感動2倍!親子吊橋から眺める紅葉 熊本・五家荘の「樅木吊橋」

感動2倍!親子吊橋から眺める紅葉 熊本・五家荘の「樅木吊橋」

更新日:2019/09/26 12:46

伊都 をかしのプロフィール写真 伊都 をかし 旅ライター
日本有数の秘境である熊本県の五家荘は、九州山地の奥深くにある隠れ里。山々に囲まれた五家荘にはいくつかの吊橋がありますが、「樅木吊橋」は高さの違う2本の吊橋が並行してかかっているという、とても珍しい親子吊橋なんです。

親子2本の吊橋から違ったアングルで紅葉を眺めると、2倍楽しいですよ!

吊り下げられていない吊橋「樅木の吊橋」

吊り下げられていない吊橋「樅木の吊橋」

提供元:五家荘地域振興会

http://goka.sakura.ne.jp/gokashin/index.html

「樅木の吊橋」の「樅木」って、あまり見たことのない漢字ですよね。読めますか?「もみぎ」と読みます。親子吊橋の「あやとり橋」と「しゃくなげ橋」の総称で、ふたつの吊橋を合わせて「樅木の吊橋」と呼ばれています。

2本の吊橋が並行してかかっているのも珍しいのですが、「樅木の吊橋」は橋の構造もとても変わっているんですよ。一般的な吊橋は、上からロープやワイヤーなどで吊り下げられていますが、「樅木の吊橋」は下に張られたワイヤーで支えられているんです。だから、橋板の上は手すりだけで、吊橋につきもののロープもワイヤーも見あたらないでしょう?この独創的な構造で、素晴らしい橋に与えられる土木学会田中賞を受賞しているすごい吊橋なんですよ。

さあ、このユニークな構造の、日本に滅多にない珍しい親子吊橋から、雄大な紅葉と渓谷美を眺めてみましょう!

駐車場は吊橋の両サイドにあります

駐車場は吊橋の両サイドにあります

写真:伊都 をかし

地図を見る

「樅木の吊橋」の一帯は園地化されていて、古民家風の休憩所や展望所、遊歩道などが整備されています。駐車場も吊橋の両サイドにあります。「樅木の吊橋」の手前の分岐点の案内板に、どちらの方向にも「樅木の吊橋」とあるので、ちょっと戸惑うかもしれませんね。でも、どっちに行っても「樅木の吊橋」にたどり着きますので、ご安心ください。それに、2本の吊橋は遊歩道でつながっていますので、くるっと一周できるんです。あまり歩きたくない方には北側の駐車場をお勧めします。南側の駐車場は吊橋までちょっと山道を下ることになりますので。写真の案内板にもあるように、行きは10分くらい、帰りは登りになりますので20分くらい歩きます。

駐車場は吊橋の両サイドにあります

写真:伊都 をかし

地図を見る

南側の駐車場から吊橋までは、きちんと整備された気持ちのいい山道です。色づいた木々を眺めたり、ふかふかの落ち葉の絨毯を踏みしめたりしながら森林浴って感じで楽しめますよ。

「あやとり橋」高さ35メートルからの絶景

「あやとり橋」高さ35メートルからの絶景

提供元:五家荘地域振興会

http://goka.sakura.ne.jp/gokashin/index.html

まずは上の方にかかっている「あやとり橋」からご紹介しましょう。高さは35メートルで、長さは72メートル。マンションの11階か12階くらいの高さですから、相当高いです。「しゃくなげ橋」がかなり下の方に見えます。その分、見晴らしは抜群ですよ。雄大な紅葉と渓谷美が存分に堪能できますよ。

「あやとり橋」高さ35メートルからの絶景

写真:伊都 をかし

地図を見る

吊橋を渡ると、ちょっとした公園のようになっています。古民家風の休憩所が山深い風景になじんで、いい雰囲気を醸し出しています。

「あやとり橋」高さ35メートルからの絶景

写真:伊都 をかし

地図を見る

「しゃくなげ橋」違ったアングルから楽しむ絶景

「しゃくなげ橋」違ったアングルから楽しむ絶景

提供元:五家荘地域振興会

http://goka.sakura.ne.jp/gokashin/index.html

下の方にかかっている「しゃくなげ橋」は、高さが17メートルで、長さが59メートルです。ちょっと低くて、ちょっと短いんですね。幅も「あやとり橋」よりもちょっと狭いので、橋の上で人とすれ違うときドキドキするかもしれませんね。

下を流れる川がうんと近く感じられ、見上げる「あやとり橋」はうんと上の方に感じられます。あんなに高いところを渡ったんだと、あらためて「あやとり橋」の高さが実感できますよ。

どちらの橋からも絶景が望めますので、うっとりと見とれてカメラやスマホを落としたりしないよう、くれぐれもご注意くださいね!!

「しゃくなげ橋」違ったアングルから楽しむ絶景

写真:伊都 をかし

地図を見る

2019年10月27日から11月30日までは紅葉祭が開催されています。11月3日・10日・17日は一方通行の交通規制が行われますので、事前によく確認してくださいね。

樅木の吊橋の基本情報

住所:熊本県八代市泉町樅木
電話番号:0965-67-2730(八代市泉支所 産業振興課)
アクセス:九州自動車道松橋ICから国道218・445号、県道159号経由で47km(約1時間20分)

※紅葉祭の詳細は別の記事にまとめています。記事下の関連MEMOをご参照ください。

2019年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/11/20 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -