江戸風情が残る安芸の小京都 広島「たけはら町並み保存地区」

江戸風情が残る安芸の小京都 広島「たけはら町並み保存地区」

更新日:2020/01/09 14:34

肥後 球磨門のプロフィール写真 肥後 球磨門 一人旅ブロガー
瀬戸内海沿岸に位置する広島県竹原市は江戸時代に製塩業と酒造業で大いに栄え、当時の栄華を物語る町並みから往時の姿をうかがい知ることができます。商家建築が軒を連ねる本通りは重要伝統的建造物群保存地区に選定されていて、江戸時代の風情そのままに、時が止まったかのような佇まいです。京都の清水寺を模した寺や、ニッカウヰスキーの創業者・竹鶴政孝の生家がある安芸の小京都竹原市を紹介します。

「竹原格子」が美しい商家の町並み

「竹原格子」が美しい商家の町並み

写真:肥後 球磨門

地図を見る

江戸時代中期から明治時代にかけて建てられた町屋が並ぶメインストリートの「本町通り」は、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定された貴重な区域で、江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚さえ覚えます。

「竹原格子」が美しい商家の町並み

写真:肥後 球磨門

地図を見る

「竹原格子」と呼ばれる細工が特徴的です。1階部分は材木を組み合わせた出格子や平格子、2階部分は漆喰の塗り込め格子が用いられ、様々な意匠を組み合わせた美しさに魅了されます。

「竹原格子」が美しい商家の町並み

写真:肥後 球磨門

地図を見る

切り絵のような羽目板や模様付きの横格子など、格子の装飾は家ごとに異なり、粋なデザインが目を楽しませてくれます。

<たけはら町並み保存地区の基本情報>
住所:広島県竹原市本町三丁目
アクセス:JR竹原駅から徒歩約12分
駐車場:道の駅「たけはら」が便利

日本のウイスキーの父「竹鶴政孝」の生家

日本のウイスキーの父「竹鶴政孝」の生家

写真:肥後 球磨門

地図を見る

古くから酒造業が盛んだった竹原。町並み保存地区に残る竹鶴酒造もその一つで、くすんだ漆喰壁、年季の入った「竹鶴酒造」の看板が歴史を物語っています。

ここはNHK連続テレビ小説「マッサン」のモデルになったニッカウヰスキーの創業者で、「日本のウイスキーの父」と呼ばれる竹鶴政孝の生家でもあるのです。以前は「酒の資料館」として立ち入りができましたが、テレビ小説の影響で来店客が多くなり業務に支障が出たということで、残念ながら現在は見学ができないようになっています。

日本のウイスキーの父「竹鶴政孝」の生家

写真:肥後 球磨門

地図を見る

竹鶴酒造から200メートルほどの場所に竹鶴政孝とリタの銅像が建っています。ウイスキーに生涯を捧げ故郷から遠く離れた北海道で日本を代表するウィスキーを生んだ政孝と、彼を献身的に支えたリタ。苦労を共にした二人の人生に思いをはせながら一緒に記念撮影はいかがでしょうか。

日本のウイスキーの父「竹鶴政孝」の生家

写真:肥後 球磨門

地図を見る

像のそばに建っているのが竹原市歴史民俗資料館です。明治初期に建てられたレトロモダンな洋風木造建築で、竹原の伝統的町並みの中に違和感なく溶け込んでいる美しい建物です。

昭和40年代後半まで図書館として使われていましたが、現在は竹原に繁栄をもたらせた製塩業の歴史や資料が展示されているので、町並み散策の途中に覗いてみてはいかがでしょうか。

<竹原市歴史民俗資料館の基本情報>
住所:広島県竹原市本町三丁目11-16
アクセス:JR竹原駅より徒歩約15分

京都清水寺を模した西方寺「普明閣」

京都清水寺を模した西方寺「普明閣」

写真:肥後 球磨門

地図を見る

町並み保存地区のほぼ中央に位置する「西方寺(さいほうじ)」は、長い石段を上り切った高台にあり、境内からは竹原市内の町並みが一望できます。

この階段は映画やCMなどでもよく使われるほど竹原を象徴する場所で、甍(いらか)屋根が見渡せる心和む絶好の撮影スポット。少々急な階段ですが、ぜひ立ち寄って記念の一枚を。

京都清水寺を模した西方寺「普明閣」

写真:肥後 球磨門

地図を見る

本堂横の高台に位置する普明閣(ふめいかく)も見逃せません。1758年に建築された観音堂で、京都の清水寺を模した舞台作りとなっています。土足厳禁ですが、この舞台から竹原の町並みを一望してはいかがでしょうか。

<西方寺の基本情報>
住所:広島県竹原市本町3-10-44
アクセス:JR竹原駅より徒歩約15分

映画やアニメ「たまゆら」の舞台になった町

映画やアニメ「たまゆら」の舞台になった町

写真:肥後 球磨門

地図を見る

町並み保存地区の本町通りを真っ直ぐ進んだ突き当りに「胡堂(えびすどう)」があります。ここは大林宣彦監督の映画 『時をかける少女』のロケ現場の一つとして知られています。地震で瓦が落下してくる場面に出てくるので、もし映画をご存じない方はDVDなどで観てはいかがでしょうか。

映画やアニメ「たまゆら」の舞台になった町

写真:肥後 球磨門

地図を見る

写真が大好きな女子高生を主人公にしたアニメ『たまゆら』も竹原市が主な舞台になっています。そのアニメで有名になったのが昭和7年に建てられた3階建ての「日の丸写真館」。昭和のレトロ感満載で郷愁を誘います。

『たまゆら』の人気で、2017年8月、竹原は「訪れてみたい日本のアニメ聖地」88か所の1つに選ばれました。竹原市の古い町並みや瀬戸内海の美しい風景などが忠実に再現されているアニメなので、アニメファンならずともご覧になってはいかがでしょうか。

お酒を楽しむ「藤井酒造 酒蔵交流館」

お酒を楽しむ「藤井酒造 酒蔵交流館」

写真:肥後 球磨門

地図を見る

竹原散策で立ち寄りたいのが「酒造交流館」です。江戸時代に建てられたという蔵の一角を改造して藤井酒造が一般公開しています。

お酒を楽しむ「藤井酒造 酒蔵交流館」

写真:肥後 球磨門

地図を見る

無料の試飲コーナーがあります。広島県産米だけで作った辛口のお酒で、竹原観光の思い出に味わってみてはいかがでしょうか。和テイストの器や小物、手作り雑貨なども揃っていて雰囲気のある店構えになっています。

お酒を楽しむ「藤井酒造 酒蔵交流館」

写真:肥後 球磨門

地図を見る

蔵の奥にはお酒と一緒に蕎麦が味わえる手打ちそば処「たにざき」が併設されています。テーブルの上のぐい飲みから好みのものを選んで焼味噌とざる蕎麦がセットになった「ほろ酔いセット」を、お酒が飲めない方には写真のような鯛めしセットもあります。
歴史ある酒蔵でのひと時、居心地が良すぎてついつい長居をしてしまう場所です。

<藤井酒造 酒蔵交流館の基本情報>
住所:広島県竹原市本町3-4-14
電話番号:0846-22-2029
アクセス:JR竹原駅より徒歩約15分

情緒あふれる「たけはら町並み保存地区」を散策しませんか

製塩業や酒造業で栄えた竹原市に残る、当時のままの町並みを散策してしっとりとした風情を楽しんでみてはいかがでしょうか。美しい町並みだけでなく、軽く抱えられれば願いが叶うという「おかかえ地蔵」、往時の繁栄を物語る純和風の邸宅見学、ちょっと一休みできるカフェなどもある瀬戸内の港町竹原に出かけてみませんか。

2020年1月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2019/10/19 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -