豊洲市場を一般客が楽しむ方法!セリ見学・魚がし横丁・朝ごはんも

豊洲市場を一般客が楽しむ方法!セリ見学・魚がし横丁・朝ごはんも

更新日:2019/11/17 15:12

藤谷 ぽきおのプロフィール写真 藤谷 ぽきお アジアLCCトラベラー、トレッキング愛好家、アウトドアコーディネーター
築地市場から豊洲市場への移転が2018年10月11日に完了し、約1年が経ちます。また、以前より好評のマグロのセリ見学も「見学デッキ」と「2階見学者通路」と二ヶ所から見学可能になっています。2つのセリ見学の流れや方法の違い、お得でオススメの市場メシ(朝ごはん)、プロ仕様の食材や調理器具類なども購入できる魚がし横丁の様子など、豊洲市場観光の楽しみ方・過ごし方などをご紹介します。

夜明けすぐのワクワク豊洲市場見学!

夜明けすぐのワクワク豊洲市場見学!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

築地市場では人数限定&完全予約制で、夜中2時頃には並び、チケット受取や見学の説明・安全の説明などを受ける必要があったマグロのセリ見学。豊洲市場では前月の初旬〜中旬の期間にメール・電話で見学申し込みを受付け、前月の25日前後に当選結果を確認できるようになっています。更に見学者は10分間の入れ替え制で、30分間の間に最大120名もが見学可能になりました。

豊洲市場の最寄り駅は、ゆりかもめの市場前駅。徒歩1分でセリ見学が行われる豊洲市場水産卸売場棟に到着します。途中に見える、晴海埠頭や中央区のビル群をバックに、市場に買い付けに来た冷凍車が並ぶ様子は壮観です。

夜明けすぐのワクワク豊洲市場見学!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

事前抽選に当選された見学者は、5:30に豊洲市場7街区3階にある「PRコーナー」に集合となります。豊洲市場の様々な情報が整理・展示されており、ゆるキャラ「イッチーノ」や市場開場の記念撮影などが出来る場所です。

5:45開始のセリに合わせて、集合後は、本人確認や当選証明書の確認などが行われ、見学者通路を通って、一階下の見学デッキまで移動となります。

見学デッキはセリが行われている側がガラス張りで、セリの声が聞こえるように上部が空いている作りなのですが、セリが行われる場所と一緒の階なので、少し見難くい状態です。写真撮影もフラッシュ無しならばOKです。

*「見学デッキ」での見学申し込みについては、下記関連MENO「豊洲市場の見学について」に詳しい内容があります。ご確認下さい。

当選漏れでも安心!2階見学者通路からのセリ見学でも十分楽しめる

当選漏れでも安心!2階見学者通路からのセリ見学でも十分楽しめる

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

デッキ見学を終了した方も落選した方も、「2階見学者通路」から見学ができます。大きな理由は事前予約や抽選などが必要ないという利便性からですが、それ以外にも3つの理由があります。

1つ目の理由は、廊下壁側に、過去の市場の歴史や様子がモノクロ写真で説明されていて、その写真と共に見学できるからです。昔のワイルドで活気のある市場の写真など、興味深い写真が多いのでゆっくりと見学してみましょう。

当選漏れでも安心!2階見学者通路からのセリ見学でも十分楽しめる

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

2つ目の理由は、セリ全体を広く観る事ができ、冷凍マグロがゴロンと並んだ様子がしっかりと見れ、写真撮影にも適していることです。

10分間のデッキ見学では、声の迫力や臨場感は伝わって来るのですが、上手く写真は撮れないですし、たくさんマグロが並んでる感は感じにくいので、二階からの見学路がおススメです。

当選漏れでも安心!2階見学者通路からのセリ見学でも十分楽しめる

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

3つ目の理由は、セリの事が詳しく書かれた看板を目の前で見ながらセリを見ることができるからです。大抵の人は、セリで何をしているのか分かりませんが、セリ人の「手やり」について書かれた看板のお陰で少し理解できるようになっています。

セリの中で行われている「手やり」とはセリを行う時の値段の表し方です。たくさんの買い手が示す値段を瞬時に見極め、最高値の落札者を決めていきます。その間、わずか数秒。一つ前の写真の中の緑色の小さな踏み台に立っている人がセリ人です。

おススメの2階見学者通路からの見学には、見学通路入り口に立つ警備員さんから「見学者カード」を受け取れば見学可能ですので、今までよりはとっても楽に見学できますよ。

絶対に見逃せない新鮮な魚介類の朝食!

