写真:舟津 カナ
地図を見る「一寸法師」のモデル「小彦名命」が祀られる「粟嶋神社」。その神社に隣接されている粟嶋公園には、恋の願いを叶える仕掛けスポットが点在!
まず、駐車場横には、ハート型のようにも、無限の「∞」のようにも見える縁結びモニュメント「結」があります。モニュメントにある大小の球体は男女をイメージを表し、一寸法師と姫の透かしがあり、かわいいですよ。
海をバックに撮影できるフォトジェニックな場所です。自撮り台があるので、カップルや友達同士で一緒に写れます。
写真:舟津 カナ
地図を見る公園内の鳥居の文字を見ると「縁結」と書かれ、ココも恋愛パワースポット!
この公園は、春は菜の花や桜の花見スポットとしても有名です。
写真:舟津 カナ
地図を見る公園を進んだ海が見渡せる展望所には、ハート型南京錠「愛鍵」を掛けて愛を誓う縁結びモニュメント「縁」があります。カップルで鍵をかけると永遠の愛を誓えると言われていますが、恋の悩みにも良いとか!女性同士の永遠の友情を誓うのもよいかもしれませんね。
この南京錠は、駐車場横のカフェ「CAFE&KITCHEN 結」で販売しています。
写真:舟津 カナ
地図を見る粟嶋神社は、もともと医療の神様として婦人病、安産、子授けなど女性の願いを叶える神社と言われていましたが、今では、特に縁結びに効くとか!海に突き出た場所にあり神秘的な場所です。
写真:舟津 カナ
地図を見るここには海の中にハート型の岩「叶え岩」があります。そのハート型のくぼみに願い石を投げ、見事入れば願いが叶うと言われています。
結構距離があり、入れるのは難しいですが、そのぶん入ったときはより願掛けも叶いそう!潮が満ちているときは、叶え岩が出ていないこともあるので、引き潮のときに行くとよいでしょう。
写真:舟津 カナ
地図を見るお守りもキュート!一緒にこれなかった人へのお土産としても喜ばれそうです。
写真:舟津 カナ
地図を見る「恋叶ロード」がある海沿いの国道213号線は多くはありませんが、洋食から和食までバラエティー豊かなレストランが揃っています。
しかし、目の前に海があれば新鮮な魚が食べたくなるもの。国東にはタコ、たちうお、カキなど海の名産品が豊富。そんな新鮮な魚介類が食べれる店のひとつ海鮮料理「山田屋」は、地元でとれた天然のとびっきり新鮮な魚が食べられます。
写真:舟津 カナ
地図を見る恋叶ロードのゴール地点で国東半島の先端の長崎鼻は、春は菜の花、夏はひまわりと一面の花で覆われる人気観光スポット。しかし、花だけでなく、知る人ぞ知る隠れたパワースポットでもあります!
写真:舟津 カナ
地図を見る半島には波の浸食で出来た洞穴が数多くあり、その中で一番多い「行者洞穴」は、すぐ近くまで行くことが可能。ただし、階段で降りるため、歩きやすい靴で行くことをお勧めします。
ここは、日本でも直接海水が入る珍しい洞窟で、県の天然記念物にも指定されています。
階段を降りるとひんやり。大地のパワーを感じます。洞窟の奥には赤い祠がありますが、潮が満ちているといけないことも。そこまで行きたい人は、潮が引いて切るときに行くのがよいでしょう。
写真:舟津 カナ
地図を見る長崎鼻は別名「アートの岬」とも呼ばれており、オノ・ヨーコさんや韓国のアーティスト、チェ・ジョンファさんなど有名なアーティストの作品が野外展示されています。また、四季折々の花からオイルを搾油するオイルラボがあり、フレッシュな菜の花やひまわりオイルが販売され、女子旅のショッピングに最適です。
写真:舟津 カナ
地図を見る夕方は213号線を引き返し真玉海岸へ。ここは一面の干潟に夕日のオレンジ色が映る絶好の夕日スポット。狭い日本ではなかなか水平線に沈む夕日は眺められないのですが、ここはひらけた干潟に沈む夕日がきれいに見られます。
写真:舟津 カナ
地図を見る沈む夕日が見えるベストロケーションに「SOBA CAFE ゆうひ」があります。
ここのテラスで夕食を食べながら夕日を眺めるのがおすすめ。名物の手打ちそばや岬かき揚げ丼が食べられます。
この干潟は日本でもめずらしい「マテ貝掘り」ができます。「SOBA CAFE ゆうひ」でも受付をしていますので、時間があればぜひ挑戦してみよう!
写真:舟津 カナ
地図を見る恋叶ロードにはインスタ映えするような仕掛けがたくさん!観光スポットには、自撮りできるように携帯電話スタンドが置かれたり、そのスポットの場所がどこだかわかるモニュメントが置かれたり!女子旅にうれしい仕掛けがいっぱいです。
実は、恋叶ロードは「恋人の聖地」にも選定されており、恋人同士が永遠に一緒にいられるように願うスポットも点在しています。
気になる人と一緒にドライブにくれば、もしかしたらうまくいくかもしれませんね。
この記事の関連MEMO
この記事を書いたナビゲーター
舟津 カナ
10年間、旅行会社に勤務。その後、そのノウハウを活かし編集プロダクションで日本旅行協会の会報誌、政府観光局のパンフレットやウエブの編集、執筆を担当。取材先を選定し、一眼レフカメラを片手に取材をしていま…
トラベルjpで250社の旅行をまとめて比較!
このスポットに行きたい!と思ったらトラベルjpでまとめて検索!
条件を指定して検索