【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:くまの くま
地図を見る群馬県・中之条町にある四万温泉は、国民保養温泉地第1号に指定されている温泉地。町中心部から北へ15km離れた山あいの温泉地の魅力は、四万の病を治す温泉や四万ブルーと称される鮮やかな青色のダム湖や滝など、四万の自然がはぐくんだ清らかな水です。そして、四万自慢の水を使った名産として考案されたのが、地ビール「四万温泉エール」でした。
写真:くまの くま
地図を見る2011年に誕生した「四万温泉エール」は、現在も四万温泉街の奥にある小さな醸造所でつくられています。「わしの屋酒店」の店主であり、「四万温泉エールファクトリー」の醸造主である山田さんが、ひとりで仕込んで1本1本丁寧に瓶詰めして出荷しています。四万温泉内で作られる唯一のお酒でもあり、四万の自然資源でつくられたご当地ビールですが、正確にはビールではなく発泡酒です。
写真:くまの くま
地図を見る発泡酒だからと、がっかりすることはありません。発泡酒にしたことで、酒税が高いビールよりも手軽に飲める価格に抑えられています。原材料をホップと麦だけにしたことで、発泡酒とは思えない深いモルトの味わいに仕上がっています。また、麦やホップ、米以外の副原料を自由に使える発泡酒のメリットを活かした、フレーバー豊かな四万温泉エールも期間限定で販売。
そして、ビール(発泡酒)の決め手となる水に、ミネラルウォーターにも引けを取らない四万の水を使用したことで、ホップや麦、副原料の美味しさを引き出しています。四万温泉エールは、コストダウンを目的につくられた一般の発泡酒とは一線を画した風味豊かな味わいが広がる、まさにビールじゃない地ビールです。
写真:くまの くま
地図を見る直営店「わしの屋酒店」は、四万温泉の入り口寄りの「山口」バス停前にあります。地酒店ですが、お客さんの要望に応えていくうちにタバコやアイス、切手、雑誌、お菓子、おにぎり、調味料、宅急便、ホットコーヒー、四万温泉土産、店主自作のマップ(無料)まで揃う、コンビニのようなお店に。四万温泉にはコンビニがなく、どのお店も早々に閉まってしまうので、21時まで営業している「わしの屋酒店」はコンビニ以上にありがたい存在。ただし、薬と赤ちゃんのおむつ、女性下着は扱っていないので、四万温泉を訪れるときはお忘れなく。
写真:くまの くま
地図を見るそんな酒店には、「四万温泉エール」の定番と期間限定品が揃っています。定番は3種類、期間限定は2種類ほどつくられ、店頭には常時4〜5種類が並びます。以下、取材時に並んでいた全種類を簡単に紹介。
(写真右から)
・【期間限定】四万温泉エール 高野山
通常のペールエールよりホップを3倍増しにした、香り華やかなセッションIPA。アルコール分4.5%。
・四万温泉エール 摩耶姫
ハーバルでフローラルなホップの軽やかな香りと微炭酸の琥珀色エール。女性や普段ビールを飲まない人もごくごく飲める、四万温泉エールの一番人気。飲食店や旅館への出荷もナンバーワン。アルコール分4.5%
・四万温泉エール おう穴
ホップを長時間煮込んむことで生まれた複雑でまろやかな苦味や風味、グレープフルーツのような香味が楽しめる褐色エール。アルコール分4.5%
・四万温泉エール 夜の訪れ
スタウトスタイルの黒色エール。黒ビール特有の苦みや深みを感じながら最後までおいしく飲める、黒ビール好きなら試したい1本。アルコール分5%
・【期間限定】四万温泉エール 小倉の滝
コリアンダーシードとオレンジピールで風味付けしたペールエールは、摩耶姫のような飲みやすさとかすかなコリアンダーの香りで、すっきり爽やか。アルコール分4.5%
写真:くまの くま
地図を見るビールはやっぱり生だよね!という方は、レジカウンターに設置されたサーバーから注がれる3種類の四万温泉エール、545mlカップの生ビール(写真右)をどうぞ。種類はその期間に造られたビールのいずれかが飲めます。天気がいい暑い日は外のベンチで四万の自然の中で豪快に、寒い時期は空調が利いた店内のカウンター席でちびちびと味わってみてください。ちなみに瓶は、お値段的にも量的にも気軽に飲める330mlサイズ(写真左)。
写真:くまの くま
地図を見る何でも揃う地酒店で、購入できる人気の四万土産も紹介しましょう。
地酒店らしく、まずは地酒を。おすすめは、わしの屋酒店オリジナル温泉酒「温泉壱號」。地酒の仕込み水の代わりに四万温泉の飲める源泉を使って仕込んだ日本初の温泉酒。四万ブルーを彷彿とさせるパッケージと瓶が美しい地酒は、穏やかな吟香と米の旨み、後味に四万温泉の特有のしょっぱさも感じられる飲みやすい、ここでしか入手できないお酒です。その他にも群馬県の地酒や変わり種の焼酎など、店主が厳選したお酒も多数揃っています。
写真:くまの くま
地図を見る次は、一般のお土産を紹介。四万温泉の源泉を配合した「四万温泉せっけん」(右)と「四万温泉せっけん 炭入り」は、親しいお友達や自分用として女性に人気のお土産。一方、ご当地クッキー「摩耶姫ちゃんクッキー」や四万温泉の成分を模した入浴剤「四万の湯」などは個包装になっているので、ばらまき土産に向いています。
写真:くまの くま
地図を見る意外なところでは、四万温泉で働く旅館の仲居さん御用達の「仲居さんのお草履」も人気。店主のお母さんの実家が群馬の履き物屋さんといことで、昔から店頭に並ぶこの草履。コルク芯素材の底が軽くて滑りにくく、足の疲れも感じにくい優れもの。温泉街を歩きたくなる一足、いかがですか?
東京から高速バスで4時間弱でたどり着く、四万温泉。自然いっぱいの四万温泉に出向いて、「わしの屋酒店」で四万の大自然の恵みを一番に受けた「四万温泉エール」を存分に堪能してくださいね。
住所:群馬県吾妻郡中之条町大字四万3894-1
電話番号:0279-64-2608
営業時間:8:00〜21:00
定休日:なし
駐車場:店舗横に3台駐車可能
アクセス:JR吾妻線/中之条駅から関越交通バスで約30分、「山口」バス停下車すぐ
2018年7月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認くだい。
この記事の関連MEMO
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2022/8/12更新)
- PR -