はじめての金沢はこう巡ろう!半日観光モデルコース

はじめての金沢はこう巡ろう!半日観光モデルコース

更新日:2019/06/09 20:03

Mayumi Tのプロフィール写真 Mayumi T 金沢出身の歴史探索家、B級グルメマニア、北陸の旅先案内人
2015年に北陸新幹線が開業してから、多くの人々が訪れている金沢。これから初めて訪れる予定の人も多いのではないでしょうか。金沢は巡っておきたい主なスポットが市内中心部に集まっていますので、半日で巡ることもできます。今回は、そんな金沢の主要観光スポットのなかでも絶対に外せない、加賀百万石の歴史や文化、また現代の金沢が感じられる王道のスポットを巡る、半日の観光モデルコースをご紹介します!

スタートは「JR金沢駅」!写真撮影&情報収集(滞在時間約20分)

スタートは「JR金沢駅」!写真撮影&情報収集(滞在時間約20分)

写真:Mayumi T

地図を見る

金沢への旅行なら鉄道、飛行機、高速バス、車と様々な方法がありますが、金沢駅に降り立つ人も多いでしょう。北陸新幹線が開業する際、駅周辺で整備事業が行われ、東口(兼六園口)広場に「鼓門」「もてなしドーム」が設置され、生まれ変わっています。

「鼓門」は、伝統工芸「加賀宝生」の鼓がイメージされ、アメリカの旅行雑誌で「世界で最も美しい駅」14駅の一つに選ばれてからいっそう知られるようになっています。

まずは、そんな「鼓門」の写真撮影をして観光をスタートしましょう。

スタートは「JR金沢駅」!写真撮影&情報収集(滞在時間約20分)

写真:Mayumi T

地図を見る

続いては「もてなしドーム」です。年間を通して雨の多い金沢。「駅に降りたった人々に傘を差し出す、おもてなしの心」を表現しており、3,019枚ものガラスを使用。人々が突然の雨に困らないよう守っています。

市内の主なスポットは徒歩でも巡れます。マップをご覧いただくとわかりますが、市内中心部を通称「百万石通り」という道路がグルッと一周する形で位置しており、その総周囲は約5km弱。この通り沿いに各スポットが位置しているからなんです(金沢駅は中心部から少し離れています)。

バスなどの移動でも良いですが、待ち時間が発生するなど徒歩が早い場合もありますので、距離のある区間はバスなどで移動、短い区間は徒歩で、という方法もおススメです。

スタートは「JR金沢駅」!写真撮影&情報収集(滞在時間約20分)

写真:Mayumi T

地図を見る

駅構内に観光案内所(金沢市観光協会)がありますので、マップ等で情報収集しましょう。雨の多い金沢とあって雨靴や傘の無料貸し出しもあります。

観光にバスをご利用なら「北鉄バス1日フリー乗車券」がおすすめ(おとな500円、小学生250円、JRは使えません)。バス車内では購入ができないので、駅前東口(兼六園口)の「北鉄駅前バスセンター」などで購入しましょう。

「北鉄バス」は後ろから乗り、整理券を取ります。降りるのは前からで料金は後払いです。 「金沢周遊バス」「兼六園シャトル」は整理券不要で「1日フリー乗車券」は降車時に日付部分を提示します。

※北鉄(ほくてつ)→北陸鉄道

<JR金沢駅の基本情報>
住所:石川県金沢市木ノ新保町1番1号
電話番号:0570-002-486

「金沢21世紀美術館」へ!(滞在時間約30分)

「金沢21世紀美術館」へ!(滞在時間約30分)

写真:Mayumi T

地図を見る

金沢駅から徒歩約25分(バス約15分)。金沢21世紀美術館に到着します。「街に開かれた公園のような美術館」が建築のコンセプトですので気軽に立ち寄りたいスポット。無料の交流ゾーンと有料の展覧会ゾーンがあります。

「金沢21世紀美術館」へ!(滞在時間約30分)

写真:Mayumi T

地図を見る

おすすめは、レアンドロ・エルリッヒ氏の作品「スイミング・プール」。プールの水面を通して、地上と地下で人と人が出逢える作品で、美術館を訪れた知らない人同士でも交流ができますよ。

レアンドロ・エルリッヒ《スイミング・プール》2004(C)

<金沢21世紀美術館の基本情報>
住所:石川県金沢市広坂1丁目2番1号
電話番号:076-220-2800
アクセス:「広坂・21世紀美術館」バス停すぐ

開館時間:
展覧会ゾーン…10:00〜18:00(金・土曜日20:00まで)
交流ゾーン…9:00〜22:00※各施設による

休館日:
展覧会ゾーン…月曜日(休日の場合、直後の平日)、年末年始
交流ゾーン…年末年始※各施設は展覧会ゾーンに準ずる

「兼六園」や「金沢城公園」へ!(滞在時間各約30分)

