写真:藤田 聡
地図を見る吉野山の桜を代表する絶景といえば、上千本(読み方:かみせんぼん)エリアの花矢倉展望台からの眺望。しかし、近鉄吉野駅からのバスは中千本公園行きで、上千本へは乗り換えが必要。日中は交通規制があり、車で行く事も出来ません。
上千本へは、平日の早朝に車で行くのがおすすめルート。桜開花時期の花矢倉展望台は、手前が有料駐車場になっています。しかし、朝9時までに下山しないと規制で車を動かせないので要注意。なお週末は朝7時から交通規制なので、この方法は使えません。
写真:藤田 聡
地図を見る花矢倉展望台は肉眼では絶景ですが、吉野山全体の桜を撮影する目的では木の枝が少し邪魔になるのも事実。展望台の下は急坂と急カーブが続き、好きな場所から写真撮影出来ます。冒頭の写真も、この付近から撮影したもの。画像右下の「地図を見る」をクリックすると、撮影場所の詳細な地図が表示されます。
写真:藤田 聡
地図を見る吉野山の桜見物は、中千本と下千本だけでも十分に楽しめます。アクセスも便利で、近鉄吉野駅から中千本公園行きの臨時バスに乗車するだけ。花見の期間はバスが間断なく到着し、ピストン輸送してくれます。
中千本公園は中千本エリアの最上部にあり、そこから下り坂を散策しながら花見と観光を楽しめます。写真は公園からすぐの場所ですが、既に絶景です!
写真:藤田 聡
地図を見る吉野山の千本桜は、中千本の吉水神社からの眺めが代表的。「一目千本」と呼ばれる絶景で、中千本だけでなく上千本まで一望出来ます。
一目千本を見るだけなら無料ですが、南北朝時代の貴重な文物も展示されているので、世界遺産・吉水神社の有料拝観もおすすめです!
写真:藤田 聡
地図を見る吉野山の桜は、吉水神社前から金峯山寺を望む場所も絶景。一目千本の反対方向も、こんなに絶景なのですから流石です。金峯山寺の本尊「蔵王権現」は桜の木で彫刻され、神木として信者が苗を植樹したのが吉野山に桜が多い理由。品種は大半が白山桜(シロヤマザクラ)です。
蔵王権現は秘仏なので、通常は拝観出来ません。しかし、国宝の仁王門大修理の勧進として10年間限定で、桜の時期からGWまで特別ご開帳が実施されています。
写真:藤田 聡
地図を見る早朝から観光するとお腹が空きますが、中千本には飲食店が多数あり桜の眺めも抜群。和菓子も名物で、おすすめは旅館歌藤(読み方:かとう)の葛餅。吉野山特産の本葛粉使用で、旅館の名物スイーツを商品化したものです。
宿と直営のカフェは下千本にありますが、中千本にも出店しており頻繁に見かけます。紙コップ入りなので、忙しい観光ツアーの合間にも歩きながら手軽に楽しめます!
写真:藤田 聡
地図を見るショーケースには原料の本葛粉と、さらにその原料になる葛の根も展示。吉野山の特産品なので、よく拝見しておきましょう。
写真:藤田 聡
地図を見るさらに歩くと、吉野山ロープウェイ(正式名称:吉野大峯ケーブル)の吉野山駅(山上駅)があります。事故で運休していましたが、2019年春に2年ぶりに再開しました。
その先に七曲坂と呼ばれる近鉄吉野山駅へ下る坂道があり、下千本の桜並木になっています。「春もみじ」と呼ばれる紅葉の新芽が美しく、千本桜とコラボ。秋の紅葉も絶景です!
写真:藤田 聡
地図を見る吉野山の桜で見頃が一番早いのは、標高が一番低い下千本エリア。見頃時期は例年4月8日前後ですが、2020年の開花は少し早めで4月5日前後に満開の予想。中千本の見頃も同日、上千本は1日後です。
吉野山の桜の開花状況は、満開予想日とともに観光協会のホームページで発表。情報は随時更新されるので、要チェックです!(記事最後の「関連MEMO」内にリンクあり)
写真:藤田 聡
地図を見る下千本の桜は、緑地に敷物を敷くスペースがあるのも魅力です。散策して来ると、この付近で休憩したくなるので本当に好都合。この坂道を下れば近鉄吉野山駅。車の場合も駅付近の有料駐車場を利用すれば、今回紹介したコースで中千本と下千本の桜を一気に巡れます。
写真:藤田 聡
地図を見る吉野山では、夜桜のライトアップも実施。場所は下千本の七曲がり付近、中千本の五郎平付近、上千本の大塔の宮迎徳碑付近の三ヶ所です。
中でも下千本の夜桜ライトアップが断然おすすめ。桜の品種の違いや照明の種類の違いにより、様々な色合いに見えて幻想的です!
写真:藤田 聡
地図を見る昼間は大混雑の吉野山・下千本も、夜桜ライトアップの終了間際には閑散とした穴場状態。付近に宿泊しないと、なかなか見られない光景ですが、可能であれば是非見ておきたいものです。
住所:奈良県吉野郡吉野町吉野山
電話番号:0746-39-9237(吉野町観光案内所)
桜の見頃時期:例年4月上旬〜4月下旬
夜桜ライトアップ: 2020年3月28日(土)〜4月26日(日)18:00〜22:00(桜の開花状況により変更あり)
アクセス:近畿日本鉄道吉野駅から中千本公園行き臨時バス約20分、終点下車すぐ
または吉野山ロープウェイ約3分、山上駅下車すぐ
2020年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
藤田 聡
「源泉かけ流し」にこだわる、泉質重視の温泉研究家。温泉旅行検定試験2年連続日本一で、温泉旅行博士の称号を獲得。日々、温泉や周辺観光地の取材・撮影を行い、国内旅行の奥深い魅力を各種メディアで発信中!温泉…
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索