写真:浅井 みら野
地図を見る「マルディグラワールド」があるのは、ニューオーリンズの南エリア。観光の中心地、フレンチクォーターから3km離れているのは、展示物があまりにも大きすぎて広大な敷地が要するため。自力で辿り着くこともできますが、施設からはフレンチクォーターを巡る無料シャトルが出ていますので、電話で事前予約されることをおすすめします。
写真:浅井 みら野
地図を見るまるで倉庫のような建物の中には、おとぎ話に出てくるような魔女や海賊、それに動物などが勢ぞろい。どの模型も共通しているのは、2mを超す巨大なサイズ。まるで自分が小人になってしまったかのようです。
この模型ほとんどがマルディグラというお祭りで登場します。キリスト教の謝肉祭と呼ばれるカーニバルで、2月から3月の間に行われます。マルディグラ以降は肉食や祝宴が禁止になるため、最終日に大騒ぎをしようというのが始まり。フレンチクォーター周辺ではカーニバル期間中の約2週間、毎日模型を載せた派手なフロートによるパレードが行われ、イベントも多数開催されるほどの盛り上がりなんですよ。
写真:浅井 みら野
地図を見る見学は、約1時間半のガイド付きツアー。スタート地点はニューオーリンズのお土産も揃うギフトショップから始まります。マルディグラで仮装した人たちが観光客に投げ渡すビーズの首飾りなど、カーニバルに欠かせないグッズも販売しています。
写真:浅井 みら野
地図を見るニューオーリンズのマルディグラとは一体どんなものなのか…。まずはカーニバルの様子を映した15分間の映像を見ます。歴史やフロートに載せられた模型の数々、仮装した参加者や旅行客の楽し気な雰囲気など、見ているだけで盛大なお祭りだということが伝わってきます。
写真:浅井 みら野
地図を見るマルディグラについて分かったら、今度は実際に造っている作業場へ。こちらの建物は、フロートや模型の保管庫だけでなく工房も兼ねていて、次回に登場する今まさに作り途中のものも見ることができます。
写真:浅井 みら野
地図を見る超巨大な模型ですが、主な原料は発泡スチロール。デザイン案が固まったら、発泡スチロールを何層にも積み重ねて、実際の雰囲気を確認します。
写真:浅井 みら野
地図を見る真っ白だった模型の色付けもこちらで行われます。土日はスタッフが少ないので、ゆっくりと見学できるのが嬉しいポイントですが、作業中の雰囲気を見学したいなら平日の訪問がおすすめです。
写真:浅井 みら野
地図を見る廊下に積み重なる模型の数々。ピエロに動物、映画のキャラクターなど幅広いジャンルのキャラクターがいて、まさに不思議の国ワンダーランドに迷い込んだようです。
写真:浅井 みら野
地図を見るツアー後半には模型が装飾されるフロート、山車の登場です。色鮮やかな花が並び、見ているだけでお祭り特有のワクワク気分になってきます。最終日のパレードでは、このフロートが6つも繋がって街の中を巡るという盛大な光景が見物です。
実際に近くに立つとフロートの大きさだけでなく、花を添える装飾品1つ1つの大きさも際立っています。
写真:浅井 みら野
地図を見るツアー終盤には、施設が保有するイベントホールへ。小さな町の広場に草木が青々しく育っている様子ですが、実はすべて造り物だというから驚きです。現在は街のイベントやパーティーのために使われています。
写真:浅井 みら野
地図を見るギリシャ風の神殿が堂々と佇んでいますが、これもイベントホール内のオブジェの1つ。希望があれば空も晴天や夜空など自在に変更でき、星空も映すことができるんですよ。
写真:浅井 みら野
地図を見るツアーの最後は、スタート地点のギフトショップに戻ってきます。次々に登場する巨大な模型やフロートでお祭り気分を楽しんだら、今度は自分の番。傍らには仮装コスチュームがあり、記念撮影を撮ることもできます。ぜひ訪れた際は、ニューオーリンズの文化に欠かせない、マルディグラの華やかな世界を楽しんでみてはいかがでしょうか。
住所:1380 Port of New Orleans Pl, New Orleans, LA 70130
電話番号:+1-504-361-7821
営業時間:9:00〜17:30(ツアー開始9:30、最終ツアー16:00)
定休日:マルディグラ(2-3月どこかの火曜日)、イースター(4-5月どこかの日曜日)、感謝祭(11月第4木曜日)、12/25
アクセス:事前の電話予約で無料シャトルバスが利用可能。フレンチクォーターより3km離れた場所にあるので、シャトルバスかタクシーでの利用がおすすめです
2018年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
【取材協力:ミシシッピ・リバー・カントリーUSA、ニューオーリンズ観光局】
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
浅井 みら野
イタリア生まれ、ドイツ育ちの日本人です。まだまだ知られていないけど、魅力的な土地を世界、国内問わず紹介しています。ヨーロッパ、アメリカ方面が多いですが、呼ばれればどこへでも。冬はゲレンデに出没すること…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索