、伊東市観光協会へお問い合わせ下さい。駐車場がありますが、とても混雑するので、公共機関の利用をお勧めします。
700年以上の伝統を誇る、大室山山焼きは、めったに見ることができません。是非、足を運んでみて下さい。このチャンスをお見逃しなく!
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索