写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る遠洋漁業の重要な拠点として、離島にも関わらず大いに栄えた波浮港。現在も往時の雰囲気が残っています。
およそ1200年前に噴火してできた穴に水がたまって池になり、1703年の津波によって海とつながったところを開拓したのが、波浮港の始まりです。元が噴火口のため、港全体が独特な丸い形をしています。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る当時の雰囲気を残しつつも、静かな雰囲気の町中。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見るどこを切り取っても絵になる港町を、ゆっくり散策していきましょう。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る波浮港を歩いていると、のどかな町の中にちょっとした人だかりができている場所があります。人だかりの理由は、小さな揚げ物屋、鵜飼商店です。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見るこの店では揚げ物を食べ歩きできる状態で販売しており、特にコロッケが人気。たったの65円で買えるコロッケは揚げたてでジャガイモ本来の甘味が強く絶品です。
<基本情報>
住所:東京都大島町波浮港1
電話番号:04992-4-0521
営業時間:9:00〜18:00(水曜日休み)
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る波浮港にある食事処で特に人気が高いのが、港鮨です。唐辛子醤油の辛みがくせになる伊豆大島名物のべっこう寿司を始め、伊豆大島でとれたごちそうが味わえます。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見るちなみに地魚の刺身定食を頼むと、伊豆大島でとれた魚介類だけでなく名産のアシタバの天ぷらもついてきます(写真参照)。
ここは非常に人気が高いため、事前予約するか、開店直後に行くことをお勧めします。
<基本情報>
住所:東京都大島町波浮港1
電話番号:04992-4-0002
営業時間:11:30〜21:00(火曜日休み)
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る明治時代から大正にかけ建てられた旧港屋旅館。当時は漁業関係者や観光客が訪れ大盛況だったといわれています。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る現在は旅館ではなく、踊り子の里資料館という資料館として無料で開放されています。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る川端康成の『伊豆の踊り子』のヒロインのモデルになった伊豆大島の旅芸人「タミ」もこの旅館や後述の甚の丸邸によく呼ばれていました。館内では当時の宴会の様子が再現されています。
<基本情報>
住所:東京都大島町波浮港
電話番号:04992-2-1446(大島町役場観光産業課)
営業時間:9:00〜16:00(無休)
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る波浮港に建つ、なまこ壁が印象的な建物。ここは明治時代の網元の屋敷跡であり、旧甚の丸邸と呼ばれています。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る栃木県の大谷石など島外から取り寄せた材料を使っており、当時としては豪華な作りでした。現在では無料で開放されています。
写真:やまざき にんふぇあ
地図を見る便器1つとっても豪華な作りとなっており、かつての豪勢な暮らしぶりがしのばれます。
<基本情報>
住所:東京都大島町波浮港
電話番号:04992-2-1446(大島町役場観光産業課)
営業時間:9:00〜16:00
今回は波浮港の4つの見どころを紹介しましたが、港全体がノスタルジックな雰囲気をただよわせており、エリアのすべてが見どころといっても過言ではありません。玄関口としてにぎわう元町港や岡田港とは違う、おだやかな時間が流れる港町をぜひ一度歩いてみてください。
2018年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
やまざき にんふぇあ
東京に生まれて東京の大学に進学し、そのまま東京で電機機器メーカーに就職するという無味乾燥な人生をおくってきました。その反動か自分の知らない世界への好奇心は人一倍で、休日は大抵読書か旅行をしています。「…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索