写真:かのえ かな
地図を見る久留米市の交通ターミナルのひとつである、JR久留米駅。九州新幹線(鹿児島ルート)や特急「有明」なども停車するので、遠方からもアクセスしやすいのが魅力的です。
そんなJR久留米駅のエキナカには、久留米の特産物が集まる「地場産くるめ JR久留米駅店」があります。
店内には久留米の伝統工芸品や農産物などがズラリ。中でも目を引くのが、久留米のゆるキャラ「くるっぱ」のグッズです。
写真:かのえ かな
地図を見るまずは、地場産くるめと久留米の有名な洋菓子店「銀のすぷーん」のコラボ商品からご紹介。こちらは、「くるっぱnoたまご?」です。
「くるっぱnoたまご?」は、「久留米の耳納高原地たまご」と「筑紫平野産の小麦」を使用したシュー生地が特徴のお菓子。中には八女茶を混ぜたホワイトチョコが入っています。
中のホワイトチョコは、日本茶の風味が加わってさっぱりとした美味しさ。プチシューなので食べやすく、思わずパクパクと口の中に運んでしまいそうです。
パッケージには、くるっぱのイラストと「久留米にくるっぱ!」のメッセージが。パッケージの裏側にはくるっぱの後ろ姿が描かれているのですが、これがまた愛嬌満点!ぜひゲットしてご覧になってみてくださいね。
写真:かのえ かな
地図を見る「くるっぱnoたまご?」は、12個入りと5個入りで販売されています。5個入りはくるっぱの形をしたケースに入っていて、ひときわ可愛らしいです。ばらまき土産にもおすすめですよ。
写真:かのえ かな
地図を見る色んなくるっぱの姿を楽しみたいと思ったら、くるっぱのサブレがおすすめです。サクサク食感が美味しいのはもちろんのこと、デザインも凝っています。
写真:かのえ かな
地図を見るサブレの箱を開けると、中には1枚1枚デザインが違うくるっぱの姿が。名物の久留米ラーメンを持ったくるっぱもいれば、「こそばいか(=くすぐったい)」など九州の方言を喋るくるっぱもいます。
ちなみに「す〜す〜すっ」は「スースーする」、「とっとっと」は「取ってるの?」という意味です。久留米は椿をはじめとした花の名所でもあるので、花を持ったくるっぱもいます。どれから食べようか迷ってしまいそうですね。
写真:かのえ かな
地図を見るくるっぱグッズの中でも特にインスタ映えするのが、こちらのマカロンです。花形の頭の皿に、つぶらな瞳と大きな口ばしと、くるっぱの特徴が見事に再現されています。
写真:かのえ かな
地図を見るマカロンの生地にはピスタチオとアーモンドが使用されており、中にはホワイトチョコをサンドしています。食べるのがもったいなくなる可愛らしさですね。
マカロンは個包装されているので、自宅用はもちろんのこと、ちょっとしたお土産として配るのにもおすすめです。
写真:かのえ かな
地図を見るしょっぱい系のお菓子が欲しい人におすすめなのが、福太郎のめんべいとコラボしたくるめんべいです。
博多土産として人気な福太郎のめんべい。せんべいに明太子やイカなどの旨味を練り込んでいるのが特徴で、ピリッとした辛さが後引く美味しさになっています。
写真:かのえ かな
地図を見るめんべいの福太郎と久留米がコラボしたのが、くるめんべいです。くるめんべいは、通常のめんべいに久留米産柿のピューレをプラス!ピリッとした辛さの後にほのかな甘味が広がって、より深い味わいを楽しめますよ。
パッケージにはくるっぱのほかに、久留米市の花木であるツツジや椿が描かれています。くるめんべいは1袋2枚入りで、8袋入りの箱と16枚入りの箱が売られています。職場など、大人数用のばらまき土産にもおすすめです。
写真:かのえ かな
地図を見る久留米のご当地グルメと言えば、やっぱり久留米ラーメンですよね。とんこつラーメン発祥の地である久留米。あの味の虜になり、自宅でも食べたいと思った人は、ぜひこちらの「九州の本格派 久留米ラーメン」を買って帰りましょう。
こちらの商品は久留米ラーメンを特殊製法で熟成させており、簡単に本場の味を再現できます。パッケージではくるっぱが、「こりゃうまか!あんたもいっぺんたべてんの!」と強くおすすめしています。
写真:かのえ かな
地図を見る箱の中には麺2食分が1袋に入ったものが、全4袋入っています。もちろんスープ付きです。
「九州の本格派 久留米ラーメン」の良いところは、作り方がとても簡単なところ。乾麺タイプのラーメンは麺を茹でる用とスープ用のお湯を用意しないといけないことが多いですが、こちらは麺を茹でたお湯に直接スープを入れることができます。
茹で時間は3分ほどなので、ササっと何かを作って食べたいときにもおすすめです。
写真:かのえ かな
地図を見る具材は付いていないので、自分で用意しましょう。定番はチャーシュー、キクラゲ、ネギ、紅しょうがです。久留米ラーメンの人気店を真似するのもおすすめ。メンマや味玉などを加えても美味しく頂けますよ。
以上、美味しくてカワイイくるっぱグッズの紹介でした。地場産くるめ JR久留米駅店にはぬいぐるみや雑貨系のくるっぱグッズや被り物のようなユニークなグッズも揃っています。ぜひ、遊びに行ってみてくださいね。
住所:福岡県久留米市城南町2 京町87−12
電話番号:0942-27-5510
営業時間:7:00-19:00
定休日:なし
アクセス:JR久留米駅構内
2018年9月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
かのえ かな
鉄道で気ままに旅をして、全国のいろんな駅を訪ねるのが好きな、ひとり旅愛好家です。学生時代に駅弁屋でアルバイトをしており、お客さんの旅話を聞いているうちに、鉄道旅に興味を持つようになりました。旅先での主…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索