日本最古の神社建築を堪能!京都府の世界遺産「宇治上神社」

日本最古の神社建築を堪能!京都府の世界遺産「宇治上神社」

更新日:2024/03/06 10:10

乾口 達司のプロフィール写真 乾口 達司 著述業/日本近代文学会・昭和文学会・日本文学協会会員
京都府宇治市の世界遺産といえば、国宝・鳳凰堂を有する平等院を思い浮かべる方も多いでしょう。しかし、宇治では、平等院だけが世界遺産に登録されているわけではありません。平等院とは宇治川を挟んで対岸に位置する「宇治上神社」も、宇治の世界遺産を構成するものの一つ。しかも、宇治上神社の本殿は、現存する最古の神社建築として国宝にも指定されているのです。今回は宇治上神社をご紹介しましょう。

京都府宇治市の世界遺産・宇治上神社

京都府宇治市の世界遺産・宇治上神社

写真:乾口 達司

地図を見る

ユネスコの世界遺産「古都京都の文化財」の一つに登録されている「宇治上神社(うじがみじんじゃ)」は、京都府宇治市に鎮座する神社。すぐ近くにある「宇治神社(うじじんじゃ)」と密接なかかわりを持っています。

創建された年代は不明ですが、仁徳天皇の兄弟に当たり、皇位継承をめぐって宇治川に身を投げたとされる「菟道稚郎子(うじのわきいらつこ)」の宮のあったところが、後年、神社として整備されたという説もあります。

写真は境内の奥に鎮座する国宝・本殿の覆屋。本殿は覆屋のなかに3棟が並ぶように配置されています。

京都府宇治市の世界遺産・宇治上神社

写真:乾口 達司

地図を見る

格子のなかを覗くと、ご覧のように、流造の本殿が並んでいます。向かって右の棟には菟道稚郎子、中央の棟には応神天皇、そして、左の棟には仁徳天皇がそれぞれまつられています。その造営は平安時代後期。現存する神社建築としては我が国最古とされます。

なかでも、興味深いのは、両脇の社の側廻りや屋根が覆屋と共有されており、内部の本殿とそれを覆う覆屋との一体化がはかられていること。その不思議な構造を確かめながら参拝してみましょう。

京都府宇治市の世界遺産・宇治上神社

写真:乾口 達司

地図を見る

こちらは覆屋の側面。内部との連結部分が外壁のどこに当たるか、お考えいただきながらご覧になると、国宝の本殿の魅力が高まって来ますよ。

寝殿造の貴重な遺構!もう一つの国宝・拝殿

寝殿造の貴重な遺構!もう一つの国宝・拝殿

写真:乾口 達司

地図を見る

宇治上神社には、本殿とは別にもう一つの国宝があります。それが写真の拝殿です。文字通り、本殿を拝するための施設であり、その正面に位置しています。

拝殿は切妻造・檜皮葺。鎌倉時代前期の造営と考えられており、平安時代に流行した寝殿造の遺構といわれています。

寝殿造の貴重な遺構!もう一つの国宝・拝殿

写真:乾口 達司

地図を見る

周囲には「榑縁(くれえん)」がめぐらされており、ご覧のような「蔀戸(しとみど)」が建物の内部と外部とを分けています。

神社建築にもかかわらず、当時の貴族の住宅を彷彿させる造りだと思いませんか?

宇治七名水の一つ!境内に湧く「桐原水」

宇治七名水の一つ!境内に湧く「桐原水」

写真:乾口 達司

地図を見る

拝殿の脇には、ご覧のような小さな建物が建てられています。これは境内に湧き出る「桐原水(きりはらすい)」と呼ばれる湧き水を覆っている建物です。

桐原水は「公文水」「法華水」「阿弥陀水」「百夜月井」「泉殿」「高浄水」とともに「宇治七名水」の一つに数えあげられている名水で、七名水のなかで、唯一、現在も湧き出している貴重な湧き水です。

宇治七名水の一つ!境内に湧く「桐原水」

写真:乾口 達司

地図を見る

写真はその内部を撮影したもの。澄み切った大量の水が湧き出しているのを、ご確認いただけるでしょう。柄杓も揃えられているため、水を汲むこともできます。自然の湧き水だけに触ると非常に冷たいので、ご注意ください。

摂社の痕跡を示す巨石と清め砂

摂社の痕跡を示す巨石と清め砂

写真:乾口 達司

地図を見る

本殿の脇に目をやると、ご覧のような巨石を目にすることができます。この巨石はかつてこの場所に摂社があったことを示したもので、信仰の対象となっています。

摂社の痕跡を示す巨石と清め砂

写真:乾口 達司

地図を見る

拝殿の前には「清め砂」と呼ばれる砂盛りも見られます。その名のとおり、境内を清める役割をになっている砂盛りです。

旅の記念に!授与品の数々

旅の記念に!授与品の数々

写真:乾口 達司

地図を見る

宇治上神社のもう一つの魅力は、宇治上神社ならではの授与品!その代表格が写真の張り子のうさぎみくじです。

なぜ、宇治上神社でうさぎかというと、「宇治」がかつては「うさぎの道」を意味する「菟道」と書かれたことにちなみます。カラフルで女性好みのうさぎみくじをぜひ引いてみてください。

旅の記念に!授与品の数々

写真:乾口 達司

地図を見る

こちらは「願い人形(ねがいひとがた)」。お願い事を書いて奉納してみましょう。旅のよい記念になりますよ。

いかがでしたか?宇治上神社がいかに由緒のある神社であるか、おわかりいただけたでしょうか。宇治川添いに位置しているため、宇治観光には打ってつけの場所にあり、宇治上神社で日本最古の神社建築や名水など、宇治ならではの魅力をご堪能ください。

宇治上神社の基本情報

住所:京都府宇治市宇治山田59
電話番号:0774-21-4634
アクセス:京阪宇治線宇治駅から徒歩約10分

2024年3月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2023/12/30 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -