写真:陽月 よつか
地図を見る基本的に神社で授与されるお守りは、その神社で祈祷されたもの。なのでお守りのご利益にはご祭神の神徳が大きく関わります。神徳とは神様の司る事物や特性を示すもので、言わば「その神様はどんなご利益を授けてくださるか」ということ。つまりご祭神の神徳に添ったお守りは、そこの神様の得意分野でのご利益をいただけるのです! パワフルなお守りを選びたい方はぜひご祭神の確認を。
春日大社の場合は主祭神は四柱、その第一殿は国譲りを達成された最強の武神である「武甕槌命(タケミカヅチノミコト)」です。こちらの神様の武力の強さにあやかったお守りが「勝守(かちまもり)」。何ごとにも打ち勝つ強さをもたらしてくれるお守りで、特に勝負事などにご利益があるとされています。
「勝守」は2種類あり、薄紫の藤の刺繍が入ったもの(写真手前)と、白の藤の刺繍が入った一回り小さいもの(写真奥)があります。また毎年お正月には数量限定で黒の勝守も! 初詣の際には忘れずにチェックしてみてくださいね。
写真:陽月 よつか
地図を見る神社によってはその神社ならではの神使(しんし。神の使い、神の眷族とされる動物)がいる場合があります。その意味合いは神社により様々ですが、そこの神社に由緒のある聖なる動物であるのは同じ。つまり神使は言わばその神社の最高の縁起物なのです。
春日大社の神使は鹿。「神様が白鹿に乗って御蓋山(春日山)へと降り立った」との由緒のあることから、鹿は神様のお使いであり、神鹿(しんろく)として崇められているのです。その鹿にあやかったお守りがこちらの「白鹿守(しろしかまもり)」。白い鹿が描かれた、幸運をもたらすお守りです。
こちらは全体的に運気を底上げしたい時や、神社の運気を持ち帰りたい時におすすめ。また可愛らしい鹿の絵柄は小さな子へのお守りとしても人気です。
写真:陽月 よつか
地図を見る良いご縁は多くの人にとってぜひ神様へお願いしたい事の一つですよね。ですが実はご縁の宛先が「人」か「物や状況」かによって、お守りが違う場合があるのです。
春日大社のお守りの中で、人と人との素晴らしいご縁を願うなら「縁結び守」。ハートの形に紫とピンクの藤の花をあしらった、女性に人気の可愛らしいお守りです。これは春日大社の境内にある、日本で唯一ご夫婦の大國様をお祀りしている「夫婦大國社」にあやかったもの。お守りにこめる願い事は恋愛関係以外でもOKです。
写真:陽月 よつか
地図を見る物や状況への良いご縁を結びたいなら「結守(ゆいまもり)」をどうぞ。ご縁を結ぶ意味を持つ、結文の形のお守りです。約束ごとや仕事関係へもご利益がありますよ。「結」の象徴に赤い糸がリボン結びされていますが、男性へももちろんおすすめです。
写真:陽月 よつか
地図を見るお守りはいつも持ち歩いた方がいいと思いつつ、ついついバッグに入れっぱなしになってしまう……そんな方にはストラップ型がおすすめ。携帯やポーチなどの日用品につけることで、自然と肌身離さずお守りを持ち歩くことができますよ。
春日大社でのおすすめは「みしるべ燈籠」。「お守り」との名前はついていませんが、きちんと祈祷のあげられているお守りです。春日大社の燈籠は平安時代より祈願成就の為に寄進されてきたもので、現在ではその数は日本で最も多く約3,000基。約1200年もの間祈りを捧げられ続けているそれらの燈籠にあやかったこの「みしるべ燈籠」は、人生の先々を照らし導くお守りなのです。
写真:陽月 よつか
地図を見るまた毎年藤の花の咲く時期(4月末〜5月初め)には、ストラップ型の藤の花のお守り「藤守り」が授与されます。期間限定ですので見かけた方はラッキー! ぜひいただいて下さいね。
写真:陽月 よつか
地図を見る神社で神様に祈祷をあげてあるものは、お守りと書いてなくてもお守りの意味合いを持つ、ということは……? つまり神社で扱っている縁起ものや、おみくじについている小物や人形なども、すべてお守りと思って良いということ(神社で祈祷をあげていないものは別)。神社の授与品で「あっこれ可愛い!」と思ったものがあれば、ぜひあなただけのお守りにしてしまいましょう。
春日大社でおすすめなのは「鹿みくじ」、おみくじをくわえた小さな木彫りの鹿の置き物です。生木と白塗りの2種類があり、おみくじの内容はどちらも同じで、英語版もあります。そしてどちらの鹿も持ち帰り可能。家に何匹も並べている人もいる、春日大社ならではのおみくじです。
おみくじで神様からの言葉をいただいた後、お守りとして鹿を連れ帰ってみるのはいかがでしょうか?
神社のお守りの選び方・春日大社でのおすすめお守り7選、いかがでしたでしょうか。これ以外にも春日大社にはたくさんの種類のお守りがありますので、選ぶのに迷ったら神職さんや巫女さんに訊いてみるのもおすすめです。
お守りは「これでなきゃダメ!」なんてことはありません。あなたがいいと思ったもの、自分らしいと感じられるものがあればそれが正解。あなたにピッタリのお守りを見つけてくださいね。
住所:奈良県奈良市春日野町160
電話番号:0742-22-7788
アクセス:JR大和路線・近鉄奈良線「奈良駅」から奈良交通バス約11〜15分、「春日大社本殿」下車すぐ
または奈良交通バス約9〜13分「春日大社表参道」下車、徒歩約10分
2017年12月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
陽月 よつか
奈良・神戸・沖縄を中心とした全国の旅情報を、ちょっとオタクなノリからご紹介しています。ご紹介場所は主に、神社仏閣、パワースポット、伝統文化や歴史スポット。それに温泉とご当地グルメ。鉄道や駅、ホテルや旅…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索