「兼六園」や「金沢城公園」へ!(滞在時間各約30分)

写真:Mayumi T

地図を見る

金沢21世紀美術館から徒歩約3分。日本三名園の一つ、兼六園はぜひ訪れておきたい。宏大(こうだい)、幽邃(ゆうすい)人力(じんりょく)、蒼古(そうこ)、水泉(すいせん)、眺望(ちょうぼう)の「六勝」を備えている庭園です。霞ヶ池(かすみがいけ)や徽軫灯籠(ことじとうろう)、日本で最古の噴水は訪れておきたいスポットです。

<兼六園の基本情報>
住所:石川県金沢市丸の内1番1号(金沢城・兼六園管理事務所)
電話番号:076-234-3800
アクセス:「兼六園下」バス停徒歩すぐ

「兼六園」や「金沢城公園」へ!(滞在時間各約30分)

写真:Mayumi T

地図を見る

兼六園から徒歩約2分で隣接する金沢城に到着します。加賀藩主前田利家公の居城で、白漆喰の壁にせん瓦、海鼠(なまこ)壁、屋根の白の鉛瓦、何種類もの石垣など見どころは多いです。特に重要な役割の石川門、河北門、橋爪門の金沢城三御門は宝暦の大火に焼失しますが、天明8年に石川門が再建(国の重要文化財)され、その後河北門と橋爪門が復元されています。

「兼六園」や「金沢城公園」へ!(滞在時間各約30分)

写真:Mayumi T

地図を見る

玉泉院丸庭園は三代藩主により作庭が始まり、廃藩時まで城内にありました。2015年に復元され、金沢城公園内にありますので訪れてみましょう。

<金沢城の基本情報>
住所:石川県金沢市丸の内1番1号(金沢城・兼六園管理事務所)
電話番号:076-234-3800
アクセス:「兼六園下」バス停徒歩すぐ

「近江町市場」でご当地グルメを!(滞在時間約40分)

「近江町市場」でご当地グルメを!(滞在時間約40分)

写真:Mayumi T

地図を見る

兼六園、金沢城から徒歩約10分(バス約5分)。金沢市民の台所、近江町市場に到着します。地元ならではの加賀野菜や海鮮グルメが楽しめますよ。

「近江町市場」でご当地グルメを!(滞在時間約40分)

写真:Mayumi T

地図を見る

ササッと時間をかけずに色々な種類のグルメを味わいたいなら、イートインスペースのある店での食べ歩きがおすすめ。

「近江町市場」でご当地グルメを!(滞在時間約40分)

写真:Mayumi T

地図を見る

各店舗は営業時間が違いますのでご注意を。店内で味わう場合、週末は混み合いますので、ランチなら11時台頃、晩ご飯なら、夕方早めに到着されると待ち時間が少なめ。食事の時間に市場に到着するよう、スタート時間を決めておくのもひとつの手です。

<近江町市場の基本情報>
住所:石川県金沢市上近江町50
電話番号:076-231-1462
アクセス:「武蔵ヶ辻」バス停すぐ

風情ある「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」へ!(滞在時間約40分)

風情ある「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」へ!(滞在時間約40分)

写真:Mayumi T

地図を見る

近江町市場から徒歩約10分弱。ひがし茶屋街と主計町茶屋街に到着します。この二つの茶屋街は浅野川大橋を挟んで位置し、徒歩約2分で行き来できます。町屋をリノベーションしたカフェやショップなどあり、お土産品も購入できます。

風情ある「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」へ!(滞在時間約40分)

写真:Mayumi T

地図を見る

もし午後の半日に観光されるなら、日没後のライトアップ(通年)もおススメです。

<ひがし茶屋街の基本情報>
住所:石川県金沢市東山
アクセス:「橋場町」バス停徒歩約5分

風情ある「ひがし茶屋街」や「主計町(かずえまち)茶屋街」へ!(滞在時間約40分)

写真:Mayumi T

地図を見る

浅野川沿いに面して料亭や茶屋が建ち並び、ぶらりと散策するだけでも歴史ある風情が感じられます。夕暮れどきには太鼓や三味線の音色が聞こえることもありますよ。

ひがし茶屋街、主計町茶屋街から金沢駅へ戻る場合、徒歩約25分(バス約15分)です。

<主計町茶屋街の基本情報>
住所:石川県金沢市主計町
アクセス:「橋場町」バス停徒歩約5分

金沢の主なスポットを半日で観光してみよう

今回ご紹介した金沢での半日観光モデルコースの所要時間は、約4時間半程。小さなお子さま連れのご家族ならバスや車をうまく利用して、ムリなく楽しんでくださいね。半日で巡るコツは、各スポットの滞在時間をおおよそ決めておくこと。一つ一つをじっくり巡りたい場合は、半日以上をかけての観光をおすすめします。

2019年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2016/12/29−2018/01/05 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -