大阪人の心意気。進化し続けるリバーフロント・中之島の歴史散歩

大阪人の心意気。進化し続けるリバーフロント・中之島の歴史散歩

更新日:2018/07/18 16:38

大坂と言えば、グルメとエンターテイメントの街のイメージがありますが、実は、奥深い歴史と文化のある街でもあります。

今回は、都市の景観美と水と緑に囲まれた中之島を中心に、現在の大坂の発展の礎となった2つの時代のエピソードと、その魅力をご紹介します。この辺りは歴史散策コースとして、市民の方々にも人気のエリア。ぜひ訪れてみませんか?

かつて「大大阪」と呼ばれた大阪

かつて「大大阪」と呼ばれた大阪
地図を見る

中之島は土佐堀川と堂島川に挟まれた、延長1.5km、面積10.6haの、緑豊かな都会のオアシス。2002年に国の「特定都市再生緊急整備地域」に指定され、ビジネスと商業、そして歴史と文化と芸術が融合する街として、ダイナミックな進化を続けています。

この発展の礎のひとつに、「大大阪」と呼ばれた時代の都市再開発事業があります。実は明治時代になったばかりの頃、日本の首都をどこにしようか、という議論がありました。「首都は大坂に!」という意見も出ましたが、しかし結局、首都は東京に。

それから60年後の大正14年(1925年)、関東大震災で被災した東京などから、多くの人が関西に移り住みました。そして大阪市は市域も拡大。人口が一気に139万人から203万人に急増し、大阪は東京を上回る、日本一の大都市に!世界的に見ても、ニューヨーク、ロンドン、ベルリン、シカゴ、パリに次ぐ、世界第6位の大都市になりました。

かつて「大大阪」と呼ばれた大阪
地図を見る

人口日本一になった大阪は、人々から親しみを込めて「大大阪(だいおおさか)」と呼ばれました。

この大阪の都市計画を主導したのは、今も名市長として名高い関一市長。40路線もの道路を整備し、80もの橋梁を掛け替え、緑豊かな公園を整備し、新しく運河も作られました。中でもメインとなったのが、43.6メートル幅の御堂筋。地下には大阪市営地下鉄御堂筋線も建設されました。

こうして今に続く、大都会大阪の基礎ができたのです。

かつて「大大阪」と呼ばれた大阪

提供元:無料写真素材 写真AC

https://www.photo-ac.com/main/search?q=%E4%B8%AD%E…地図を見る

中之島の一番西の端には、明治24年(1891)に整備された中之島公園があります。ここには約310種類、3700株ものバラが咲くバラ園があり、5月と10月に見頃を迎えます。

行政・経済・文化施設が集中する中之島は、今も水都・大阪のシンボルとして、芸術文化をテーマにした再開発が行われています。大大阪時代に建てられた、国の重要文化財の大阪市中央公会堂や大阪府立中之島図書館などもあるので、後ほど詳しくご紹介します。

<基本情報>
住所:大阪府大阪市北区中之島1
電話番号:06-6312-8121
アクセス:淀屋橋駅(御堂筋線、京阪本線)1番出口から徒歩1分
北浜駅(地下鉄堺筋線・京阪電車)1番出口すぐ

「淀屋橋」にその名を残す、史上最高の江戸時代の豪商・淀屋の物語

「淀屋橋」にその名を残す、史上最高の江戸時代の豪商・淀屋の物語
地図を見る

中之島へのアクセスは、地下鉄御堂筋線・京阪電車「淀屋橋駅」、地下鉄堺筋線・京阪電車「北浜駅」等をご利用ください。新幹線で新大阪に着いた方は、地下鉄御堂筋線・京阪電車で「淀屋橋駅」へどうぞ。

地下鉄の駅を出ると、大阪市役所と日本銀行大阪支店の間の御堂筋に掛かる、淀屋橋という美しいアーチ橋が見えます。現在の鉄筋コンクリート造りの淀屋橋は、大大阪の時代、昭和10年(1935年)に掛けられたもので、国の重要文化財に指定されています。

「淀屋橋」にその名を残す、史上最高の江戸時代の豪商・淀屋の物語

提供元:フリー写真素材 フォトック

https://www.photock.jp/detail/tourarea/2096/地図を見る

江戸時代に「天下の台所」と呼ばれた大坂の礎を作ったのは、淀屋橋にその名を遺す、史上最高の豪商・淀屋です。淀屋の初代、岡本三郎右衛門常安(おかもとさぶろうえもんじょうあん)は、安土桃山時代の人。豊臣秀吉や徳川家康に認められ、淀屋を称して材木商になり、中之島の開拓や淀川の堤防改修を行いました。

二代目の淀屋言當(よどやげんとう)は、青物市、魚の干物を扱う雑喉場(ざこば)市、全国の米相場の基準となる米市を設立。さらに輸入生糸を扱う糸割符に参加して海外貿易を始め、日本海から下関を経て瀬戸内海を通る西回り航路まで整備、後の北前船の土台を作りました。

また全国の米相場の基準となる米市を、自らが開拓した中之島に開き、自費で淀屋橋を掛けました。

この頃の中之島には、全国から集まった米を貯蔵する蔵屋敷が135もあったとか。また淀屋によって行われた帳合米取引は、享保15年(1730年)に幕府公認になり、世界発の先物取引市場「堂島米相場会所」になりました。

「淀屋橋」にその名を残す、史上最高の江戸時代の豪商・淀屋の物語
地図を見る

その後、三代筒斎、四代重當と続き、その繁栄の様子は井原西鶴の「日本永代蔵」にも描かれ、大坂は「天下の台所」と呼ばれるほどに発展しました。

しかし宝暦2年(1705年)、五代目・淀屋廣當(よどやこうとう、通称・辰五郎)の時、幕府の命によって闕所(けっしょ)、つまり財産没収の処分を受けます。これは、贅沢すぎる生活が咎められたとも、大名に貸していた借金を帳消しにするためだった、ともいわれています。

この時、処分された資産の総額は、100兆円とも200兆円とも!現在の日本の国家予算が96.7兆円ですから、これは世界一! いや史上最高といってもいいほどのスケールです。

淀屋橋のたもと、土佐堀川の西側に、淀屋屋敷跡の石碑があります。大坂の繁栄の基礎を築いた大富豪・淀屋に想いを馳せながら、散策を楽しんでみませんか?

<基本情報>
アクセス:淀屋橋駅(御堂筋線、京阪本線)1番出口から徒歩1分

古き良き文化の香り漂う、中之島の名所旧跡

古き良き文化の香り漂う、中之島の名所旧跡
地図を見る

淀屋橋を渡って、中之島を西の方に向かって歩いて行くと、大阪市役所の隣に「大阪府立中之島図書館」があります。思わず見とれてしまう、ネオ・バロック様式の重厚な建物は、明治37年(1904年)、住友家の寄付によって建てられたもの。

関西を代表する大都市でありながら、それまで図書館がなかった大阪に、住友家自らが名乗り出て、豊かな大阪が人々の英知により、さらに発展することを願って寄付されました。蔵書数は55万冊。大坂大空襲からも逃れ、本館と左右の両翼は国の重要文化財に指定されています。

こんなに素敵な図書館が利用できるなんて、大坂の人が羨ましいですね! 図書館の行きかえりには、大大阪時代の文化を感じながら、中之島散策も楽しめます。

<大阪府立中之島図書館の基本情報>
住所:大阪府大阪市北区中之島1-2-10
電話番号:06-6203-0474(代表)
アクセス:淀屋橋駅(御堂筋線、京阪本線)1番出口から徒歩4分

古き良き文化の香り漂う、中之島の名所旧跡
地図を見る

大阪府立中之島図書館からさらに西に向かうと、レンガ造りの大阪市中央公会堂が。大阪市中央公会堂は、明治44年(1911年)、「北浜の風雲児」「株式界の義人」と呼ばれた株式仲買人・岩本栄之助による100万円(現在の50億円から100億円)もの寄付によって建設されました。

岩本はアメリカを視察した際、公共施設の豪華さと、大富豪達が慈善事業や寄付を行う姿に感銘を受け、当時衰退していた中之島の再生のため、公会堂を寄付することを決めました。

しかし第一次世界大戦によって株が大暴落。大きな損失を出した岩本は、周囲から「寄付した100万円の一部でも返してもらったら」といわれ、市からも資金を戻すといわれましたが、「一度寄付したものを返せというのは大阪商人の恥」と固辞、ピストル自殺の道を選びます。

岩本に恩のあった人々は、その死を大変悲しみました。

古き良き文化の香り漂う、中之島の名所旧跡
地図を見る

完成してから100年もの歴史を重ねた大阪市中央公会堂は、一流アーティストによるコンサートやオペラ、ヘレン・ケラーやガガーリン、ゴルバチョフの講演などが行われ、大阪の知と歴史と文化のシンボルとして、親しまれ続けています。

国の重要文化財にも指定されている大阪市中央公会堂は、ネオ・ルネッサンス様式の粋を集めた、大変豪華で美しい建物です。見学コースもご用意されているので、その美しさと岩本栄之助の功績を、ぜひ感じてください。

<基本情報>
住所:大阪府大阪市北区中之島1丁目1番27号
電話番号:06-6208-2002
アクセス:淀屋橋駅(御堂筋線、京阪本線)1番出口から徒歩5分

大坂をこよなく愛する大阪人の心意気。緑あふれる都会のオアシス「中之島」

中之島には大坂を愛し、大坂の発展に尽くしてきた先人達の足跡が、たくさん残されています。未来の私達のために、様々な貴重な財産を残してくれた先人達に感謝しながら、自分もまた、未来のために何かできることを考えてみませんか。

2018年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。



掲載内容は執筆時点のものです。 2018/02/11 訪問

- PR -

条件を指定して検索

- PR -

この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -