写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見るもはや大阪の駅弁の定番となった『多幸結(たこむす)』。その名のとおりたこ焼きとおにぎりをドッキングさせた一品です。多幸結を食べたらぎょうさん(たくさん)、幸せきまっせ〜(笑)。
笑いをとっているだけのおにぎりではありません!おにぎりっぽい味にするために、たこ焼き部分がいつもより塩気が強くなっており、ご飯と一緒に食べることで、絶妙な味わいに。
さらに、こってり&たこ焼き風に食べたい方は付属のマヨネーズをトッピングしましょう!
電子レンジで1分温めるとさらに、おいしくあつあつのたこむすに。新幹線のお供に、ちょっとした手土産にオススメの一品です。
<アントレマルシェの基本情報>
場所:新幹線中央改札口前
営業時間:6:30〜21:30
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見るこぶりのたこむすが食べたいなら、和をベースとしたお惣菜がそろった新感覚のDELI「和saiの国」がおススメ。かわいいボックスに入ったたこむす5個は女子にぴったり。
紅しょうがをまぶしたおにぎりがアクセントのたこむすは、添付のマヨネーズをつければさらにたこ焼き感満載!
たこ焼きコロッケという変り種もあるので、関西らしいたこ焼きセット?で旅を締めくくっては?
<和saiの国の基本情報>
場所:エキマルシェ新大阪駅内
営業時間:7:30〜22:00
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見るご飯とたこ焼きがセットになった『多幸重ね』。道頓堀にでっかいタコの看板をかけている「たこ焼きくくる」が考案した究極のタコ焼き弁当です。
二段重ね弁当の『多幸重ね』は、持ち運びやすいコンパクトサイズですが、中身はがっつり!
まずは、多幸みくじを開いてみてください。大阪らしいコメントが書いているのでお見逃しなく!下の段はタコ飯と大学芋とガリ。タコ飯は薄味ですが、上の段のたこ焼きがソース味なので一緒に食べるとちょうどいい味付けになります。
たこ焼きは、焼きたてをつめてくれるので、ホカホカのたこ焼きを食べることができるのもポイント!
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る実はたこ焼き屋なのにお寿司「多幸すし」も販売しています。厳選したぷりっぷりのタコを贅沢に使った棒寿司は、味付けたこが肉厚で食べ応え抜群!酢飯の中には味付けシイタケもあり、ピリリと効く山椒が全体の味をしめてくれます。
ちょっと変わった大阪ならではのお寿司。手土産にしても喜ばれるはず!
たこ焼きくくるのもう一つのポイントは、この大阪弁満載の紙袋。多幸重ねや多幸すしを購入するとこの紙袋に入れてもらえます。裏側も思わずクスリとする大阪弁が満載!内容は購入してからのお楽しみ!
<たこ焼きくくるの基本情報>
場所:エキマルシェ新大阪駅内
営業時間:9:30〜22:00
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る全国各地のうまい駅弁が並ぶ「駅弁にぎわい」は、駅弁好きにはたまらないエリア。でも、せっかく大阪に来たのであれば、大阪らしいものを選んでみませんか?
節分に恵方巻を食べるのが習わしになっていますが、この太巻き文化が昔から根付いているのが大阪です。いろんな具材がたっぷり入った太巻きは、ボリューム満点!
ここでのおススメは太閤巻き!大阪らしいネーミングにテンションがあがります。
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る具材は、ウナギ、エビ、シイタケ、とびうお卵など盛りだくさん。味もしっかりついているのでそのまま食べてもOKです。
このボリュームで540円という安さもうれしいですね。
<駅弁にぎわいの基本情報>
場所:エキマルシェ新大阪駅内
営業時間:6:30〜22:00
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見るもっとがっつりボリューム満点の太巻きが食べたいのであれば、大坂巻きはいかがでしょうか。
たまご、穴子、エビ、干瓢、高野豆腐、シイタケ、胡瓜など10種類もの具材がどーんと入っています。お値段も2倍になりますが、食べ応えは抜群です。
<アントレマルシェの基本情報>
場所:エキマルシェ新大阪駅内 一番はじ
営業時間:6:30〜22:00
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る三角形の竹皮風のレトロな包みが特徴的な「とん蝶」。見た目は派手さがなく、ちょっと地味な感じなので、パッと見はあまり興味をそそらないかもしれませんが、大阪人の間では派手に売れています!
もち米の白蒸しに大豆と塩昆布、彩りにちっこい小梅が2つとシンプルですが、この地味な組み合わせがなんとも懐かしい感じの味わいを醸し出し、さらに白蒸しのもっちもっちが病み付きに。
毎朝5時半に蒸し上げる「とん蝶」の賞味期限はたった1日。だからこそふっくらもっちもっちの炊き立ての味わいがいつでも楽しめるのです。
夕方には売り切れることもしばしば。見つけたら即買いです!
<アントレマルシェの基本情報>
場所:新幹線中央改札口前
営業時間:6:30〜21:30
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る通天閣界隈の串カツ激戦区、新世界の人気店「だるま」。二度づけごめんの味わい深いソースが特徴の「だるま」のソースを使った『ロースカツサンド』が激ウマなんです。
食感のある豚肉を薄ころもであげ、名物のソースにしっかりとからめたロースカツサンドは一度食べたらそのサクサク感と味わい深さが忘れられなくなるほど!ロースカツだけでなくパンもモチモチとしてほんのり甘く、ソースがしみておいしいんです。
もちろん、串カツのテイクアウトもOK!
<だるまの基本情報>
場所:新幹線改札内大阪のれんめぐり店
営業時間:10:00〜21:30
写真:浮き草 ゆきんこ
地図を見る大阪で人気の串カツ店が、駅ナカにオープンしたことで、新幹線に乗る前に手軽に串カツを食べられるようになりました。でも、忙しいサラリーマンはそんな余裕ない!そんなときはテイクアウトして、新幹線で食べましょう。
ヴィ パレットでは、串カツや各種揚げ物、お惣菜をお弁当にして販売しています。もちろん串カツだけもOK!
おススメはおつまみボックスセット。メイン4品、サラダ類2品、ビール500mlがついて722円!メインやサラダはショーケースから選べるので、自分好みのおつまみボックスを作れます。
<ヴィ パレットの基本情報>
場所:エキマルシェ新大阪駅内
営業時間:7:30〜22:00
エキマルシェ新大阪は在来線改札内にあるので、大阪市内から新幹線に乗り換えするときに便利な立地にあります。
新大阪駅にタクシーやバスで来た人には、新幹線中央改札口前のアントレマルシェが広くておススメです。
新大阪駅は新幹線に乗るだけじゃもったいない!長い新幹線を楽しむためにも、大阪らしいおいしい駅弁を買って、乗り込みましょう!いずれも手土産にも喜ばれるものばかりです。
2018年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索