佐渡観光初心者におススメ!「定期観光バス」で充実島めぐり

佐渡観光初心者におススメ!「定期観光バス」で充実島めぐり

更新日:2018/09/03 12:12

やた 香歩里のプロフィール写真 やた 香歩里 鈍足の旅人、地域の魅力発掘人、花火鑑賞士
新潟県の佐渡島は、佐渡金山をはじめ、見どころがいっぱい! だけど、実は佐渡島はとても広く、自家用車やレンタカーを使わない場合は、時間がかかる割にたくさんのスポットを回るのが難しいのです。そんな、車以外で佐渡観光をしたい方には、新潟交通佐渡の定期観光バスがおススメ! 島内の人気スポットを効率よく巡り、指定旅館であればそのまま宿まで送ってもらえます。短期間滞在でも充実の島めぐりができますよ!

半日観光でも名所をバッチリ押さえてます!

半日観光でも名所をバッチリ押さえてます!

写真:やた 香歩里

地図を見る

新潟交通佐渡が提供している定期観光バスにはいくつかのコースがありますが、午後に船で佐渡入りしてから夕方まで観光ができる「おけさA」、午前中に観光して午後に両津港に到着する「おけさB」の半日観光コースがおススメ。今回はこのうち、「おけさA」をメインにご紹介していきます。

午後コースの「おけさA」は、13:00に両津港を出発。新潟港から両津港に12:35に到着するジェットフォイルでの接続が可能です。11:50両津港着のフェリーなら、港近くで海鮮ランチを食べてから乗車するのもいいですね。

車両は基本的には観光バスですが、人数が少ない場合は観光タクシーでの運行となることもあります。

半日観光でも名所をバッチリ押さえてます!

写真:やた 香歩里

地図を見る

定期観光バスは原則予約制ですが、空席があれば当日でも申し込み可能です。新潟交通佐渡の窓口は両津港ターミナルの1階。申し込みはネットや電話でできますが、乗車前にこちらで受付をすませましょう。

まずは大佐渡スカイラインで佐渡を上から眺める

まずは大佐渡スカイラインで佐渡を上から眺める

写真:やた 香歩里

地図を見る

まず最初に向かうのは「大佐渡スカイライン」。両津側から相川側を結ぶ、大佐渡山脈を縦走する約30kmのパノラマロードです。路線バスはこの道を走らないので、ここを通るだけでも、観光バスに乗ったメリットがありますね。

最初の立ち寄りスポットは、交流センター「白雲台」。山小屋風の可愛い建物で、中には売店や軽食コーナーがあります。

まずは大佐渡スカイラインで佐渡を上から眺める

写真:やた 香歩里

地図を見る

そしてなんといっても注目なのは裏手の展望台。さすが標高850mの高所だけあって、佐渡島の南側を一望できます。右には真野湾、東には両津湾が広がります。

まずは大佐渡スカイラインで佐渡を上から眺める

提供元:佐渡観光PHOTO

http://photo.visitsado.com/

秋の紅葉が素晴らしいことでも知られる大佐渡スカイライン。秋に訪問するなら、ぜひ通ってみたいですね。

なお、荒天などで大佐渡スカイラインが通行できないときは、佐渡島西側の夫婦岩の見学となります。

佐渡の象徴「佐渡金山」、注目度急上昇「北沢浮遊選鉱場」

佐渡の象徴「佐渡金山」、注目度急上昇「北沢浮遊選鉱場」

写真:やた 香歩里

地図を見る

大佐渡スカイラインの眺望を楽しんだら、いよいよ佐渡金山へ! 佐渡に来てここは絶対に外せませんよね。

1601年に開山されたといわれる佐渡金山は、その後長く日本の発展のために貢献を続け、400年近くもの間操業を続けていた日本最大の金山です。2018年現在、世界遺産候補として、整備が進められています。

「おけさA」コースでは、佐渡金山の2つの見学コース、「宗太夫坑(江戸金山絵巻コース)」と「道遊坑(明治官営鉱山コース)」のうち1つを選んで見学することができます。

ちなみに坑道内は真夏でも冷蔵庫内のような寒さ。年間通して10度前後の気温に保たれているのです。外気温が高い日は、坑道から外に出ると一気にメガネやカメラのレンズが曇ります。カメラを持参される方は要注意!

佐渡の象徴「佐渡金山」、注目度急上昇「北沢浮遊選鉱場」

写真:やた 香歩里

地図を見る

こちらは「宗太夫坑」です。たくさんの等身大の人形で、当時の坑道での作業や生活を表現しています。よく見なければわからないくらい奥の方で作業をしている人形もいて、思わずまじまじと見入ってしまいます。動く人形と目が合って、ぎょっとすることも。

なおもう1つのコース「道遊坑」では、佐渡金山のシンボル「道遊の割戸」を間近に見ることができます。

佐渡の象徴「佐渡金山」、注目度急上昇「北沢浮遊選鉱場」

写真:やた 香歩里

地図を見る

金山の後は、再びバスに乗り「北沢浮遊選鉱場」へ。ここは浮遊選鉱法という手法を用いて金銀を採取していた大規模な施設で、“東洋一の浮遊選鉱場”といわれていました。操業を停止してから60年以上がたち、すっかり緑に包まれた今の姿は、“ラピュタっぽさ”を感じさせると新たな人気スポットとして注目されています。

尖閣湾で絶景堪能、海中透視船にも乗りたい!

尖閣湾で絶景堪能、海中透視船にも乗りたい!

写真:やた 香歩里

地図を見る

続いて向かうのは、名勝で名高い尖閣湾にある「尖閣湾揚島遊園」。複雑な絶壁の連なる海岸線は、まさに絶景!

尖閣湾で絶景堪能、海中透視船にも乗りたい!

写真:やた 香歩里

地図を見る

ここは、昭和28年の映画「君の名は」のロケ地としても有名です。この橋は遊仙橋という名ですが、「君の名は」にちなみ“まちこ橋”と呼ばれています。橋の向こうの島が「揚島(あげしま)」で、ここの展望台からは雄大な景色を眺められます。

尖閣湾で絶景堪能、海中透視船にも乗りたい!

写真:やた 香歩里

地図を見る

またここでは、海中透視船に乗って海から景色を眺めたり、船底のガラス越しに海中を眺めることもできます。海から見る尖閣湾の岸壁は雄大! また船内にはカモメの餌となるスナック菓子が販売されているので、カモメを呼び寄せることもできます。

なお、尖閣湾揚島遊園への入場料はツアー料金に含まれていますが、海中透視船への乗船は希望者のみで、乗船料は別途必要です。

午前半日コースもあり、2つ以上のコース利用で割引も!

午前半日コースもあり、2つ以上のコース利用で割引も!

写真:やた 香歩里

地図を見る

観光スポットの見学を終えたら、指定旅館に宿泊する方は、順次旅館まで送ってもらえます。島の西側の相川地区を走るときは、海に反射する西日を楽しみながらのドライブ。

そして両津地区の指定旅館を回り、最後は両津港へ。18:30頃到着予定なので、日帰りの方は19:30発の新潟港行きフェリーに接続も可能です。

午前半日コースもあり、2つ以上のコース利用で割引も!

提供元:佐渡観光PHOTO

http://photo.visitsado.com/

なお、午前半日コースの「おけさB」は、朝に両津港または相川地区から出発し(相川地区は佐和田バスセンターまでシャトルバスを利用)、佐渡博物館や酒蔵・寺社、そしてトキの森公園を回ります。こちらも佐渡の名所を短時間に効率よく巡るコースとなっています。

2つ以上のコースを利用すると、2つ目以降のコースが500円割引(子どもは300円割引)になる特典もあります。

ガイドさんの語る佐渡情報を聞きながら、佐渡の名所を短時間でしっかり回れるバスツアー。慣れない旅先では運転したくない、そもそも運転できないなど、車以外の手段で回りたい方の強い味方です!

新潟交通佐渡「定期観光バス」の基本情報

運行会社:新潟交通佐渡株式会社
電話番号:0259-52-3200(定期観光バス予約センター)
運行期間:4月〜11月(2018年は4月1日〜11月30日)
料金:〔おけさAコース〕大人4800円、子ども2600円
〔おけさBコース〕大人3300円、子ども1700円
※尖閣湾の海中透視船を除く各スポットの入場料は料金に含まれています。

その他、週末運行の1日コースなどもあります。詳しくは公式サイトをご覧ください。また、冬には冬期運行コースもあります。なお、いずれのコースも、天候や施設の休業・イベント等により変更される場合があります。

2018年8月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/07/25−2018/07/26 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -