魚市場や漁港の観光センターへ寄るのが好きです。
三浦へ行ったときは「うらり」へちょくちょく顔を出します。
「うらり」は漢字で書くと「海楽里」や「魚楽里」だそう。
海や魚を楽しむ里と書いて「うらり」なんですね。
一度耳にしたら忘れない愛称です。
休日ともあって毎回すごい賑わいです。
三崎のマグロを中心に、いろんな海鮮物がたーっくさん!
両親へのギフトを選びながら、我慢しきれなくなっていくつか惣菜をお買い上げしてしまうのがいつもの習慣です(笑)。
惣菜はその場で揚げてくれるので、アッツアツで衣もサクサク!
待つ時間も楽しい〜ひとときです♪
こちらはマグロの角煮入りコロッケ。
優しいじゃがいもの中に散らばる、噛むとじゅわっとうま味が広がるマグロ肉のかたまりがゴロッと入り美味!
マグロの竜田揚げ串も大人気です。
行ったら絶対に食べてほしい一品!
まるで赤身のブランド肉のようにジューシーで、噛むとさくさくほどけるマグロの身。
しょうが醤油が染みていてマグロの味もダイレクトに味わえます。
中トロ以上なんじゃないかと思わせるほど、脂の乗った柔らか〜い状態が醍醐味!
海を見ながら外のベンチでぜひともご賞味を!m(_ _ )m
マグロはDNAを豊富に含み、血液の流れをスムーズにする作用もある魚。
低カロリーで良質のたんぱく質を多く含んでいる上に、頭部や目の周辺にはコラーゲンもたっぷり☆
「うらり」では、本身ももちろん、カマ、ホホ肉以外にも眼周り、腸といった変わった希少部位も売られていて、さすがまぐろの里ですよ。
ちなみに、このマグロ。
「三崎産」と呼ばれるものは必ずしも三崎近海で獲れたというわけではなく、三崎の水産加工所で処理されたもの。
遠洋漁業で水揚げされたものも、加工された場所の名前で○○産となります。(これは和牛でも同じですね)
冷凍ケースを長々と見つめ、大きめのカマをチョイスしお買い上げ。
三角のハチと呼ばれるトロ部分は刺身でイケると聞き、スペアリブとカマ、刺身部分にカットしてもらいました。
こういった希望にこたえてくれるのも嬉しいです。
今まで適当に解凍して焼いて食べてましたが、お店で説明してもらった通りに自宅で解凍したら、今までと比べ物にならないくらいおいしいお刺身になりました!
1)方法は、冷凍マグロ表面についた切粉と呼ばれる白い粉を流水で洗い流し、ボールに塩大さじ2を加えた水に3〜5分漬けます。
2)よく水気を拭き、キッチンペーパーで巻き、ラップでさらに巻いて冷蔵庫でゆっくり5,6時間解凍します。
3)ハチも刺身に。
その二手間で、まるで獲れたての生のような刺身が再現できました!
車をうらりへ駐車したら、てくてくと散策をしても素敵。
漁師町ならではの風情がしっとりだし、海風も気持ちいいですよ♪
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索