日本を代表するリゾート「星野リゾート」は、温泉旅館ブランド「界」、洗練されたデザインとアクティビティが豊富な「リゾナーレ」など、ブランド毎にコンセプトがあります。
ですが、今回ご紹介する「猫魔スキー場」は、その名の通り「スキー場」。ひたすら雪山で遊びまくりたい、いい雪の感触を楽しみたい、ウィンタースポーツをしたい人向けの施設です。その魅力はなんとといっても、“ミクロファインスノー”とも称される素晴らしい雪。
写真:ろぼたん
地図を見るレストハウスを含め「猫魔スキー場」の施設は、レトロ感のある懐かしいタイプ。そこを抜けるとババーンと猫魔ケ岳が迎えてくれます。色とりどりのウェアをきたスキーヤーやスノーボーダーたちがシュプールを描くゲレンデ。舞う雪の様子が「ふわり」としたパウダースノーであることを物語っています。
提供元:久慈さん
地図を見る山の上からゲレンデから眺めると見えるのは、裏磐梯の美しい湖沼。そこに向かって滑り降りていく爽快感といったら!スキー場には初級30%、中級30%、上級40%とバランスよく13のコースとパークがあります。
写真:ろぼたん
地図を見る世界的にも有名な北海道ニセコをはじめとする人気のスキー場は、冬山リゾートを楽しもうと押し寄せる海外旅行客が年々増加し混雑もみられます。そんな中、穴場として注目されはじめたのが「猫魔スキー場」の存在です。
心地よいパウダースノーでないと満足しない人、欧米の冬のリゾートバカンスを愛する人たちから評価されはじめた「猫魔スキー場」。この地域に長期滞在する人も珍しくありません。
こうした山(コース)や雪質にこだわる人々から注目されるというのは、本当の意味でいい雪が楽しめるという証拠。
ミクロファインスノーが味わえる山頂付近の名物コースを上級者が、山麓の整備された長い緩斜面をビギナーレベルの人が。猫魔スキー場は、雪バカが集い、雪バカが育つ、雪の魅力にハマってしまう人が続出するスキー場なんです。
猫魔スキー場では、上級モデルのスキーやスノボのレンタル商品が取り揃えられており、少しブランクがある人や最新スキーを試したい人にも好評。手ぶらで訪れても安心してスキーやスノボで遊べます。
写真:ろぼたん
地図を見るご飯は出来るだけ早くすませてゲレンデに戻りたい。身体が冷えたから温まるものを食べたい。…猫魔スキー場「猫魔食堂」のメニューは、そんなスキーヤーたちの希望を叶えるラインナップ。
ボリュームのある食事がしたい人は、ソースカツ丼又は塩カツ丼がオススメ。カツ丼は「ワラジかっ!」とツッコミをいれたくなるほど特大サイズ。会津地方で人気のB級グルメのソースカツ丼がいただけます。サクサクに揚がった衣にジューシーなお肉、ジュワッと肉汁を感じながらかきこむご飯にキャベツ。間違いなく旨い!
もう少しライトに食べたいなら塩カツ丼を。温かい出汁がついてくるので、お茶漬けとしてご飯に出汁をかけて食べるもよし、カツを出汁に浸して食べるもよし。油がほどよくきれてスルスル食べられます。
写真:ろぼたん
地図を見るスキー場の定番といえばカレー。味でキテます、猫魔のカレー。街中のレストランにあっても行列ができそうなクオリティ。じっくり煮込まれたお肉がゴロゴロ。スパイシーさとコク、旨みが全部ルーに溶けだしている絶品カレーです。
もちろんラーメンも忘れてはいけません。冷えた身体には温かい汁物がテッパン。猫魔食堂のメニューは、トッピングや味で違いをだしているので、種類が多そうに見えますが、実はカツ丼をはじめとした丼(牛丼や豚丼)、カレー、ラーメンの3種類。そのため、ピンポイントでメニュー開発や商品の提供に力を注がれていて、クオリティがどれも高レベル。出来立てが素早く提供されるのも嬉しいポイントです。
写真:ろぼたん
地図を見る2017-18シーズンに初登場したのが焼き芋カフェ。シルクスイートという甘味の強く絹のように滑らかな舌触りの品種のサツマイモを使用。口の中の水分が奪われることもなく、疲れた身体が喜ぶちょうどいい甘さです。
もちろん生クリームやアイスを加えたトッピングは味も見た目も言うことなし。
写真:ろぼたん
地図を見る筆者イチオシなのが、バターソルトをトッピングしたもの。ただ焼いたサツマイモに塩とバターをのせただけでしょ!?地味な見た目だよね…と思われるかもしれませんが、馬鹿にしてはいけません。
バターのコクと旨みがお芋の美味しさを別次元に引き上げて、これが絶妙な甘いとショッパイの掛け合わせに。ねっとりシルキーな品種であるシルクスイートに塩バターは最強の取り合わせ。350円とお値頃ですよ。
写真:ろぼたん
地図を見る猫魔スキー場を車で訪れる場合、高速道路割引などを上手に利用したいところ。2017/12/08〜2018/04/09のうち連続する最大3日間がお得になる「ドラ割」をはじめ、休日割引など様々な割引があります。事前の申込が必要だったりETCの設置が必須だったりと条件があるので要チェック。
写真:ろぼたん
地図を見る新幹線や電車で来た場合も、猪苗代駅からは無料バス、郡山駅からは1,000円で利用できるシャトルバスなども用意されています。
また、猫魔スキー場はリフトの乗降に自動ゲートシステムを完備。リフト代金や次回の駐車場代金などがお得になります。事前にHPをチェックして、割引プランの最新情報をGETするのがオススメです。
動画:ろぼたん
地図を見る最後に、雪バカを育ててしまう「猫魔スキー場」の雰囲気を動画でご紹介。「猫魔スキー場」は、裏磐梯山系猫魔ケ岳の北側斜面という地形と環境から、例年12月上旬〜GWまで長期間にわたって滑ることが可能。他の地域のスキー場がまだオープンしていない頃、又は終わってからもスキーやスノボを楽しめるありがたい存在ですよ。
<基本情報>
■住所:福島県耶麻郡北塩原村大字檜原字猫魔山1163
■電話番号:0241-32-3001(冬期間のみ)
■アクセス:
(電車)猪苗代駅よりシャトルバス約45分(要予約)
(車)東北自動車道郡山JCT経由磐越自動車 猪苗代ICから約24km 約45分
■スキー場営業期間:2017年12月2日〜2018年5月6日(予定)
■リフト運転時間:8:30〜16:00(春期間は変更予定)
2018年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索