【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:U KOARA
地図を見る小さな温泉街を通り過ぎ、清津川の水の音を聞きながら歩いていくと、すぐに現れる清津峡渓谷トンネルの入り口。
こちらは、2018年7月から開催している「大地の芸術祭」の目玉スポット。エントランスにはカフェやアート作品でもある足湯もオープンしました。
写真:U KOARA
地図を見るトンネル入り口を飾っているのは柱状節理(ちょうじゅうせつり)のレプリカ。これは岩体冷却の際に生じる六角形の柱状の岩で、トンネル内の見晴所からは、この迫力ある柱状節理を近くに見ることができます。
それでは、ひんやりとしたトンネルに入っていきます。
写真:U KOARA
地図を見る1996年に開設されたトンネルの全長は750m。トンネル内はバリアフリーで車椅子やベビーカーの利用も可能。薄暗いトンネルには動物の足跡やモチーフなどがちりばめられているので、小さなお子さんも楽しみながら進んでいけます。
途中にはベンチも設置されているので、疲れたら休めるのも嬉しい。
写真:U KOARA
地図を見る第一見晴所。春の新緑や秋の紅葉が美しく見える「普通の見晴所」です。今回はここは通り過ぎ、一番奥のパノラマステーションへ向かいましょう。
写真:U KOARA
地図を見るトンネル一番奥のパノラマステーションに構えるのが、こちら、建築家マ・ヤンソン率いるマッド・アーキテクツが仕掛けるインスタレーション<ライトケーブ>。
天井にはステンレス板が貼られ、床に張られた渓谷の水が、清津峡の自然美をまるで鏡のように反射し、丸いトンネルを作り上げています。
写真:U KOARA
地図を見るもう少し離れた場所から写真を撮ると、その幻想的な世界は広がり、更に人が加わることにより作品の魅力は増します。
まるで地球を見ているかのような不思議な感覚で、いつの間にか何枚もシャッターを切っていることでしょう。
こちらの水には足を浸してもOK。ただし水面が揺れてしまうので、人が少ない早朝などがいいでしょう。
撮影する天気や時間によっても、見える景色が変わってくるので何度も訪れたくなる場所です。
写真:U KOARA
地図を見る写真:U KOARA
地図を見るところで、第2見晴所にあるこちらのアルミ製のドーム。実はトイレなのです。
こんな見晴台のど真ん中にトイレを置いちゃうの?と不思議に思われるかも知れませんが、こちらもアート作品。
靴を脱いでスリッパに履き替えて中に入ります。
写真:U KOARA
地図を見るなんと!こちらは清津峡の雄大な景色を楽しめる開放的なトイレ。外から見えていないかしらと少しドキドキしつつも好奇心を揺さぶるアート作品です。
生まれ変わった清津峡トンネルは何度も足を運びたくなりますよ。
住所:新潟県十日町市小出
電話番号:025-763-4800
開坑時間:8:30〜最終入坑16:30まで(冬季休抗あり)
2018年6月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
- PR -