【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
竹原市は1982年に町並み保存地区として国の選定を受け、石畳の小路や漆喰壁、格子窓の建物が続き、江戸時代の雰囲気を漂わせています。近年は蔵や町家などを利用したお店も増えています。
竹原市は地名からも分かるように、竹林が多く、竹の町としても知られています。軒先には竹で作られた一輪挿しや風車が飾られており、まちなみ竹工房では竹細工を作れる体験コーナーもあります。
家や建物ごとに異なる格子の模様や色合いを比べてみるのも面白いですよ。
また、町の至る所で犬矢来(いぬやらい)が見られるのも特徴です。「犬矢来」は、竹で作られており、外壁を泥や雨水の汚れから守る為に備え付けられています。犬矢来の形は、真っ直ぐのモノから半円を描きながらカーブしているモノ等、大小も様々です。
西方寺は市の重要文化財で、1560年に開山されたと伝わる浄土宗のお寺です。境内に建つ普明閣は京都・清水寺の舞台を模して造られたと言われています。普明閣の舞台からは竹原市の町並み保存地区が一望できるので、ぜひ登ってみて下さいね。木造のお寺から歴史を感じることができますよ。
また、竹原市はアニメ「たまゆら」の舞台になったことでも有名です。市内では色々なところでアニメのキャラクター「ももねこ」の絵や置物を目にすることができます。
町並み保存地区内にある竹鶴酒造は、ニッカウヰスキーの創業者である竹鶴政孝氏の生家でもあります。竹原政孝氏のウイスキーにかけた情熱と人生は、2014年に放映されたNHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルにもなりました。
広島のお好み焼きは麺が入っているのが特徴ですが、竹原市には広島風お好み焼きに竹原らしい食材をプラスしたご当地メニューがあります。
「純米吟醸たけはら焼」は竹原市の酒造3社(竹鶴酒造・藤井酒造・中尾醸造)の酒粕を生地に練り込んで作られています。「純米吟醸たけはら焼」は竹原市内のいくつかのお店で提供されていますが、1972年創業のお好み焼き屋さん「御幸」の「純米吟醸たけはら焼スペシャル(1,200円)」はたっぷりのキャベツが入っていてボリュームもあり、酒粕の匂さと甘味が感じられ、とても優しい味です。
御幸では、たけはら焼の材料にも使われている酒蔵「藤井酒造」の日本酒「龍勢」(グラス500円)も頂けます。龍勢は辛口で、ほんのり甘いお好み焼きにも合う味なので、ぜひ飲んでみて下さい。
竹原市の町並み保存地区は路地毎に雰囲気が異なり、街歩きを堪能できます。江戸時代の雰囲気を感じたり、酒粕入りのご当地グルメを試してみたい方は、ぜひ訪れてみて下さい。
<竹原市の町並み保存地区の基本情報>
住所:竹原市本町3丁目周辺
アクセス:JR広島駅 →(呉線快速)→ JR広駅 →(呉線普通)→ JR竹原駅。約1時間35分。竹原町並み保存地区はJR竹原駅から徒歩15分。
<まちなみ竹工房の基本情報>
住所:竹原市本町3-12-14
電話番号:0846-22-0973
営業時間:9:30〜16:00
休日:なし
料金:竹とんぼ(500円)、風車一連(800円)、四海波かご(1,400円〜)
<お好み焼き 御幸の基本情報>
住所:竹原市中央5-9-1
電話番号:0846-22-4430
営業時間:11:00〜20:00
休日:火曜日
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/7/2更新)
- PR -