【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:モノホシ ダン
地図を見る大和神社のご祭神は、日本大国魂神(やまとおおくにたまのかみ)、八千戈神(やちほこのかみ)、御年神(みとしのかみ)です。三神のひとりの、日本大国魂神は、日本の土地を司る神で、宮中内に天照大神とともに同殿共床で奉斎されていましたが、その神威を畏れられ、約2000年前に移されたのが創祀であると伝えられます。そのため、朝廷より篤い崇敬を受け、897年には、神階における頂点である正一位に昇っています。
写真:モノホシ ダン
地図を見る写真の、大和神社の拝殿の奥には、三つの社からなる本殿が建っています。これは宮中三殿式と呼ばれる造りで、それぞれの社には三神が祀られています。
写真:モノホシ ダン
地図を見るお正月の境内では“近畿は一つ”とのタイトルで、近畿地方2府4県の著名神社の干支絵馬を見ることができます。場所は、本殿の左側です。
写真:モノホシ ダン
地図を見る「お弓始め祭」前の11時50分〜13時の間は、参拝者に善哉のふるまいがあります。お餅は、目の前で焼いていただけます。
写真:モノホシ ダン
地図を見る寒い時期なので“善哉のふるまい”はとても温まります。なお、善哉のふるまいは500食で、時間内であっても無くなり次第終了しますので早めに行くようにしましょう。
写真:モノホシ ダン
地図を見る大和神社の「お弓始め祭」は、毎年、1月4日に、その年の無病息災、五穀豊穣を祈願するために行われます。弓矢を射るのは、新年を迎えるにあたり弓矢を放つことで、厄除けをするためです。神事は、13時に朝和会館前に整列後、社務所前に移動し、拝殿前にて催されます。時間は、13時から15時までの約2時間です。
写真:モノホシ ダン
地図を見る作法は、小笠原流弓術で、小笠原流の方々が、見るも鮮やかな鎌倉時代の装束の格好で入場します。なお、的までの距離は約20mです。
写真:モノホシ ダン
地図を見るまず最初に宮司さんが、鏑矢(かぶらや)を放ち、悪鬼を退散させて射場を清めます。この神事に参加するのは、地元の天理南中学校の弓道部のメンバーと、奈良県弓道連盟会員約40名です。
写真:モノホシ ダン
地図を見るつづいて、県弓道連盟会員の代表者が弓を放ち、その後に、天理南中学校の弓道部のメンバーが弓を2矢ずつ放ちます。
写真:モノホシ ダン
地図を見る最後は、小笠原流の方々による、百手式です。百手式とは、10人の射手が10矢ずつ射つことから、そう呼ばれます。的に命中するたびに参拝客からは歓声が上がります。
写真:モノホシ ダン
地図を見る矢は1組(5名)が、2矢ずつ放ちます。矢はいっせいに放たれるのではなく、順番に時間差を置いて放たれます。矢を放った後の姿勢は「残心」と呼ばれます。
残心とは、技を終えた後、力を緩めたりくつろいでいながらも細心の注意を払っている状態を示す言葉です。ほかにも、小笠原流弓術の方々の、立ち居振る舞いの見事さにも目を奪われることでしょう。
写真:モノホシ ダン
地図を見るさらに、大和神社は、戦艦大和と同名であることから、大和の艦上には大和神社のご分霊が祀られていました。ゆかりの地としての石碑の隣にある祖霊社には、戦艦大和の英霊2736柱と、随伴した巡洋艦矢矧ならびに駆逐艦8隻の英霊985柱が合祀されています。
写真:モノホシ ダン
地図を見る境内には、戦艦大和展示室があり、大和の模型や日本画などが飾られています。戦艦大和は、1937年から4年の歳月をかけて完成された史上最大の戦艦で、何と言ってもスゴイのは、その口径46cmという世界一の威力の主砲。普通乗用車、約1台分の重さの主砲弾を、約40km先まで飛ばすことができました。
大和が最後の出撃した1945年4月は、沖縄にアメリカ軍が上陸し、日本陸海軍は、神風攻撃隊を編成して、航空特攻攻撃をかけることになりました。そのような状況の中で、軍部から、水上部隊は何をしているのか、という声が上がり、大和の所属する第二艦隊に白羽の矢が立ったという訳です。
写真:モノホシ ダン
地図を見る立案された沖縄水上特攻作戦は、沖縄に突入した後、海岸に乗り上げて、敵上陸部隊を大和の主砲で撃滅するというものです。ここで問題は、沖縄に突入するのはいいとしても、制空権や制海権を失った状態で、上空援護もなく、艦隊だけでどうやって沖縄まで辿り着くことができるのかということでした。
4月6日、徳山沖を出撃した大和を含む10隻の艦隊は、翌日、4月7日の正午過ぎに、アメリカ軍の空母艦載機約300機の集中攻撃を受けて、約2時間後、鹿児島県坊ノ岬沖で、大和沈没、作戦は完全に失敗に終わりました。
大和神社の戦艦大和展示室で、日本海軍の栄光と名誉をかけて、激闘の果てに、南溟に消えた乗組員たちの計り知れない無念の思いを感じてみてください。
住所:奈良県天理市新泉町星山306
電話番号:0743-66-0044
アクセス:
JR万葉まほろば線 長柄駅から徒歩約5分
天理駅(JR・近鉄)から桜井駅行きバス「大和神社前」バス停下車、徒歩約10分
車利用の場合は西名阪自動車道天理ICから約15分
2019年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月14日(木)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -