【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:モノホシ ダン
地図を見る南部梅林の2018年の開園期間は、1月27日(土)〜3月4日(日)までです。見ごろは年によって違いますが、2018年は、2月中旬より早目を予想しています。駐車場からは、「みかへり坂」とよばれるやや急な坂道を登って、入園ゲートに向かいましょう。南部梅林は、江戸時代に紀州藩が梅の栽培を奨励したことから、日本最大級の梅林(約8万本)へと拡大しました。ちなみに、みなべ町の梅林は、観光目的ではなく、すべて果実採取用の産業梅林です。
写真:モノホシ ダン
地図を見る入園ゲートを入ったところにある売店では、みなべ町の特産品「南高梅」の梅干しや、梅酒、梅ワインなどが販売されています。ぜひ、お土産にいかがでしょうか。なお、余談ですが、和歌山県出身の演歌歌手「坂本冬美」さんは、デビュー前に、みなべ町内の梅干し会社に勤務していました。そのため梅干しの味に関してはこだわりがあり、いまでも紀州南高梅は大のお気に入りだそうです。
写真:モノホシ ダン
地図を見る入門ゲートをくぐって、料金所を過ぎたところにある「第一休憩所」は、いちばん最初に「一目百万 香り十里」と称される絶景を楽しむことのできるビュースポットです。梅の花の絨毯のような見事な光景には、誰もが感嘆の声を上げるでしょう。
写真:モノホシ ダン
地図を見る園内では、菜の花と梅の競演も楽しめます。ほかには、スイセンとのコラボも楽しめます。
写真:モノホシ ダン
地図を見る園内の景色のいいところでは、ベンチが置かれています。梅の花を愛でながら、のんびりと鑑賞するのもおすすめです。
写真:モノホシ ダン
地図を見る「第二休憩所」のある南部梅林梅公園は、和歌山県夕陽百選に選ばれている景勝地です。2018年2月11日(日)には、南部梅林梅まつりが開催され、紀州梅林太鼓の演奏や、もち投げなど、さまざまなイベントが行われます。
イベント時には、駐車場の混雑が予想されますので、JR紀勢本線(きのくに線)南部駅から開園期間中の、2018年2月3日から運行される予定の臨時バスを(片道10分)利用するのがおすすめです。バスの時刻につきましては、関連MEMOをご覧下さい。
写真:モノホシ ダン
地図を見る青空をバックに、梅の花を撮影するのもおすすめです。忙しそうにミツバチが飛び交う光景も目にすることも。
写真:モノホシ ダン
地図を見る南部梅林公園の「香雲丘展望台」は、遠く、南部湾を望むことができる園内随一のビュースポットです。半島の上に見えている四角い建物は、紀州南部ロイヤルホテルです。紀州南部ロイヤルホテルは南部梅林から、車で約10分の距離にあるおすすめの昼食場所です。紀州南部ロイヤルホテルは、風光明媚な宿泊にもおすすめのリゾートホテルです。
館内には、予約優先のレストラン(日本料理、フランス料理、中華料理)が3店舗あり、予約なしで利用できる食事処も1店舗あります。南部梅林の行き帰りに、利用してみてはいかがでしょうか。
<紀州南部ロイヤルホテルの基本情報>
住所:和歌山県日高郡みなべ町山内字大津泊り348
電話番号:0739-72-5500
アクセス:JR紀勢本線(きのくに線)南部駅よりタクシー利用約10分 車利用の場合は、阪和自動車道みなべICより約10分
写真:モノホシ ダン
地図を見る南部梅林の園内では、2つの遊歩道が整備されています。AコースとBコースで、前者は、入園ゲートより約4km(約80分)、後者は、入園ゲートより約3km(約60分)です。どちらもそれほどきつい急坂はありませんので、滞在時間や体力にあったほうを選ぶようにしましょう。
写真:モノホシ ダン
地図を見る遊歩道は、梅の花の絨毯の中を歩きながら、素晴らしい眺望が楽しめます。日本一の梅の里、南部梅林を存分に満喫しましょう。
住所:和歌山県日高郡みなべ町晩稲
電話番号:0739-74-3464(梅の里観梅協会)
開園期間:2018年1月27日(土)〜3月4日(日)※閉園については、花の開花状況により変更の場合あり
入園料:大人300円(中学生以上) 小人100円(小学生)
開園時間:8:30〜17:00
アクセス:JR紀勢本線(きのくに線)南部駅より臨時直行バス(開園期間中のみ)約10分 車利用の場合は、阪和自動車道みなべICから約10分 周辺有料駐車場利用
※2018年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月25日(月)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -