写真:東郷 カオル
地図を見る今回ご紹介するのは、大阪のビジネス街、地下鉄谷町四丁目の出口からすぐの、NHK大阪放送局のBKプラザと言われる場所です。
NHKの正面入口を入るとすぐに「BKプラザ」と書かれた青いスペースが左手に見えます。9階にある見学エリアにはエレベーターで直接行くことができますが、まずは受付の方に収録の様子を聞かれてもいいでしょう。
受付では、だいたいのスケジュールを教えてくださいます。例えば、「今撮影が行われているけど、もうすぐ見えなくなる」とか「午後は1時から撮影がある」など。ただし「わからないですけどね」と一言付け加えられます。ざっくりしたスケジュールならわかるようですが、責任は持てないといったところでしょう。
それでは、め以子がお迎えする「ごちそうさんエレベーター」にて9階へ上がってみましょう!
写真:東郷 カオル
地図を見るエレベーターで9階まで行くと、すぐに見学エリアです。
ここからは、カメラ・携帯電話(もちろんスマホも)は使用禁止です。
通路の左右はガラス張りになっていて、右側でも何かの番組を収録されていますが、「ごちそうさん」の収録は左側。
大きなセットの間をスタッフの方々が忙しそうに行き来しています。
セットを見た瞬間、この先のお話がどのような方向へ向かうかがわかりますので、ここで見たセットの内容は秘密なのです。
見学者から「見えないねー」「見えないねー」「ねー」という声が聞こえてきます。これが受付で言われていた「もうすぐ見えなくなります」ということかもしれません。
スタジオ内で撮影は行われているけど、収録シーンによっては見学エリアの窓からは見えないところで行われているということでしょう。
その時、一人の背の高い○○○姿(←内容にかかわるので秘密です)の女性が、こちらに向かって両手を大きく広げて手を振ってくれました。
見学者は「杏ちゃんだ!」「杏ちゃんだ!」とみんな必死に手を振ります^^
出番待ちのめ以子(杏)が、ファンサービスに、見学ルームから見える場所へ出てきてくれたのです。
こういったファンサービスも「ごちそうさん」の人気の秘密なのかもしれませんね^^
写真:東郷 カオル
地図を見るせっかくですので、スタジオから出て、実際にロケが行われた建物にも行ってみましょう!
ここは大阪の中でも、梅田を中心とする「キタ」と言われるエリアにある済生会中津病院です。
ここは、悠太郎の幼馴染で、医者となった亜貴子の勤め先として登場しました。
レトロな雰囲気の建物が、ドラマの年代設定にぴったりだったのでしょう。この済生会中津病院は、増改築を繰り返してはいますが、玄関ホールの外観だけは昔のまま残されています。
見学に行かれる方は、ここが病院であることをお忘れなく、外観を楽しんでくださいね。
め以子の夫、悠太郎は、大阪で地下鉄の建設に携わっています。
実は大阪では大阪市営交通110周年記念として「復刻ラッピング列車」というものを走らせていて、ちょうど悠太郎が携わった年代の列車のデザインを見ることができます。
写真の車両は地下鉄開業時の車両「100型」というもので、昭和8年から使われていたもの。
復刻ラッピング列車の2号車と9号車のデザインとして使われています。
実際、大阪で地下鉄を利用していると、稀にこの「復刻ラッピング列車」に遭遇します。
そして、その5号車は、復刻ラッピングではなく、「ごちそうさん」のラッピング列車となっています^^
ごちそうさんの放送は2014年3月29日までですので、収録見学へ行かれる方はお早めにお出かけください。
復刻ラッピング列車は2014年9月まで走っていますが、5両目の「ごちそうさんラッピング」は放送終了とともになくなりますので、こちらもお早めに^^
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/2更新)
- 広告 -