【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
メキシコ北部チワワ州にあるメキシコで唯一現存する旅客列車「チワワ太平洋鉄道」通称Chepe。メキシコ人も一度は乗ってみたいと言われているこの列車は、太平洋側の港町ロスモチスとチワワの内陸部を結び、その総距離は653km。
高低差が激しいのも特徴で海抜100mから最も高い渓谷付近では2400mの所を走り、車窓からはバラエティに富んだ景色が望めます。
特に途中の渓谷地帯を横断する時は渓谷を縫うように走り間近で渓谷を見ることができます。
海抜2,250mのディビサデロ駅では、20分間停車するので展望台から広大な渓谷を眺めることができます。ちなみに谷底までの深さは1000m以上!
駅ではタコスを売る店やお土産物屋さんなどがあり軽くお腹を満たすことも可能。
写真:スズキ ミズエ
地図を見る鉄道沿線にあるチワワ寄りのクリール駅で途中下車。駅名と同じこの村はとても小さい村ですが国からプエブロ・マヒコ(魔法にかけられたように素晴らしい場所)に認定された村の一つで、多くの観光スポットやアクティビティがあります。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るこの辺一帯は先住民族タラウマラの人々が住んでいて、彼らは高地でも速く走れる民族としても有名。彼らは昔から大きな岩の隙間や洞窟で暮らしていて今でも村から少し離れた所では本来の生活をしている人たちも見かけます。
写真:スズキ ミズエ
地図を見る女性はいつも頭巾を被り、上下別々の色のカラフルな洋服とは逆にとてもシャイではにかんだ笑顔はとても可愛らしい。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るクリール村周辺には自然が織りなす様々な景色を見ることができます。
写真はきのこのような形をした奇岩が集まった「ヴァジェ・デ・ラス・ラナス(カエルの谷)」。奇岩の一つがカエルの形に似ていたからこの名前がついたそうですが…。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るタラウマラ山脈から流れる水が落ちる「クサラレ滝」。正確な幅は分かりませんがかなり広く落差は30mあり、水のカーテンのよう。
夏は滝に続く川の中を滝の淵ギリギリまで歩くことができ、冬には滝が凍って滝壺まで歩くことができます。
写真は冬の凍った滝の様子。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るその他に乗馬トレッキングやバギーで荒涼とした大地を走るなどのアクティビティもあります。村の中心部には旅行代理やレンタサイクルのお店があるので現地ツアーなども気軽に申し込むことができます。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るクリール村から車で1時間半の場所に「バランカ・デル・コブレ(銅渓谷)」があります。タラウマラ山脈の6つの川によって形成された渓谷で、その深さはアメリカのグランドキャニオンの約2倍、広さは4倍というのでその広大さは圧巻です。
写真:スズキ ミズエ
地図を見る展望デッキからは遠くまで続く渓谷が見渡せます。カフェテラスの床がガラス張りで、谷底が丸見え!その下を歩くだけでもドキドキします。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るここでの楽しみ方はもちろんその高さを味わうことです。
広大な景色と高さを楽しみたい方にはケーブルカーに乗って向かいの山に渡る方法がオススメ。ケーブルカーと言えども1000m以上の高さをケーブルのみで渡るのはかなりの迫力があります。
写真:スズキ ミズエ
地図を見る高さと風を感じたい人にはジップラインがオススメ。ルートはケーブルカーと同じ。とても勇気がいりますが身一つで渓谷を渡るのは鳥になった気分が味わえるかもしれません。
写真の左端に写っているジップラインの二人組が分かりますか?まるで渓谷の間を空中散歩!
写真:スズキ ミズエ
地図を見る高さをじっくり味わいたい人には実際に渓谷の山肌を歩くことも可能。ハーネスを付けて簡易の橋を渡ったり、ロープを握って向かいの岩に行くのは見ている方も緊張してしまいます。
また崖の淵まで行って記念写真というスリルを味わうのも良いかもしれません。
写真:スズキ ミズエ
地図を見るクリール周辺にはメキシコの大自然と今も生きるタラウマラの人たちの生活が体感できる場所が多くあります。せっかくなので列車に乗って、クリールで滞在することをオススメします。
ロスモチス駅ーチワワ駅間
運行日
急行列車:ロスモチス駅発:月、水、木、土 チワワ駅発:日、火、水、金
各駅停車:ロスモチス駅発:火、金、日 チワワ駅発:月、木、土
切符は車内でも購入可能
2018年5月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
LINEトラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらLINEトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
1月24日(日)にアクセスが多かったガイド記事
- PR -