絶対に見逃せない新鮮な魚介類の朝食!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

セリ見学を終えたら、早速、新鮮な魚貝類を頂きましょう。セリ見学すぐ手前の施設管理棟3階には13店舗の飲食店がありますが、道を挟んで反対側の水産仲卸売場棟の3階の方が22店舗と店舗数も多いので選択肢が広がります。

なかでも海鮮丼モノに特化している大江戸さんはオススメ。カウンター席しかありませんが、注文したらすぐに提供してくれるので、時間のない方にも朝食をハシゴしたい方にもピッタリです。

絶対に見逃せない新鮮な魚介類の朝食!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

数量限定のモーニングセットと呼ばれる、料金も内容もコスパ最高なメニューもあります。写真はマグロ・サーモン・ハマチの切り落としを大盛りで丼にした大人気メニューです。その日の仕込み具合によるので、なくなり次第売り切れになります。さらに予算に余裕がある方は、お好きなトッピングも出来ますし、アオサ汁をアラ汁に変更も可能セリ見学後は早めに飲食店エリアへ向いましょう!

絶対に見逃せない新鮮な魚介類の朝食!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

店舗によっては朝6:00から50人を越える行列もできています。

水産仲卸売場棟も必見!

水産仲卸売場棟も必見!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

水産仲卸売場棟4階にはプロ向け物販・食品店がずらりと並ぶ「魚がし横丁」があります。朝食を済ませたらぜひ立ち寄ってみましょう。こちらの入場にも見学カードが必要なので、入り口で警備員さんから必ず受け取って下さい。

水産仲卸売場棟も必見!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

お茶・調味料・昆布やしいたけなどのおだし・わさび・包丁屋・ゴム長靴屋・薬屋など様々なお店があり、本物志向の業者さんにとっては重要なエリアです。

水産仲卸売場棟も必見!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

一般のお客さんや観光客でもその場で購入可能なので、気に入ったものがあれば即ゲットしましょう。帆布の前掛けや市場ならではのイラスト入りてぬぐいなどは良いお土産になりますよ!

一般客も買い物ができ、お土産も充実!

一般客も買い物ができ、お土産も充実!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

築地の場外でも大人気ですが、出汁巻きたまごは豊洲でも人気です。これだけ甘さを強調して出汁巻きたまごを自宅で作るのは難しいので、甘みの濃いものをオススメします。

一般客も買い物ができ、お土産も充実!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

一見オシャレなジェラートかと思ってしまうような、お味噌の販売店もあります。秤売りなので好きな分量で購入できます。あれもこれも試してみたいという欲張りさんには、気になったものを少しずつチョイスできるので、特にオススメなお店です。

一般客も買い物ができ、お土産も充実!

写真:藤谷 ぽきお

地図を見る

お土産はもちろん食べ物だけではありません。観光客にも、外国人の方にもオススメなのが、ユニークな雑貨屋さん。お寿司のキーホルダーやお寿司系文具(ペンや消しゴム)などがある中で、特に注目なのが「脂のってます!」「特選品」といったような、業務用のシールです。くすっと笑ってしまう珍しいお土産として、もらった人もきっと喜ぶこと間違いなしです。

豊洲市場の基本情報

住所:東京都江東区豊洲6丁目5-1(豊洲市場 水産卸売場棟)
電話番号:03-5320-5720(中央卸売市場管理部総務課)
営業日:月・火・木・金・土曜日
まぐろのせり見学時間:(見学デッキ当選者)5:45〜6:15 10分ごとの交代制 (2階見学者通路から)5:30〜6:30頃
飲食店営業時間:5:00〜17:00(店舗により異なる)

アクセス:
・東京臨海新交通臨海線(通称:ゆりかもめ)市場前駅から徒歩1分(新橋駅始発5:45発〜市場前駅6:13着)
・都営バス01急行 新橋駅銀座口1番乗り場から市場前バス停(新橋駅始発5:02発〜市場前5:45頃着)徒歩すぐ

2019年11月現在の情報です。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。

掲載内容は執筆時点のものです。 2018/10/18 訪問

条件を指定して検索

- PR -

新幹線特集
この記事に関するお問い合わせ

- 広告 -