【ログイン後、ご利用いただける機能】
PCからのLINEログイン方法
ログインにはLINEアカウントが必要です。
また以下の手順でLINEアプリのログイン許可をオンにしてください。
写真:凜風 杏花
地図を見る東京駅から乗車できるバスツアー「懐かしの昭和浪漫紀行」は、土日祝日の定期観光。乗車当日に空席がある場合は予約なしでも参加できますが、電話で確認しておくと安心ですね。
行程は以下の通り
新宿駅東口 (8:40) →東京駅丸の内南口 (9:20発) →靖國神社の参拝と神職の案内つきで遊就館の見学(合わせて100分)→ 皇居前広場で楠木正成像から二重橋前までを散策(40分) &楠公レストハウスで江戸エコ行楽重の昼食(40分) →国会(車窓)=迎賓館(車窓)=六本木(車窓)→東京タワー・メインデッキで展望(50分)→東京駅丸の内南口 (15:20着予定)
写真:凜風 杏花
地図を見るこのツアーには現役のバスガイドさんに加え昭和時代の名ガイドさんも乗車。車窓から見える国会議事堂や迎賓館などの説明も昭和の思い出話をまじえた興味深いもの。
そしてなんといっても、メインは昭和の名ガイドさんが歌う懐かしの名曲。日によって選曲は変わるそうですが、その時代の思い出や気持ちが懐かしくよみがえる方も多いはず。
行程の最後にさしかかると「東京のバスガール」などを一緒に合唱して気分はすっかり昭和に! このコースには貸切プランもあるとのことで、同窓会旅行などに使えばすごく盛り上がりそうですね。
写真:凜風 杏花
地図を見る靖國神社では拝殿での参拝のあと、ご神職の案内で貴重な歴史資料を展示している遊就館を見学。ここでは100分の滞在ですので、茶房で休憩したり、ミュージアムショップで買い物をする時間も充分あります。
また、靖國神社の白鳩は1万羽に1羽しか生まれないという真っ白な伝書鳩で、見つけることができればラッキーと言われています。鳩舎や鳥居近くの木で見かけることが多いようですのでぜひ探してみてくださいね。
写真:凜風 杏花
地図を見る皇居前広場の一番人気はなんといっても「二重橋」。橋の見える場所まで散策後、二重橋をバックに記念撮影。もちろん、みなさんそれぞれ思い出の写真を撮ることもお忘れなく!
写真:凜風 杏花
地図を見る外苑の一角にある楠木正成公の銅像は、1333年(正慶2年)、隠岐の島から帰られる途中の後醍醐帝を兵庫でお迎えしたときのお姿。
写真:凜風 杏花
地図を見る昼食は“楠公レストハウス”で頂く「江戸エコ行楽重」。春夏はタコで桜を表した桜飯、秋冬はサツマイモ飯というように、東京近郊の旬の食材で江戸時代のエコな食文化を再現していて、食材本来の持つ美味しさが伝わってきます。
「楠公レストハウス」は全国から皇居参観に来られる方や公園利用の方のための休憩所で、皇居にゆかりの深い日本酒や和菓子など、ここでしか買えない品をそろえた売店もあります。
写真:凜風 杏花
地図を見るツアー最後の目的地は東京のシンボルとも言える「東京タワー」。徳川家康が江戸城の裏鬼門封じの為に建てた増上寺がすぐそばにあることからもわかるように、タワー近くの一帯は強力なパワースポットなんですよ。
東京タワーにも、東京23区内で一番高いところにある神社として「タワー大神宮」があります。恋愛成就・合格祈願にご利益がある神社ですが、一番高い所にあるだけに、特に成績を高くしたいという受験生が大勢訪れるとのこと。
メインデッキからは壮大な東京の景色が望めるほか、カフェでお茶したり、オフィシャルショップでお買い物を楽しむことも。
写真:凜風 杏花
地図を見る写真:凜風 杏花
地図を見る今回ご紹介したツアーの東京駅での乗り場(新宿駅東口でも乗車できます)は、東京駅「丸の内南口」の改札口を出て正面出口へ。駅舎を出て左に進めば黄色いバスと乗り場が見えてきます。
今回利用したのは「はとバスツアー」。はとバスは東京駅から乗車できて、空席さえあれば当日参加ができる定期観光コースも多いんです。好みのツアーを探せば、あとはバスが素敵な場所に運んでくれるって最高かも!
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索