写真:中島 誠子
地図を見る川越熊野神社は、天正18年(1590年)に神社の道向かいにある蓮馨寺の二世然誉文応僧正(ねんよぶんおうそうじょう)が熊野信仰の聖地である紀州熊野から勧請したことに始まります。明治2年、神仏分離により蓮馨寺から独立し、熊野神社になりました。
開運・縁結びの神様が祀られ、「おくまんさま」と地元の人から親しまれています。
本川越駅から近く、川越のメイン観光スポット「蔵造りの街並み」の入口に建っています。神社の横を歩いていると、境内から笑い声が聞こえてきます。その笑い声に誘われ、人が続々入って行く不思議な神社なんです。川越に行ったら、ぜひ立ち寄って頂きたい面白い場所です。
まずは本殿に参拝し、開運・縁結びを祈願しましょう。そして、ちょっと場所を移動して、金運アップを祈願します♪
写真:中島 誠子
地図を見る本殿のすぐ手前に「川越銭洗弁財天厳島神社」があり、ここで金運をアップすることができるんです。
お金を洗う御神水の池(宝池)がありますが、まずは横にある小さな厳島神社(弁財天)にお詣り。その後、池のところにあるザルにお金を入れ、ひしゃくで水をかけて洗い清めます。(ザルをそのまま池に入れてもOKです。)
小銭だけでなく、欲を出してお札を洗っても大丈夫♪
「いくら洗う?」「お札も洗っちゃう?」と会話が聞こえ、みんなでお金を洗う姿がなんとも微笑ましい。
清めたお金は大切に、有効に使うとご利益があるようです。
金運アップを祈願した後は、運試しをしてみましょう。
写真:中島 誠子
地図を見る銭洗弁天の隣に、輪投げコーナーがあります。輪投げのある神社って珍しいですよね。この輪投げを使って運試しができるんです。
まずは輪投げの右隣にある小さな「加祐稲荷神社」にお詣り。その後、輪投げします。「恋愛」、「仕事・学業」、「健康」、「金運」、「心願成就」と書かれたボードに、狙いを定めて投げます! 3回投げるチャンスがあるので、一つでも入ればその運気は良好です。
小さな子供からご年配の方まで、誰もが楽しめる運試し。「わ〜!入った〜。」「わ〜おしい!もっとやりたい!」と楽しい声が聞こえます。まるで縁日のよう♪
写真:中島 誠子
地図を見る大正浪漫通り側の鳥居をくぐるとすぐ「足ふみ健康ロード」があります。靴を脱いで、石でできた足ふみを歩きます。
何もなく歩けたら健康です。痛い場所があれば、健康に注意。足つぼの解説図が貼ってあるので、痛い箇所を確認し、健康チェックをしてみてください。
「私歩ける〜!」と余裕で歩く方や、「イテテテ・・・無理〜歩けない!」と嘆く方さまざまで、その様子に周りの人も大笑い。あなたの足はどうでしょう?ぜひトライしてみてください。
お守りは境内で販売されています。運試しの結果、この運をアップさせたい!と思った方、足ふみ健康ロードで、健康を祈願した方がよさそうだと思った方、それぞれのお守りがありますのでチェックしてみてくださいね。なんと日本サッカー協会公認の勝守も売っています。
おみくじの種類も多く、面白いおみくじがあるので、こちらもお勧めです。
写真:中島 誠子
地図を見る神社を楽しんだ後は近くを散策してみてください。大正浪漫通りには大正時代のレトロなカフェやお店が立ち並んでいます。
建物を見て歩くだけでも楽しい街並みですが、ちょっと休憩にレトロなカフェはいかがでしょうか。中でも「シマノコーヒー大正館」がお勧めです。
一歩カフェに入れば、大正時代にタイムスリップしたかのような空間。ゆったりと流れる時の中で、自家焙煎の自慢のコーヒーとケーキをご賞味ください。とても癒されますよ♪
境内を出るころには、良く笑ったなと思えるかもしれません。とても心がほっこりする、遊び心のある神社です。
第三日曜日には、同じく境内社の厳島神社の縁日が開かれ、野菜の販売や神楽殿でのお囃子が奉納されます。先着50名にはなんと宝池の御神水で清めた御福銭が無料で頂けます。(有料200円で販売も行っています。)また、12月の酉の市は有名です。
川越散策のひとつとして、こちらの神社に是非立ち寄ってみてくださいね!きっと運気がアップするはずです。
- PR -
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索
(2023/12/3更新)
- 広告 -