武雄温泉観光モデルコース!「竜宮城から憧れの図書館まで」

武雄温泉観光モデルコース!「竜宮城から憧れの図書館まで」

更新日:2018/08/31 13:00

風祭 哲哉のプロフィール写真 風祭 哲哉 B級スポットライター、物語ツーリズムライター、青春18きっぷ伝道師
まるで竜宮城のような鮮やかな朱塗りの楼門をシンボルに持つ佐賀県の武雄温泉は1300年の歴史を誇る九州の名湯。それだけに「温泉地」のイメージが強い武雄ですが、日本屈指のパワースポットと言われる武雄神社の御神木や四季折々の演出が美しい御船山楽園、日本有数の先進的な図書館といわれる武雄市図書館など、隠れた観光名所もたくさん。

今回はそんな武雄温泉を半日程度で巡る観光モデルコースをご案内します。

武雄温泉観光スタートは、まるで竜宮城のような武雄温泉楼門

武雄温泉観光スタートは、まるで竜宮城のような武雄温泉楼門

提供元:武雄市観光協会

http://www.takeo-kk.net/

武雄温泉街の突き当り、武雄温泉公衆浴場の入口に立つ朱塗りの楼門(ろうもん)は、竜宮を連想させる鮮やかな色彩と形で、東京駅を設計したことでも有名な辰野金吾氏により大正4年に建てられたもの。
これは天平式楼門と呼ばれ、釘を一本も使用していない建築物で、国の重要文化財に指定されています。

楼門天井のレリーフには「子、卯、午、酉」という4つの動物が刻まれているのですが、これは同じ辰野金吾氏が建築した東京駅の天井に刻まれている8つの動物と合わせると十二支がそろうということが分かり、辰野氏が遊び心でそうしたのではないか、と言われています。

武雄温泉観光スタートは、まるで竜宮城のような武雄温泉楼門

写真:風祭 哲哉

地図を見る

楼門を入った正面にあるのがこれも鮮やかな朱塗りの「武雄温泉新館」。残念ながら中に入っても乙姫様はいませんが、こちらも辰野金吾氏により大正初期に建てられたもので国の重要文化財となっています。

この「武雄温泉新館」はすでに温泉浴場としての役目は終えているため、現在は温泉資料館となっていて、かつて使われていた浴場や入浴者が休憩する和室、土産物の売店などがあります。

現在の公衆浴場は「元湯」「蓬莱湯」「鷺乃湯」そして貸切風呂の「殿様湯」「家老湯」があり、すべてこの敷地内に揃っています。ホテルの内湯もいいのですが、せっかくなので昔ながらの武雄温泉公衆浴場でもそのお湯を楽しみたいものです。

特に貸切風呂の「殿様湯」は比較的リーズナブルに浦島太郎、もとい、殿様のような贅沢な体験ができるスグレモノ。江戸中期に領主 武雄鍋島氏の専用風呂として造られた総大理石の見事な風呂で、休憩用の和室も備えたしっぽり感あふれる空間。残念ながらここにも乙姫様はいませんが、浦島太郎でなくても満足すること、間違いなしです。

<基本情報>
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄7425
電話:0954-23-2001
アクセス:JR武雄温泉駅より徒歩約10分

武雄温泉観光スタートは、まるで竜宮城のような武雄温泉楼門

提供元:武雄市観光協会

http://www.takeo-kk.net/地図を見る

季節ごとのイベントが楽しい御船山楽園は武雄観光必見スポット

季節ごとのイベントが楽しい御船山楽園は武雄観光必見スポット

写真:風祭 哲哉

地図を見る

武雄のシンボルと呼ばれる御船山の麓に広がる15万坪を誇る壮大な池泉回遊式庭園が「御船山楽園」。この中国の山水画のごとく幽玄な御船山の断崖を借景とした美しい庭園は武雄随一の観光スポットです。

季節ごとのイベントが楽しい御船山楽園は武雄観光必見スポット

提供元:あそぼーさが

https://www.asobo-saga.jp/

この御船山楽園は江戸末期の武雄領主、鍋島茂義が約3年の歳月をかけて完成させたものですが、その豊かな自然と広大な敷地を活かした四季折々の演出が素晴らしいのです。

例えば、春。つつじ、大藤、春もみじといった花の絵巻が15万坪の庭園に描かれ、それは御船山楽園が最も輝く季節と言われていますが、秋の紅葉、冬の雪景色の美しさも全く引けをとりません。

季節ごとのイベントが楽しい御船山楽園は武雄観光必見スポット

提供元:武雄市観光協会

http://www.takeo-kk.net/

昼間の観光コースではありませんが、もうひとつの御船山楽園の魅力は、夜の演出。春の桜や秋の紅葉など、四季折々のイベントで庭園がライトアップされ、昼とはまた違った景色を見せてくれます。

