写真:Kaycom D
地図を見る箱根外輪山のひとつ明星ヶ岳(大文字山)へは、宮城野からが便利。箱根登山バスの「宮城野橋」が最寄ですが、ひとつ隣の「宮城野支所前」にはコンビニエンスストアがあるので、ここで飲み物や食糧など買ってから行くこともできます。この間の距離は歩いてほんの4〜5分。
写真:Kaycom D
地図を見る「宮城野橋」を下車した場合、橋を渡った先の坂道を右に進みます。「宮城野支所前」からだと国道138号線のバス通りを道なりに進み、橋の手前の坂を左折。しばらく住宅街を歩いて行きます。
指標に従って15分ほどいくと「明星ヶ岳70分」と書かれた案内板が現れます。分かれ道の少し先にあるのでちょっと分かり辛いですが、上り坂の方に行きましょう。
写真:Kaycom D
地図を見るその坂を上って行くとやがて砂利道になり、左側に「明星ヶ岳65分」の小さな指標が立っています。この先から本格的な山道となりけっこうな急登が続くので、暑い場合はここで上着などしまっておくといいでしょう。
写真:Kaycom D
地図を見る「明星ヶ岳65分」の小さな指標から、岩や木の根の張り出した登山道を45分ほど黙々と登って行くと「箱根大文字焼」の「大」の字の部分に到着します。
ここからは、富士山やふもとの街並み、強羅に続くロープウェイなどが見渡せ、最初のビューポイントとなります。山頂は視界が開けないので、明星ヶ岳だけ登る場合はここで写真を撮っておくのがおすすめ。
写真:Kaycom D
地図を見る「箱根大文字焼」は箱根の三大祭りにも数えられ、毎年8月16日に開催。この日には、夜7時すぎの花火の合図と共に、大の字に並べられたシノダケに火がつけられます。
大の字の一画の長さは108m、二画は162m、三画は81mにもなり、夏の夜空に赤々と燃え盛る光景はこのあたりの風物詩となっています。
写真:Kaycom D
地図を見る「大」の字からさらに登ると明神ヶ岳と搭ノ峰の分岐に出ます。明星ヶ岳山頂はここから少し搭ノ峰方面に行ったところ。そこには、明星ヶ岳の看板があり、御嶽大神が祀られています。小さな鳥居や石碑などがポツンとたっているだけで展望はありませんが、せっかく登ってきたのだし立ち寄ってみましょう。
写真:Kaycom D
地図を見るきつい登りが終わった分岐からは、緩やかなアップダウンの続く気持ちのいい稜線歩きが楽しめます。富士山も再び姿を現し、太陽の日差しを浴びた周りの緑も一層目に鮮やか。
写真:Kaycom D
地図を見る40分ほどで宮城野との分岐に到着。明星ヶ岳を経由しない場合は、宮城野から直接ここまで登ってこられます。
ここから再び斜度がきつくなりますが、この急登をやっつければ明神ヶ岳山頂はもうすぐ。標高を上げるにつれ眺めも良くなり、正面には富士山が、後方には相模湾が見えてきます。
最後の緩やかな登りを終えカーブを曲がると、ついに360度の視界が広がる山頂に到着です。箱根登山バスの「宮城野支所前」からは3時間弱の行程。
写真:Kaycom D
地図を見る山頂にはベンチとテーブルが設置され、お昼を食べるのにぴったり。目の前に裾野を広げた富士山と、その手前のとんがった金時山、そして眼下に広がる箱根の山並みを見ながらのランチは格別です。
時間と体力に余裕があれば、ここから金時山や仙石原方面へも縦走※できます。
※金時山トレッキングと仙石から明神ヶ岳のガイドについては、関連MEMOに記載の別記事『下山後に温泉も!箱根外輪山最高峰「金時山」に仙石原ルートで登る』と『トレイルランも!箱根外輪山「明神ヶ岳」で絶景の稜線歩きを楽しむ』をご覧ください。
写真:Kaycom D
地図を見るお昼も食べ景色を満喫した後は宮城野へ下山。帰りは明星ヶ岳を経由せず、宮城野へ直接下りるルートを通って行きます。途中まで同じ道を行き、「宮城野40分」と書かれた分岐を右へ。
写真:Kaycom D
地図を見るここからは、岩がゴロゴロした歩きにくい急斜面をひたすら下って行きます。「宮城野40分」とありますが、それは看板のある登山口までの時間で、さらにそこから「宮城野支所前」のバス停までは15分ほどかかります。
案内通りに進んで国道138号線に出てから一番近いバス停は「宮城野」ですが、コンビニとトイレのある「宮城野支所前」までも徒歩3分ほどで行くことが可能。
今回ご紹介したコースタイムは、個人の体力やルートの状況によって変わるため、あくまで参考タイムとしてください。標高は低いですが足元が悪い箇所があるので、足首までサポートされたトレッキングシューズがおすすめです。山道に入ったルート上には売店やトイレはありません。
宮城野は温泉地なので、下山後には日帰り温泉も楽しめます。便利なのは138号線沿いにある「勘太郎の湯」で、バス停の道順と一緒に案内されているのですぐにわかると思います。
また、強羅駅へも徒歩圏内のため、そちらへ抜けて帰ることも可能。箱根の観光スポットへのアクセスもいいので、トレッキングとセットで楽しむことができます。
※登山口へのアクセス:「箱根登山バス」で「宮城野支所前」もしくは「宮城野橋」下車
2018年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/10更新)
- 広告 -