おすすめは2015年から行われている「チームラボ」によるデジタルアートイベント。様々なスペシャリストから構成されているウルトラテクノロジスト集団「チームラボ」が毎年夏から秋にかけて、御船山楽園を幻想的な光の洪水で埋め尽くします。特に約2000uにもおよぶ池全面をスクリーンとした色鮮やかなデジタルアートの演出は、圧巻です。

<基本情報>
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄4100
電話:0954-23-3131
アクセス:JR武雄温泉駅よりタクシー約5分

日本屈指のパワースポット?武雄神社の御神木

日本屈指のパワースポット?武雄神社の御神木

写真:風祭 哲哉

地図を見る

御船山の東麓にある、市内で最も古い神社が武雄神社。実に360歳を数え、日本一の長寿の神様として知られる武内宿禰(たけうちのすくね)を主祭神とするこの神社で最も有名なのが御神木である大楠。

日本屈指のパワースポット?武雄神社の御神木

写真:風祭 哲哉

地図を見る

推定樹齢3000年、高さ27m、根回り26mで、根元にある空洞の広さは12畳分。現在全国で7位とされる巨木が「武雄の大楠」。その大きさはもちろんですが、本殿から薄暗い竹林の参道をしばらく進み、上り坂の向こうからこの大楠が現れたときの圧倒的な存在感は、思わず「うわっ」と声をあげてしまうほど。それ以上の言葉ではなかなか表現できません。

この大楠のゴツゴツとした太い幹には龍神や象、大蛇、犬、そしてゴリラ?までいると言われていますので、現地に行く機会があれば、ぜひどこの部分か探してみてください。

日本屈指のパワースポット?武雄神社の御神木

写真:風祭 哲哉

地図を見る

この大楠の前には囲いがあるため、それより先に近づくことはできないのですが、みんな思わずその囲いの外から手を延ばしていますね。囲いの外と中ではパワーが違うのでしょうか?これもぜひ現地でお試しください。

また、武雄神社にはもうひとつ(一組)の御神木「夫婦檜」があり、こちらは恋愛成就や人の縁を取り持つパワースポットだと言われています。

<基本情報>
住所:佐賀県武雄市武雄町大字武雄5335
電話:0954-22-2976
アクセス:JR武雄温泉駅より徒歩約15分

羨ましいぜ、武雄市民!武雄市図書館での優雅な時間もイイ!

羨ましいぜ、武雄市民!武雄市図書館での優雅な時間もイイ!

写真:風祭 哲哉

地図を見る

武雄神社のすぐ目の前にある武雄市図書館は、日本で有数の最先端図書館。ここは2013年4月1日よりカルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社が運営する新しいスタイルの図書館として全国から注目を集めています。

羨ましいぜ、武雄市民!武雄市図書館での優雅な時間もイイ!

写真:風祭 哲哉

地図を見る

吹き抜けの明るく開放的な館内には数多くの図書館の蔵書はもちろん、蔦屋書店の販売用の書籍もありますので、お気に入りの本を借りることも、買うことも可能です。
また館内にはあのスターバックスコーヒーがあり、そこで購入した飲み物は閲覧スペースに持ち込むことができますので、ゆっくりとコーヒーを飲みながら本を読むことができます。

観光途中なので1日中ゆっくり、というわけにはいきませんが、ちょっと休憩がてらお茶を飲み、目に付いた本をパラパラとめくっていると、こんな素晴らしい図書館が身近にある武雄市民が羨ましく思えてきます。

羨ましいぜ、武雄市民!武雄市図書館での優雅な時間もイイ!

写真:風祭 哲哉

地図を見る

武雄市図書館のすぐ横には武雄市こども図書館があります。ここも明るく開放的で、休日には小さな子供でいっぱい。まるで小劇場のような館内の階段を使った読み聞かせ会なども行われていて、とてもほっこりとした素晴らしい図書館です。

また、館内には「九州パンケーキ」のカフェがあり、バラエティ豊かなパンケーキメニューやコーヒーも楽しめます。

<基本情報>
住所:佐賀県武雄市武雄町武雄5304-1
電話:0954-20-0222
アクセス:JR武雄温泉駅より徒歩約15分

武雄温泉観光モデルコースは、ぜひレンタサイクルで!

ご紹介した武雄の代表的な観光スポットは、武雄温泉から半径1〜2キロの範囲に集中しています。すべて歩くとかなり時間がかかりますが、武雄温泉駅構内にある観光案内所や、まちなか案内所「がばい」では観光用の電動レンタサイクルが借りられますので、これを利用するのもおすすめです。コンパクトにまとまった武雄観光にピッタリですよ!
では、よい武雄温泉半日観光を!

掲載内容は執筆時点のものです。 2017/12/31 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -